2022年5月24日に発売された新作ドリンク「上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペ」の作り方やカロリー・実際に飲んだ感想を紹介します。
今回の新作フラッペは、ミルクと本格抹茶のまろやかな味わいが楽しめるよう、創業450年の老舗茶舗「上林春松本店」監修のもと誕生したフラッペです。
上林春松本店は、あの有名な「綾鷹(あやたか)」を手がけた茶舗なので、ご存じの方も多いかもしれません。
実際に飲んだ感想としては、もちろん抹茶好きの人にもおすすめですし、抹茶がそこまで得意じゃない人にとっても飲みやすい味わいが印象的でした。
さっそく、宇治抹茶フラッペをレビューしていきます。
タップできる目次
ファミマ【上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペ】基本情報
上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペは、ミルクの甘さに負けない抹茶の香りとまろやかな甘みを引き出すために、上質な宇治抹茶をブレンド。
また、見た目でも楽しめるように、鮮やかな色合いになっているのが特徴です。
上林春松本店とは
宇治御茶師の唯一の末裔(まつえい)として、450年の歴史を誇る老舗茶舗。足利将軍家など時の将軍の庇護を受け、宇治茶の名声が流布した14世紀後半頃から宇治茶の生産に携わり、現在に至るまで15代にわたり時代と共に日本のお茶の文化を担ってきました。
現在は、培われた経験と最高のお茶づくりに一意専心に努めた伝統の精神を受け継ぎつつ革新的に時代を切り開く技術を積極的に取り入れ、15代上林春松のもと、宇治茶を守り、お茶文化の進展に寄与しています。
実際に飲んだレビュー
さっそくストローで飲むと、想像よりも抹茶のほろ苦さが少なく、スッキリした味わい。抹茶の味や風味が柔らかくてマイルドな印象。
フラッペ自体の甘さがかなり抑えられていて、抹茶本来の甘みが引き立っています。
すっきりと飲める優しい口当たりで、スタバの抹茶フラペチーノよりもずっと「さっぱり感」が強い。
大人向けの抹茶フラッペという味わい。抹茶のほろ苦さが得意じゃない人でも、「これなら飲めそうかも」と思いました。
パンチのある抹茶の味を求める人にはちょっと物足りないかもしれませんが、夏場にさっぱり飲みたいときはこれくらいがちょうど良いと僕は感じました。
かなり美味しいです。また売っていたらもう一回飲みたいと思う宇治抹茶フラッペでした。
今考えると、綾鷹もかなり飲みやすい味わい(だと個人的には感じている)ですが、味の方向性は今回の宇治抹茶フラッペも似ているかも。
フラッペの冷たくて甘い美味しさと、宇治抹茶の美味しさが上品にマッチしています。
フラッペの作り方(買い方)を画像で解説
店頭でフラッペを作る方法
上林春松本店監修 宇治抹茶フラッペは店内の冷凍ケースに入っているので、ケースから取り出してレジで会計を済ませます。支払いを済ませたらコーヒーマシンの前までいきます。
フラッペのフタを開封したら、写真のように揉みほぐしましょう。このタイミングで揉んでおかないと、あとでミルク注いだ後だと混ぜにくくなり、中のアイスがなかなか溶けません。
アイスが溶けないとストローで吸い込みにくい、というかアイスの塊が大きすぎて飲めません。スムーズに飲めるように事前に揉んでおきます。
揉みほぐしたらコーヒーマシンにフラッペをセット。
フラッペボタンを押せば、温かいスチームミルクがカップに注がれます。
ミルクを注ぎ終えたら、コーヒーマシンの横にあるコンディメントバーから、フラッペ用のストローを取り出す。
ストローでミルクとアイスのかき混ぜたら完成。
自宅でフラッペを作る方法
フラッペは自宅にテイクアウトして作ることもできます。作り方は店頭と同じ。カップを揉んだら70mlの冷たいミルクを注いで混ぜるだけ。詳しくは「自宅でフラッペを作る方法」をご覧ください。
ファミマフラッペのカロリー・感想まとめ
ファミマから登場した他のフラッペのレビューも「ファミマフラッペ全種類まとめ。作り方やカロリーや値段も掲載しています。」でまとめています。カロリーなども掲載しています。
-
-
ファミマフラッペ全種類のカロリーと値段!今飲める最新と歴代も紹介
続きを見る
コンビニドリンク関連の人気記事
コンビニて購入できる美味しいタピオカドリンクを「コンビニタピオカ10種類おすすめランキング|一番おいしいのはファミマのココナッツミルク」で紹介しています。
他のドリンクはこちらをどうぞ。
-
-
【2023年版】ファミマカフェのドリンクメニュー一覧!値段とカロリーや買い方を紹介
続きを見る
-
-
【2023年版】セブンカフェ全メニューの値段とカロリー一覧
続きを見る
-
-
【2023年】ローソン・マチカフェのドリンクメニュー一覧!値段・カロリー・買い方まで紹介
続きを見る