こんにちは、全国のカフェ情報をお届けしているブロガーの山口(@yamaguchicoffee)です。
今回は、台湾や韓国などのアジアに1,400店舗超を展開する大人気のティーカフェ
「Gongcha(ゴンチャ)」での頼み方とおすすめカスタマイズ、6つのトッピングを紹介します。
ゴンチャでは甘さの調節や氷の量の調節などのカスタマイズに加え、タピオカやミルクフォームなどをトッピング可能です。
スタバでの注文に似ている部分もありますが、ゴンチャでの頼み方はもっとシンプルです。
さっそく、ゴンチャでの頼み方を詳しく解説します。
目次
【ゴンチャ】頼み方とおすすめカスタマイズ、6つのトッピングを紹介
【1】ドリンクを選ぶ
ゴンチャでの頼み方ですが、まず飲みたいドリンクとサイズを選びます。
ゴンチャのサイズと容量は
- Sサイズ(容量360ml)
- Mサイズ(容量480ml)
- Lサイズ(容量650ml)
上記3種類。(Lサイズはアイスのみ販売)
意外と知られていませんが、ゴンチャはほとんどのドリンクがホットでも注文可能です。
もちろん、タピオカなどのトッピングも可能です。
ゴンチャには約30種類のドリンクがありますが、大きく6種類に分類できます。
ゴンチャでは、どのドリンクを頼んでも茶葉の美味しさが感じられます。
抽出したお茶は4時間経過したら、残っているものをすべて処分するほど徹底した品質管理を行なっています。
そんなゴンチャのドリンクの中で、特におすすめの商品は次の4つ。
まずは、この4つのドリンクを飲んでみて、自分の好みを知るのがゴンチャを上手に楽しむコツです。
ゴンチャを代表するタピオカミルクティー
「ブラックミルクティー+パール」
ゴンチャでタピオカミルクティーを飲むなら、一番のおすすめドリンクは
ブラックミルクティー+パールトッピング(タピオカミルクティー)
値段はSサイズで440円。
ゴンチャはSサイズでも容量360ml。
スタバのトールサイズ以上の大きさなので、一杯でお腹が膨れます。
なお、カロリーは324kcalです。
ブラックティーは烏龍茶より渋みが少なく、スッキリした味わいと香ばしい風味が特徴。
お茶と黒糖タピオカの味が絶妙にマッチした、ゴンチャ一番の人気ドリンクメニューです。
華やかな風味と濃厚ミルクのコラボ
「ミルクフォームジャスミングリーンティー+グラスジェリー」
ジャスミン茶に、ハーブ風味のグラスジェリー(仙草ゼリー)を加え、甘く塩っぱい「ミルクフォーム」をトッピングしたドリンクが、
値段はSサイズで440円。
カロリーは183kcalです。
このドリンクは、華やかな風味とミルクの濃厚な旨味が一度に楽しめます。
ここで紹介する4つの中では、一番最後に飲むドリンクかも知れません。(ちょっとマニア向けのドリンク)
このドリンクはミルクティーと違って、お茶とミルクが分離しているのが特徴。
最初はジャスミン茶だけを味わい、次にミルクフォームだけを味わい、最後に両方混ぜて飲む、という楽しみ方ができます。
グラスジェリーはタピオカの1/3ほどのカロリーで「ちゅるん」とした食感が特徴。
甘さはほとんどなく、ほんのりハーブのような風味が感じられます。
「実はタピオカより美味しいのでは?」と、ゴンチャでいま注目されている素材の一つです。
ジュースのような味わい
「マンゴー阿里山ティーエード+ナタデココ」
高級茶葉「阿里山ウーロンティー」にマンゴー果肉とナタデココを加えたドリンクが
値段はSサイズで520円。
カロリーは183kcalです。
このドリンクは、トロピカルな味わいが楽しめます。
烏龍茶っぽさは皆無で、ジュースのような感覚で飲めます。
ほんのり甘いナタデココと、スッキリした甘さのマンゴーが相性抜群。
カロリーも低いドリンクなのでダイエット中にもおすすめ。
烏龍茶の深い味とアロエのシャキシャキ食感
「ウーロンミルクティー+アロエ」
ゴンチャの中でも一番味が濃くて深みがあるウーロンティーにミルクとアロエを加えたドリンクが
値段はSサイズで440円。
カロリーは246kcalです。
「タピオカには興味ないけど、ミルクティー系のドリンクを飲みたい」ときにおすすめ。
ウーロンティーの強いコクや深みのある味わいに、シャキシャキ食感のアロエが良いアクセントになっていて、いつまでも飽きない美味しさが楽しめます。
【2】甘さを調節する
ゴンチャでは、ドリンクを頼む際に甘さを調節するカスタマイズが可能です。
ドリンクに入れるシロップを「ゼロ・少なめ・ふつう・多め」の4段階から選べます。
多めにしても追加料金はかからず、全て無料で選べます。
おすすめカスタマイズは、シロップ少なめ。
ほどよい甘さで、お茶の風味も邪魔しないため、シロップ少なめで注文する人は多いです。
【3】氷の量を調節する
ゴンチャでドリンクを頼む際、氷の量を調節するカスタマイズが可能です。
氷の量は「ゼロ(+70円)・少なめ・ふつう・多め」の4段階から選べます。
おすすめカスタマイズは氷少なめ。
タピオカが硬くなりにくく、ドリンクの味も薄まらないため、氷少なめで注文する人は多いです。
「氷ゼロ」のみ、ドリンクの液量そのものを増やして提供するためプラス70円の追加料金が発生します。
氷ゼロでオーダーすると、ドリンクが温いイメージがありますが、実際はドリンクを急冷してから提供するため、温さはそこまで感じないです。
【4】トッピングを選ぶ
ゴンチャでドリンクを頼む際、タピオカやナタデココなどをトッピング可能です。
トッピング1つ毎にプラス70円を追加料金がかかり、トッピングは最大3つまで追加可能です。
トッピングは下記6種類から選べます。
- パール(タピオカ)
- ミルクフォーム
- アロエ
- ナタデココ
- バジルシード
- グラスジェリー(仙草ゼリー)
なお、タピオカを2倍(+140円)、3倍(+210円)に増量するカスタマイズも可能。
例えばタピオカを2倍に増量した場合、トッピング枠を2つ消費することになります。
また、ミルクフォーム入りドリンクはすでにトッピング枠を一つ消費した状態なので、残りトッピング枠は2枠となります。
ではここから、ゴンチャで選べる6つのトッピングを簡単に紹介します。
【1】パール(タピオカ)トッピング
ゴンチャのパール(タピオカ)は、黒い真珠のように見えることから「パール」と名付けられました。
ゴンチャのタピオカは台湾から直輸入しており、台湾直伝のオリジナルレシピで味付けされています。
黒糖で味付けされたブラックタピオカを1時間ほどお湯で煮込み、仕上げに三温糖をかけているため、ドリンクの甘さを控えめにしても十分甘みが感じられます。
また、ゴンチャのタピオカはジアレイや春水堂、CoCo都可などの有名店より粒が大きく、プニプニ、もちもち食感が楽しめます。
ゴンチャはお茶の味だけでなく、タピオカそのものが美味しいのも人気の理由です。
パールトッピングと相性の良いドリンクは
- ジャスミングリーンミルクティー
- ウーロンミルクティー
- ブラックミルクティー
- 阿里山ウーロンミルクティー
- ハニーミルクティー
- 抹茶ミルクティー
- チョコレートミルクティー
- タロミルクティー
- ミルクフォームジャスミングリーンティー
- ミルクフォームウーロンティー
- ミルクフォームブラックティー
- ミルクフォーム阿里山ウーロンティー
など、ミルク入りのドリンクと組み合わせるのがおすすめカスタマイズ。
【2】ミルクフォームトッピング
ゴンチャのミルクフォームとは、牛乳と生クリームにバターなどを加えて作る特別なミルクです。
生クリームよりもさらっとしていて、甘さとしょっぱさが感じられます。
ミルクフォームをトッピングすると、このような2層になります。
ミルクティーのように、最初からミルクとお茶が混ざっていないので、お茶の味とミルクの味をそれぞれ楽しめます。
また、ミルクフォームをトッピングすると無料で「抹茶パウダー」がトッピング可能です。
この抹茶パウダーを、タピオカやグラスジェリーと絡めて食べると、わらび餅のような味が楽しめます。
ミルクフォームと抹茶パウダーのコンビと、タピオカやグラスジェリーは相性抜群で、和風スイーツのような味が楽しめるおすすめカスタマイズ。
また、ミルクフォームはお茶系ドリンク、ジュース系ドリンクのどちらとも相性が良いです。
特にミルクフォームトッピングがおすすめのドリンクはこちら。
ミルクフォームトッピングの美味しさは、ホットドリンクを注文した時に真価を発揮します。
続きを見る
ゴンチャ【玄米茶ミルクティー】カロリー・おすすめカスタマイズ3選
ゴンチャではトッピングしたホットドリンクを注文すると、太いストローが渡されます。
タピオカなどを吸うために渡されるのですが、まずはストローを使わず、紙カップに直接口をつけて飲んでください。
ドリンクの熱によって甘さが引き立ったミルクフォームは、格別のうまさです。
僕はアイスドリンクにミルクフォームをトッピングするのも好きですが、初めてホットドリンクにミルクフォームをトッッピングして飲んだ時の美味しさには衝撃を受けました。
【3】アロエトッピング
アロエトッピングは、ドリンクにシャキシャキした食感を与えてくれます。
味はほとんど感じられないので、逆にどんなドリンクとも相性が良いのが特徴。
また、アロエは傷や肌荒れの改善や、皮脂の過剰な分泌を抑える作用もあり「医者いらず」とも呼ばれています。
おもに
などジュースのようなドリンクにトッピングするのがおすすめ。
【4】ナタデココトッピング
ナタデココをトッピングすると、ぷにゅっとした食感とココナッツの風味が味わえます。
歯ごたえがよく、お腹にもたまるデザートのようなドリンクになります。
ナタデココトッピングは、
などのドリンクと相性が良いです。
【5】バジルシードトッピング
バジルシードをトッピングすると「スーパーフードドリンク」のような口当たりになります。
バジルシード自体に味はほとんど付いておらず、つぶつぶ、シャリっとした不思議な食感が加わります。
水分を含むと30倍に膨れるため、バジルシードをトッピングすると小腹が満たせます。
また、スプーン1杯分でレタス1個分の食物繊維を含み、ビタミンAや鉄分、カルシウムも豊富。
ホットで注文しても栄養価は変わらないので、バジルシードは冬場にもおすすめのトッピングです。
バジルシードトッピングと相性が良いドリンクは、
など、フルーツ系ドリンクです。
【6】グラスジェリー(仙草ゼリー)トッピング
グラスジェリー(仙草ゼリー)は、ハーブのような風味がほんのり感じられるゼリーです。
グラスジェリーは漢方のような味だと言われますが、漢方感はほぼなく、スッキリとした味です。
タピオカ人気が落ち着いてきた現在、このグラスジェリートッピングが人気急上昇中で「タピオカよりも実は美味しい」と評判です。
タピオカをトッピングすると、ドリンクのカロリーは一気に128Kcalもアップしますが、グラスジェリーをトッピングしてもカロリーは39Kcalしか増えないのも人気の理由。
グラスジェリーのちゅるんとした食感は、クセになる美味しさがあります。
お茶系でもジュース系でも、どんなドリンクとも相性が良いですが、特に
- 抹茶ミルクティー
- チョコレートミルクティー
- タロミルクティー
- ミルクフォームジャスミングリーンティー
- ミルクフォームウーロンティー
- ミルクフォームブラックティー
- ミルクフォーム阿里山ウーロンティー
- チョコレートスムージー
と相性が良いです。
以上、
【ゴンチャ】頼み方とおすすめカスタマイズ、6つのトッピングを紹介しました。
ここからは支払い方法やドリンクの受け取り方などを紹介します。
支払い方法は現金・クレジットカード・Suikaなどが使用可能
ゴンチャでは現金・クレジットカード・Suika、PASMO、Apple Pay、iD、QUICPayなど様々な決済手段を利用可能です。
僕が通っている 「ゴンチャ ルミネ池袋店」は、クレジットカード利用の際にサインが必要だったため、瞬時に決済できるSuikaで支払いを済ませていました。
モバイルSuicaを利用し、チャージはクレジットカードで行えば実質クレジットカード決済しているのと同じなので、ドリンク代の1.0%ポイントが貯まります。
JCB CARD Wはポイントが貯まりやすいカードで有名ですが、僕は年額およそ74,000円分ポイント還元されています。
スタバやセブンイレブン、Amazonをよく利用するならおすすめ。
ポイントといえば、ゴンチャでもポイントが貯められます。
ゴンチャのポイントカード(雨の日は2倍になってお得)
ゴンチャでドリンクを注文すると、ポイントカードを無料で発行可能です。
ドリンク一杯注文するごとに、ポイントカードにスタンプを一つ押してもらえます。
雨の日はポイント2倍になります。
累計ポイントに応じて、3つの特典を次回利用時に使えます。
- 5ポイント貯まると、トッピング1点無料
- 10ポイント貯まると、ドリンクのサイズアップ無料(S→MもしくはL)
- 15ポイント貯まると、ドリンク一杯無料になり、トッピングも3点無料になります。
(好きなサイズを選択可)
雨の日ポイントなども加味すると、厳密な還元率を導き出すのは難しいですが、支払額の9〜18%還元されるイメージです。(ドリンク一杯500円で計算した場合)
ドリンクの受け取り方法
番号が記されたレシートを白枠のドリンク受け取りカウンターで提示するだけです。
まとめ
ゴンチャでの頼み方は、
が、おもな流れです。
トッピングやカスタマイズの種類もスタバほど多くないので、ゴンチャでの頼み方は初心者でも簡単です。
ドリンクの種類は全部で約30種類あるので、ドリンクを選ぶのに一番迷うかもしれません。
なので、ゴンチャのドリンク全種類を飲んだ感想や、おすすめトッピングを下記にまとめました。