まるで宝石を思わせるキラキラと輝く美しさと、とろけるような口どけの良さが話題のベルギー発チョコレートブランド「ピエールルドン」。
今回は、ピエールルドンの定番チョコレート「サンク・エトワール」を食べたので味の正直な感想を書いていきます。
また、ピエールルドンの口コミもまとめたので、バレンタインデーやホワイトデーのチョコレートギフトを選ぶ際の参考にしてみて下さい。
ピエールルドンとは?
ピエールルドン(Pierre Ledent)とは、ベルギー・リエージュ出身のショコラティエによるチョコレートブランド。
ベルギーの老舗パティスリー・ブランジェリーで生まれたピエールルドンは13歳より工房で家業を手伝い、技術を磨いていたそうです。
その後、地元の名門菓子職人専門学校に通うのですが、3年制のところをわずか1年で卒業するほど成績優秀だったそう。
専門学校を卒業後、フランスでの修行を経てショコラティエ&パティシエとして本格デビュー。
ここから、世界各国のコンクールで数々の賞を受賞していきます。
1994年に東京で行われた「世界洋菓子連盟 世界ジュニア製菓技術者コンクール」では、6部門中4部門で金賞、残る2部門で銀賞を受賞。
コンクール最年少で、その年の最高のパティシエ(総合優勝)に選ばれるという輝かしい実績を持っています。
ピエールルドンのチョコレートの特徴といえば、まるで宝石のようにつやつやと輝くボンボンショコラ。
これは、ボンボンショコラを作る際の難関と言われる「テンパリング(温度調節)」技術の高さがあってこその輝きだそうです。
そして、柔らかいテクスチャーを生かすため可能な限り薄く繊細に作るコーティングや、世界各国でピエールルドン自ら厳選したナッツ類やフルーツ、スパイスを使用するなど、並々ならぬ情熱がショコラに込められていることが分かります。
もう一つ、ピエールルドンのチョコレートの特徴があります。
それは、ピエールルドンが今までの人生で出会った魅力的な女性たちをショコラで表現しているそうで、その女性の名前をショコラに付けているそうです。
ピエールルドンの口コミ
ピエールルドンについての情報を確認したところで、今度はピエールルドンの口コミを見ていきましょう。
ピエールルドンのショコラ美味しいわ、口溶けが良い フレーバー個性的だけどガツンと襲う感じじゃなくて穏やかにほどける 手で摘むだけで溶けだす
こめの (@ariyasiki) April 1, 2021
個性的だけど優しい味わいで、ベルギーチョコレートの特徴的な「口どけの良さ」を評価する口コミが見られました。
ピエールルドンのこだわりの一つとして、ショコラ本来の味わいや風味を楽しめるようにと、チョコレートを冷凍せずに空輸で日本に届けています。
ベルギーでは植物性油脂やパーム油を混ぜたものはチョコレートと認められません。
現在、EUでは植物性油分を5%まで含むものならチョコレートとして認められますが、ベルギーをはじめ「こだわり派」の国々(フランス、ドイツ、イタリアなど)は「カカオバター100%でチョコレートを作る」という伝統を守る姿勢を貫いています。
このこだわりから、ベルギー工房の作りたてショコラを楽しむことができるのですね。
折り返しすいようび!
お疲れさまでしたキャンペーンでプレゼントしたピエールルドンさんのチョコ、別の箱を自分用に買ったので今更ですが!!
きらっきら~
ベルギーチョコはあまっあまなのでガチ甘党さん向け
ちなみにもう全部食べちゃいました#企業公式がお疲れ様を言い合う pic.twitter.com/SROSKBPfBe
ダイト薬品【公式】 (@daitoppie) February 17, 2021
確かにベルギーのチョコレートは日本のチョコレートと比べて甘みが強い印象はありますが、宝石のようにキラキラと輝く美しさを評価する口コミは本当に多く見られました。
この投稿をInstagramで見る
お酒を使用したボンボンショコラは、酔ってしまうのではないかと思うほど「ウイスキーの豊潤な風味が感じられる」という口コミが見られます。
ピエールルドンのチョコレートは「一粒ずつ大切に食べたい美味しさ」ということが伝わる口コミですね。
ピエールルドンの店舗
ピエールルドンの店舗ですが、バレンタインデーやホワイトデーなどの季節限定で百貨店などの催事場に出店しています。
ピエール・ルドン 2021年バレンタイン
主なお取扱い店舗
- 横浜タカシマヤ(8F)
- 柏タカシマヤ(B2F)
- 高崎タカシマヤ
- そごう 横浜店(8F)
- そごう 大宮店(7F)
- そごう 川口店(9F)
- そごう千葉店(6F)
- 東武 宇都宮(5F)
- 東武 船橋
- さいか屋 横須賀店(1F)
- さいか屋 藤沢店
- 丸広百貨店 川越店(5F)
上記のほかにも大丸、三越、渋谷ヒカリエ、伊勢丹、阪神、阪急、アトレ、あべのハルカス近鉄本店、近鉄百貨店、松坂屋、遠鉄百貨店、うすい百貨店、井筒屋、山形屋、トキハなどでも季節限定で催事場に出店しています。
詳しい店舗情報は公式サイトのお取り扱い店舗もご確認ください。
ピエールルドンの商品を常時販売している店舗はありませんが、一部の通販サイトでチョコレートの購入が可能です。
ピエールルドンの通販
ピエールルドンの一部チョコレートは通販で購入可能です。
また、バレンタインデーやホワイトデーなどの時期は、百貨店のオンラインサイトでも購入可能です。
ピエールルドンのチョコレートの味の感想
ではここから、ピエールルドンのチョコレートの味の感想を正直に書いていきます。
まず、今回購入したチョコレートはピエールルドンの定番商品「サンク・エトワール」。
こちらは、5種類のボンボンショコラを味わえるアソートボックスで、2020年に高い人気を博したそうです。
中にはビター、 ミルク、 ホワイト、そして”第4のショコラ”と呼ばれる美しい「ルビー」が入っています。
最後に“ブロンド”というチョコレートが入っているのですが、調べてみると、どうやらホワイトチョコレートを製作中に焦がしたことから偶然生まれたショコラだそうで「2つ目の第4のショコラ」なんて呼ばれ方もしています。
ちょっとややこしいので調査してみたところ、ルビーよりも前にブロンドが登場していたようで、フランスでチョコレートの製造、販売を行うヴァローナが開発したそうです。
ブロンドが日本で登場したのは2013年。ルビーはスイスの「バリー・カレボー」が2017年9月に発表したそうなので、ブロンドが先に誕生した第4チョコレートということになりますね。
話が少し逸れましたが、サンク・エトワールのラインナップを詳しく見ていきましょう。
ビター:乳製品を使用しないカカオマス60から70%のショコラ。様々な素材の良さを引き出すシンプルな味わいと際立つカカオの香りが特徴。
味の感想
すっきりとした甘味とほろ苦さが癖になります。
焙煎したカカオの味わいなのか、どことなくヘーゼルナッツのような風味が感じられます。
ベルギーチョコレートならではの「とろけるような口溶けの良さ」が秀逸。
ルビー:天然のルビーカカオから生まれた美しいルビー色をしたショコラ。濃厚なフルーティーさやフレッシュでベリーのような甘酸っぱさが特徴。
味の感想
天然のルビーカカオから生まれた可愛らしい色のチョコレート。
ひとくち食べると優しい甘みが口いっぱいに広がり、ほどよく酸味もあって上品な味わい。
爽やかな味わいでしつこさを感じない、大人向けのチョコレートという印象です。
ミルクビターショコラにミルクなどの乳製品を加えた、甘くまろやかな味わいのショコラ。
味の感想
甘くまろやかな味わいで、ザラっとした口当たりが特徴的なチョコレート。
甘党さん好みの濃厚な味わいが楽しめます。
ブロンド:優しいブロンド色をしたショコラ。ホワイトショコラをキャラメリゼした甘く香ばしい香りと、ビスケットのような味わいが特徴。
味の感想
甘みのなかに香ばしさもしっかり感じられる深みのある味のチョコレート。
ブロンドは甘党さん向けですが、上品さも感じられておいしい。
ホワイト:カカオバターと砂糖からできたショコラ。
カカオマス不使用のため苦味がなくとろけるような甘さとクリーミーな口どけが特徴。
味の感想
表面のザラザラしたコーティングがココナッツパウダーのような味わい。
ミスドのココナッツチョコレートを思わせるチョコレートです。
ただ甘いだけじゃなく、複雑な味わいのホワイトチョコレート。
時折感じられるサクッとした食感が良いアクセントになっていて美味しいです。
まとめ
さて、今回はピエールルドンのチョコレートの味の感想と、口コミをお伝えしてきました。
味の感想としては、どのチョコレートもベルギーチョコレートらしい「高級感のある口どけの良さ」が印象的でした。
口コミにもあったように、それぞれのチョコレートから個性的なカカオの風味が感じられるのですが、優しく包み込まれるような旨味が感じられます。
ビターとルビー以外のチョコレートは甘党さん向けの味わいでしたが、ただ甘みが強いだけでなく焙煎の香ばしさや、芳醇なカカオの風味が複雑に絡み合っていて、食べていて面白さを感じられる一品だと思います。
宝石のような美しい輝きがあることから、これは男性から女性へホワイトデーのプレゼントとしておすすめしたいチョコレート。
大切な方へのスイーツギフトに選んでも良さそうだと感じました。
ピエールルドンのチョコレートは、バレンタインデーやホワイトデーなどの季節になると、百貨店などの催事場に出店します。
いまのところ、ピエールルドンのチョコレートを常時販売している店舗はありませんが、一部の通販サイトではチョコレートの購入が可能です。
また、バレンタインデーやホワイトデーなどの時期は、百貨店のオンラインサイトでも購入可能です。
また、ギフト用の人気ブランド高級チョコレートランキングも下記に掲載しています。
あわせてチェックしてみてくださいね。
-
-
【実食レポ】ギフト用の人気ブランド高級チョコレートランキング12
続きを見る