※当ページの情報は執筆時点の情報です。商品、プロモーション、店舗サービスに関する最新の情報はサポートデスクにお問い合わせください。※当サイトのコンテンツには広告が含まれます。

スタバ地元フラペチーノランキング|一番おいしいのは?47都道府県を制覇したマニアが実食レポ!

2022年7月31日

スターバックス「地元フラペチーノ」フラペチーノ山口

2021年6月30日〜8月3日までの期間限定で、全国のスターバックスコーヒー店舗から新作ドリンクが発売されました。

▼2022年7月31日追記 

一部のドリンクは2022年8月3日(水)~2022年8月31日(水)の期間中に復活します!

 

全国各地のスタバ店舗から47種類の「地元フラペチーノ(47 jimoto Frappucino)」が登場。

名前から想像できるように、異なるフレーバーが楽しめる47種のフラペチーノが期間限定で飲めます。

この企画は、スタバの日本上陸25周年を記念したもので、各都道府県のバリスタさんが地域の方々を想って考案した特別なフラペチーノでした。

地元フラペチーノランキング

スタバ新作「地元フラペチーノ」47都道府県のJIMOTOフレーバーが期間限定で発売

 

このドリンクは、全国の店舗のスタッフさんから、「これぞ、わが地元の方に届けたいフラペチーノ」を募って生まれました。

その地域を象徴する山や川などの自然に見立てたものや、食文化を取り入れたもの、地域の特産品を使ったものなど、見た目、味わい、商品名など全てが個性的です。

【個人的な感想】

実際に全部飲みましたが、各地域のスタッフさんのアイデアに脱帽というか、本当にその地域の特徴がよくあらわれている、素晴らしいフラペチーノばかりでした。

この企画が終わってから1年が経ちますが、僕たちをワクワクさせてくれたスタバの店員さんたちには心から感謝しています。

 

著者のプロフィール

スターバックス「地元フラペチーノ」フラペチーノ山口

フラペチーノ山口(山口 誠一郎)

スタバマニアとしてTV出演。文春オンラインなどにコラムを掲載しスタバの魅力を発信しています。日本全国で発売された「47Jimoto Frappuccino」を3週間で制覇。

タップできる目次



いつまで飲める?(販売期間)

2021年6月30日~2021年8月3日まで

※無くなり次第終了

※各商品それぞれの都道府県でのみ販売されますが、将来再発売するドリンクもあるかも、とのこと。

その場合には、販売エリアを変更(全国で発売?)となる可能性があります。

 

 

値段は680円、トールサイズのみ

地元フラペチーノの値段とサイズは次の通り。

  • 持ち帰り:669円
  • 店内利用:682円

全ての地元フラペチーノはトールサイズ(Tall) のみの販売です。

ちょっとだけ飲みたい人もいるかと思いますが、一番小さいショートサイズは販売されません。

 

地元フラペチーノ美味しいランキング47【全国制覇済】

スタバ地元フラペチーノランキング|一番おいしいのは?47都道府県を制覇したマニアが実食レポ!

全国47種類の地元フラペチーノをすべて飲みました。(2021年7月19日に全国制覇)

主観100%の順位付けで恐縮ですが、実際に飲んで美味しかった地元フラペチーノを1位から発表します。

▼地元フラペチーノ美味しいランキング47

  • 1位.長野りんごバター&キャラメル
  • 2位.新潟チョコ&柿の種
  • 3位.山梨ぶどう&ホワイトチョコレート
  • 4位.宮城ずんだ
  • 5位.大阪ミックスフルーツジュース
  • 6位.愛媛キウイ
  • 7位.山口ごま&抹茶
  • 8位.石川 棒ほうじ茶
  • 9位.兵庫チョコレート
  • 10位.愛知あんこ&コーヒー
  • 11位.鹿児島 黒蜜クリーム
  • 12位.茨城メロン
  • 13位.岐阜 抹茶&コーヒージェリー
  • 14位.岩手 抹茶&ゴマ&キャラメル
  • 15位.群馬マンゴー×ヨーグルト
  • 16位.東京コーヒージェリー&キャラメル
  • 17位.京都 抹茶&きなこ
  • 18位.山形ラ・フランス
  • 19位.埼玉ストロベリー&シトラス
  • 20位.秋田 塩キャラメル
  • 21位.福島マンゴー&ピーチ
  • 22位.富山パッションティー+スイカ
  • 23位.熊本ビスケット&チョコレート
  • 24位.島根 抹茶&コーヒー
  • 25位.鳥取キャラメル&クリーム
  • 26位.奈良ほうじ茶&ホワイトモカ
  • 27位.三重 伊勢茶&シトラス
  • 28位.沖縄ちんすこう&バニラキャラメル
  • 29位.滋賀バタフライピー&シトラス
  • 30位.岡山ピーチ&シトラス
  • 31位.高知ジンジャーシトラス
  • 32位.青森りんご&ストロベリー
  • 33位.福井米ポン&抹茶
  • 34位.千葉みたらし&コーヒー
  • 35位.和歌山みかん&シトラス
  • 36位.福岡 八女茶
  • 37位.北海道とうもろこし
  • 38位.香川 抹茶&和三盆
  • 39位.栃木チョコレート
  • 40位.佐賀ブラウンシュガー&チョコレート
  • 41位.長崎カステラ&コーヒー
  • 42位.宮崎 日向夏(ひゅうがなつ)
  • 43位.広島レモン&シトラス
  • 44位.大分かぼす&シトラス
  • 45位.徳島すだち&シトラス
  • 46位.静岡みかん&シトラス
  • 47位.神奈川バタフライピー&シトラス

 

ここから各ドリンクの中身や、味の感想をレビューしていきます。

 

1位.長野まろやかりんごバターキャラメルフラペチーノ

長野 まろやか りんごバター キャラメル フラペチーノ

1位に輝いたご当地フラペチーノは「長野まろやかりんごバターキャラメルフラペチーノ」

見事1位に輝いたご当地フラペチーノは、長野県の「長野まろやかりんごバターキャラメルフラペチーノ」。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • キャラメルソース
  • ホイップクリーム
  • ミルク
  • ホワイトモカシロップ
  • リンゴバターシロップ
  • クリームベースシロップ

 

ご覧の通りシロップが3種類も入っているので、濃厚な甘みが特徴です。カロリーも373Kcalと高いです。

甘いのが好きな方はそのまま飲んでも良いですが、個人的にはホワイトモカシロップを半分に減らすのがおすすめです。

※クリームベースシロップは増減量できません。

長野 まろやか りんごバター キャラメル フラペチーノ

実際に飲んでみると、どこにストローをさして飲んでもリンゴの味わいがしっかりと感じられて、「これでもか!」というくらいの果肉感が印象的でした。

フラペチーノの素材としては珍しい「バター」が生み出すまろやかさとコクが印象的で、リッチな質感とデザート感たっぷりの味わいが口いっぱいに広がります。

所々で、キャラメルとバターをトッピングしたアイスクリームのような味わいも楽しめます。

お好みで「シナモンをりんごの上にかけてください」とオーダーすると、アップルパイのような味わいも楽しめます。

普通に飲んでも美味しいですが、カスタマイズによって、いつもと異なるおいしさが味わえます。

どこを飲んでも贅沢な味わいが楽しめるので、甘いフラペチーノが好きな人に愛されそうな一杯です。

完売した店舗も多かった人気フラペチーノなので、いずれ全国の店舗で復活するかもしれません。

 

2位.新潟ばっかいい柿の種チョコレートフラペチーノ

新潟ばっかいい柿の種チョコレートフラペチーノ

2位の「新潟 チョコ&柿の種」は、チョコレートと柿の種という異色の組み合わせですが、個人的には最高においしい地元フラペチーノの一つです。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • 砕いた柿の種
  • チョコレートソース
  • ホイップ
  • ミルク
  • ココアパウダー
  • チョコチップ
  • 砕いた柿の種

お米が有名な新潟らしく、柿の種がたっぷり入っています。

炭水化物に炭水化物を重ねたフラペチーノなので、カロリーは430Kcalと非常に高いです。

新潟ばっかいい柿の種チョコレートフラペチーノ

ホイップの上にもたっぷりの柿の種がトッピングされます

新潟ばっかいい柿の種チョコレートフラペチーノ

カップの底にも柿の種がたっぷり!どこにストローを挿してもカリカリ食感が楽しめます

実際に飲んでみると、醤油の甘しょっぱい味わいと、濃厚なチョコレートの組み合わせが抜群にマッチしています。

あの亀田からはチョコレートをコーティングした柿の種が発売され、ロイズからはチョコレートをコーティングしたポテトチップスが発売されていますが、この組み合わせは想像以上に美味しくて驚きました

柿の種とチョコチップのザクザク食感も楽しく、最後まで飽きない美味しさがあります。

発売初日から爆発的に売れたそうで、来店するお客さんの8割がこのフラペチーノを注文したそうです。

正直、好みは分かれる味わいだと思うので全国販売はなさそうですが、このフラペチーノは自宅で再現できそうなので、試したら追記します。

 

3位.山梨ててっ!!ぶどうホワイトチョコレートクリームフラペチーノ

地元フラペチーノランキング

3位に輝いたのは、「山梨ててっ!!ぶどうホワイトチョコレートクリームフラペチーノ」

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • ぶどうソース
  • ホイップクリーム
  • ミルク
  • ホワイトモカシロップ
  • ぶどうシロップ
  • クリームベースシロップ

こちらも3種類のシロップを使っているため、カロリーは403Kcalと高いです。

まず、カップの底にストローを差して飲むと、ぶどうシロップの濃厚で甘酸っぱい味わいがダイレクトに感じられます

全体を混ぜながら飲むと、ホワイトチョコレートのシロップと絡み合って、「ぶどうアイス」「グレープ味のシャーベット」のようなスイーツ感が楽しめます。

飲み方によって、いろんな楽しみ方をできる点が個人的に高評価でした。

また、ぶどうのシロップも多めに入っていて味が濃厚だったのが個人的には好きでした。

山梨 ててっ!! ぶどう ホワイト チョコレート クリーム フラペチーノ

ホワイトモカシロップを半分の0.5ポンプに減らすと、ぶどうの味が引き立ちます。

とはいえ、かなり甘いので、もともと入っている「ホワイトモカシロップ」を半分に減らすと、ミルキーさが抑えられてぶどうの味が引き立ちます

甘さも抑えられるので、夏らしいすっきりした味わいが楽しめます。

 

4位.宮城だっちゃ ずんだ抹茶フラペチーノ

宮城だっちゃずんだ抹茶フラペチーノ

4位「宮城だっちゃ ずんだ抹茶フラペチーノ」は、ずんだパフェを食べているような感覚で楽しめます。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • ずんだ抹茶ソース
  • ホイップクリーム
  • 抹茶パウダー
  • ミルク
  • ずんだ抹茶ソース
  • ホワイトモカシロップ
  • クリームベースシロップ

クリームベースシロップが2ポンプ、ホワイトモカシロップが1ポンプ入るので、カロリーは425Kcalと非常に高いです。

甘いのが苦手な方は、ホワイトモカシロップを抜いても美味しく飲めます。

宮城だっちゃずんだ抹茶フラペチーノ

▲ かなり甘いのでシロップを抜くのもおすすめ

実際に飲むと、 ずんだ抹茶ソースに含まれる「枝豆」のほどよい食感と味わいがクリームの味がマッチしておいしいです。

ずんだを使ったスイーツは割とどこでも楽しめるので、このフラペチーノは親しみのあるおいしさがあると感じました。

※ずんだ茶寮のシェイクが好きな人なら、きっと気に入る美味しさです。

ホワイトモカシロップを抜くと、ずんだ抹茶ソースの味が引き立って、素材そのものの美味しさが楽しめます。

これも全国販売はなさそうですが、個人的にはもう一度飲みたいフラペチーノです。

 

5位.大阪めっちゃくだもんクリームフラペチーノ

大阪 めっちゃ くだもん クリーム フラペチーノ

5位に輝いたのは、「大阪めっちゃくだもんクリームフラペチーノ」。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • チョコレートソース
  • マンゴーソース
  • ホイップクリーム
  • ミルク
  • インホイップ
  • フルーツミックスジュース
  • ホワイトモカシロップ
  • クリームベース

こちらもクリームベースシロップとホワイトモカシロップ、さらに甘いジュースも使っているので、カロリーは419Kcalとかなり高いです。

実際に飲むと、本当にミックスジュースのような豪華な味わいで、特にバナナの味がしっかり感じられます

そのまま飲んでも美味しいですが、 チョコレートソースやチョコチップを加えるカスタムをすると「LOOK」の味になったり、 フルーツを使ったチョコレートフォンデュのような味を楽しめるのが面白いです。

色んなカスタマイズが楽しめるので、飲むたびに新しい美味しさに出会えるフラペチーノでした。

 

6位.愛媛すごいけん!キウイフルーツフラペチーノ

愛媛すごいけん!キウイフルーツフラペチーノ

6位は愛媛すごいけん!キウイフルーツフラペチーノ。

愛媛は温州みかんや、いよかんなど柑橘類の産地として有名ですが、実はキウイフルーツの出荷・収穫量が34年連続で1位です。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • ホイップクリーム
  • スターバックスミルク
  • キウイジャム
  • バニラシロップ
  • クリームベースシロップ

このドリンクは、バニラクリームフラペチーノにキウイジャムを追加したもの。

バニラシロップは甘さ控えめでカロリーも低いので、ドリンクの総カロリーも323Kcalと今まで紹介してきたフラペチーノの中では低いです。

愛媛すごいけん!キウイフルーツフラペチーノ

カップの底にはフルーティーな味わいのキウイジャムが

カップの底にストローをさすと、甘酸っぱいキウイの味わいが口いっぱいに広がります

後味もさっぱりしていて飲みやすく、 多くの人に愛されそうなフルーツ系フラペチーノです。

もともと甘さは控えめですが、バニラシロップを抜くことでキウイの味わいが更に引き立ちます

このフラペチーノは万人受けするおいしさが感じられるので、いずれ全国の店舗で復活しそうな予感です。

僕が頼んだフラペチーノだけかもしれませんが、キウイジャムの量がやや少ない印象でした。

個人的にはもうちょっと入っていれば尚良かったと感じました。

復活の際にはキウイが増量していることを期待しています。

 

7位.山口かさねちょる ごまっちゃフラペチーノ

山口かさねちょる ごまっちゃフラペチーノ

7位は山口かさねちょる ごまっちゃフラペチーノ。

このドリンクは、ごまの豊かな風味と奥深い味わいを山口県の歴史に見立てたもの。

抹茶パウダーで豊かな自然をあらわし、歴史と自然が融合した山口県を表現しています。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • 抹茶パウダー
  • ホイップクリーム
  • スターバックスミルク
  • インホイップ
  • 抹茶パウダー
  • ゴマソース
  • クリームベースシロップ

たっぷりの抹茶パウダーと甘く濃厚なごまソースが入っていて、カロリーは436Kcalとかなり高いです。

いざ飲むと、抹茶とゴマのソースが重なって、和のスイーツらしい美味しさが楽しめます。

ごまを使ったフラペチーノは過去にも登場しているので、「安心感のあるおいしさ」が感じられます。

山口かさねちょる ごまっちゃフラペチーノ

お好みでミルクを豆乳に変更すると、特有のコクと大豆の風味が重なって、立体感のある美味しさになります。

「年末あたりに復活してくれたらいいな」と思わせてくれる、かなり美味しいフラペチーノでした。

 

8位.石川いいじ棒ほうじ茶フラペチーノ

石川いいじ棒ほうじ茶フラペチーノ

8位は石川いいじ棒ほうじ茶フラペチーノ。

有名な「加賀 棒ほうじ茶」は茶の楽しみ方として石川から生まれた文化の一つです。

2022年8月3日(水)に全国の店舗で復活し、2022年8月31日(水)まで飲めます。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • 加賀棒ほうじ茶パウダー
  • ホイップクリーム
  • スターバックスミルク
  • 加賀棒ほうじ茶
  • ホワイトモカシロップ
  • クリームベースシロップ
  • ホイップクリーム(インホイップ)

シロップを2種類使っていることに加え、ホイップクリームが2カ所で使われているので、カロリーは414Kcalと高いです。

実際に飲んでみると、 ホワイトモカシロップとミルクが重なったまろやかな味わいの中に、棒ほうじ茶の香ばしい風味がしっかりと感じられます。

鼻から抜けていくほうじ茶の香ばしい風味がとても印象的で、和洋折衷のおいしさが楽しめます。

石川いいじ棒ほうじ茶フラペチーノ

ホイップクリームの上にもほうじ茶パウダーがトッピングされているので、 スプーンで食べるとほうじ茶パフェのようなおいしさが楽しめます。

お好みではちみつをトッピングするのもおすすめです。

石川いいじ棒ほうじ茶フラペチーノ

カップの中にもホイップクリームが入っているので、一般的なフラペチーノとは異なるクリーミーな口当たりが特徴です。

お好みでミルクを豆乳に変更すると口当たりがすっきりして、飲みやすくなります。特有のコクがほうじ茶と抜群にマッチするので、個人的には鉄板と思えるカスタムでした。

【スタバ】石川いいじ棒ほうじ茶フラペチーノのカスタマイズ・カロリー

続きを見る

 

9位.兵庫 大人のばりチョコはいっとう クリーミーフラペチーノ

兵庫 大人の ばりチョコ はいっとう クリーミー フラペチーノ

9位は兵庫 大人のばりチョコはいっとう クリーミーフラペチーノ。

このフラペチーノは、地域ごとに異なる歴史や文化、ハイカラでカラフルな兵庫県の魅力を詰めた一杯として考案されました。

ドリンクの中身は次の通り。

ドリンクの中身

  • シェイブチョコレート
  • ホイップクリーム
  • フレッシュクリーム
  • チョコレートチップ
  • ダークモカパウダー
  • コーヒーベース

通常のミルクと比べてカロリーが圧倒的に高い「フレッシュクリーム」を使っており、チョコレートをたっぷり使用しているため、カロリーは600Kcal

通常のミルクに変更するとカロリーは451Kcalまで下がりますが、それでもハイカロリーです。

兵庫 大人の ばりチョコ はいっとう クリーミー フラペチーノ

ストローを指す場所によって、異なるチョコレートの味わいを楽しめるのが特徴的

吸い込む場所によって、チョコレートの濃さが微妙に違うのが印象的です。

さっぱりした口当たりの部分もあれば、チョコレートパフェのような濃厚さが楽しめる部分もあります。

1つのドリンクで違った味わいが楽しめるので、味は濃いのですが飲んでいて飽きません。

兵庫 大人の ばりチョコ はいっとう クリーミー フラペチーノ

ホイップクリームの上にはシェイブチョコレートがトッピングされています

ホイップクリームをスプーンで食べると、パフェのような味わいが楽しめます。

全体に混ぜると、生チョコを溶かし込んだようなまろやかさが味わえます。チョコレート好きにはたまらない1杯です。

ちなみにこのドリンクは、ダークモカチップフラペチーノをカスタムすれば全国の店舗でほぼ再現できます。

スタバ地元フラペチーノランキング|一番おいしいのは?47都道府県を制覇したマニアが実食レポ!

カスタマイズのやり方など、詳しくはこちらをご覧ください。

ダークモカチップフラペチーノ
【ダークモカチップフラペチーノ】おすすめカスタム14選とカロリー・糖質を紹介

続きを見る

 

10位.愛知でらうみゃあんこコーヒーフラペチーノ

愛知 でらうみゃ あんこコーヒー フラペチーノ

10位は愛知でらうみゃあんこコーヒーフラペチーノ。

このドリンクは「小倉トースト」をヒントを得て誕生しました。

愛知の喫茶店のモーニングサービスのように大満足できるフラペチーノを作りたいと、愛知県のバリスタさんが考案しました。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • あんこコーヒーソース
  • ホイップクリーム
  • ミルク
  • チョコレートチップ
  • あんこコーヒーソース

たっぷりのあんこを使っているだけあって、カロリーは547Kcalと圧倒的です。

甘いのが苦手な方は一口でギブアップする糖質感ですが、あんこソース、コーヒー、チョコチップ、ホイップが思いのほかマッチしていて美味しいです。

愛知 でらうみゃ あんこコーヒー フラペチーノ

あんこソース、コーヒー、チョコレートチップ、ホイップをミックス。他では味わえない新感覚の美味しさ

ほんのり感じるコーヒーの余韻と、粒あんを思わせるチョコチップの食感は、本当に愛知の喫茶店のモーニングサービスを思わせます

これは味というよりアイデア力に脱帽しました。

この1杯のフラペチーノに「モーニングサービスらしさ」が凝縮されていて、愛知県民の地元愛を感じる1杯でした。

11位.鹿児島ちゃいっぺ黒蜜クリームフラペチーノ

鹿児島 ちゃいっぺ 黒蜜クリーム フラペチーノ

11位にランクインしたのは鹿児島ちゃいっぺ黒蜜クリームフラペチーノ。カロリーは406Kcalです。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • 抹茶パウダー
  • ホイップクリーム
  • スターバックスミルク
  • 黒蜜
  • チョコレートチップ
  • クリームベース
鹿児島 ちゃいっぺ 黒蜜クリーム フラペチーノ

ひとくち飲むと黒蜜のコクのある甘味がじわっと身体に染み渡ります。疲れた時にもにおすすめの一杯。

黒蜜の濃厚なコクと甘みが非常に美味しくて甘党さん向けの1杯。

チョコレートチップも口の中で絶妙にマッチして、和洋折衷のおいしさが楽しめます。

和菓子を思わせる味わいで、幅広い世代の方に好まれそうです。

このフラペチーノは個人的にもともと期待値が高かったですが、その期待を裏切るどころか、期待以上の美味しさが楽しめます。

黒蜜さえあれば、あとは既存の素材で作れるので、いずれ全国販売されそうです。

 

12位.茨城メロンいがっぺクリーミーフラペチーノ

茨城メロンいがっぺクリーミーフラペチーノ

12位は茨城メロンいがっぺクリーミーフラペチーノ。

47種類の中でもっとも並んだフラペチーノでした。

茨城のスタバ店舗の魅力を全国のみなさまにお伝え

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • メロンソース
  • ホイップクリーム
  • フレッシュクリーム
  • メロンソース

北海道の生乳を使ったコクのあるフレッシュクリームや、メロンソースと、ホワイトチョコレートを使っていて、カロリーは625Kcal

いざ飲むと、そのカロリー値も納得の濃厚さでクリーム感が強く、甘いです。

メロンの味もしますが、ホワイトモカシロップの甘さが際立っています。

茨城メロンいがっぺクリーミーフラペチーノ

飲んだ瞬間、思わず笑顔になるメロンソースの味わいが印象的

とはいえ、メロンソースにヒットすると、思わずにやけてしまうくらい絶品の美味しさが感じられます。

2022年に「The メロン of メロン フラペチーノ」が販売されましたが、あちらの方がよりすっきりとした口当たりで飲みやすくなっていました。

 

13位.岐阜やおね抹茶コーヒージェリーフラペチーノ

岐阜 やおね 抹茶 コーヒージェリー フラペチーノ

13位は岐阜やおね抹茶コーヒージェリーフラペチーノ。

「岐阜やおね」とは、「岐阜だよね〜」という意味の方言だそうです。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • 抹茶パウダー
  • ホイップクリーム
  • ミルク
  • ホワイトモカシロップ
  • 抹茶パウダー
  • ダークモカパウダー
  • コーヒージェリー

カロリーは398Kcal。

スタバではコーヒージェリーがたまに登場するので、そのタイミングなら抹茶クリームフラペチーノで再現できます。

岐阜 やおね 抹茶 コーヒージェリー フラペチーノ

カップ全体で岐阜の雄大な自然を表現した「岐阜やおね 抹茶コーヒージェリー フラペチーノ」

つるんとした食感のコーヒーゼリーの後味がすっきりしていて、夏らしい爽やかな口当たりが印象的です。

甘ったるそうな見た目ですが、 抹茶のほろ苦さとコーヒーの味が重なって、意外にさっぱりと飲めます。

コーヒーのビターな味わいと抹茶の深みが、奥行きのある味に仕上げています。

岐阜 やおね 抹茶 コーヒージェリー フラペチーノ

ココアパウダーで岐阜県に数多くある川を表現しています

大自然の中を流れる川を見事に表現していて、ビジュアルの点でも素晴らしいクオリティでした。

 

14位.岩手めんこい抹茶&ゴマフラペチーノ

岩手めんこい抹茶&ゴマフラペチーノ

14位は岩手めんこい抹茶&ゴマフラペチーノ。

岩手は「ごま摺り団子」が有名ですが、岩手県が誇る歴史や文化を、味わい深い「ごま」を使って表現しています。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • ブラウンシュガー
  • ホイップクリーム
  • キャラメルソース
  • クリームベース
  • ホワイトモカシロップ
  • 抹茶パウダー
  • ごまソース

甘く濃厚なごまソースなどを使っているので、カロリーは499Kcalとかなり高いです。

カロリーや甘さを抑えたい人は、ホワイトモカシロップを抜くのがおすすめです。これだけでカロリーが52Kcal低くなります。

実際に飲んでみると、和菓子のような美味しさに仕上がっていて、どこかほっとする美味しさが楽しめます。

岩手めんこい抹茶&ゴマフラペチーノ

抹茶パウダーとごまソースのほかに、キャラメルソースとブラウンシュガーを使って「黄金色に輝く稲穂や岩手県の黄金文化」を表現しています。

さらに、カップの中のキャラメルソースを「光り輝きながら未来につながっていく道」に見立てています。

ビジュアルの面でも、味においても素晴らしいクオリティだと感じました。

 

15位.群馬だんべぇヨーグルトマンゴーフラペチーノ

群馬 だんべぇ ヨーグルト マンゴー フラペチーノ

15位は群馬だんべぇヨーグルトマンゴーフラペチーノ。

群馬県のシンボルの「れんげつつじ」をイメージしていて、鮮やかなオレンジ色の見た目が印象的です。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • マンゴーソース
  • ホイップ
  • マンゴーシロップ
  • ヨーグルト

ドリンクの構成はとてもシンプルで、カロリーも295Kcalと低いのが嬉しいです。

ミルクを使っていないのでさっぱりした口当たりが楽しめます。

群馬 だんべぇ ヨーグルト マンゴー フラペチーノ

ヨーグルトが入っているので想像よりも濃厚な口当たりですが、酸味があるので後味が爽やかです。

何度口をつけても飽きない美味しさが個人的に好きでした。

このドリンクは次のカスタムをすれば全国の店舗でちょっと再現できます。

▼頼み方
マンゴーパッションティーフラペチーノを注文
・ティー抜き
・ホイップ増量
・増量したホイップを中に追加(インホイップ)
・シトラス果肉追加

 

16位.東京オリジンコーヒージェリーキャラメルフラペチーノ

東京オリジンコーヒージェリー キャラメルフラペチーノ

16位は東京オリジンコーヒージェリーキャラメルフラペチーノ。

中目黒のロースタリー東京で焙煎されたコーヒーや、北海道の生乳を使ったコクのあるクリームをブレンドしたドリンクです。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • キャラメルソース
  • ホイップクリーム
  • コーヒージェリー
  • フレッシュクリーム
  • コーヒーベースシロップ

比較的シンプルなドリンク構成となっていて、カロリーは385Kcalです。

実際に飲んでみると、ほろ苦いコーヒージェリーと香ばしい甘みのキャラメルソースが絶妙にマッチして、洗練されたリッチな味わいが感じられます。

また、標準のミルクよりも濃厚な「フレッシュクリーム」を使っていて、コーヒーゼリーとの相性が抜群です。

後味が意外とさっぱりしていて飲みやすく「大人向けのフラペチーノ」という印象でした。

 

17位.京都はんなり抹茶きなこフラペチーノ

京都 はんなり 抹茶きなこ フラペチーノ

17位は京都はんなり抹茶きなこフラペチーノ。

京都の食文化をアイデアに、おばんざいに欠かすことのできないお豆腐や湯葉、お揚げさんの原料となる「大豆」に着目し、きな粉を使ったレシピになっています。

このフラペチーノには、次の素材が使用されています。

ドリンクの中身

  • きな粉パウダー
  • ホイップクリーム
  • スターバックスミルク
  • ホワイトモカシロップ
  • きな粉パウダー
  • 抹茶パウダー
  • クリームベースシロップ
  • ホイップクリーム

2種類のシロップを使うなど素材が盛りだくさんで、カロリーは415Kcalです。

 

京都 はんなり 抹茶きなこ フラペチーノ

カップの底にストローをさして吸い込むと、抹茶の深い味わいのなかに、「きな粉」の香ばしい味わいを感じます。

和素材同士が上品に重なって、日本人に生まれてよかったと思える安心感のある美味しさが楽しめます。

ただし結構甘いので、甘さを抑えたい方は「ホワイトモカシロップ抜き」で注文するのがおすすめです。

 

18位.山形好きだずラ・フランス フラペチーノ

山形 好きだず ラ・フランス フラペチーノ

18位は山形好きだずラ・フランス フラペチーノ。

山形県を代表するフルーツのラ・フランスを使ったドリンクで、さっぱりとした味わいが特徴です。

ドリンクの中身

  • はちみつ
  • ホイップ
  • ラ・フランスジュースベース
  • インホイップ

基本的に氷とラフランスジュースを攪拌したベースが大部分を占めているので、カロリーは294Kcalと低めです。

地元フラペチーノは400Kcalオーバーが普通なので、健康的に飲めるフラペチーノは貴重です。

山形 好きだず ラ・フランス フラペチーノ

山、川、温泉、星空など、山形の豊かな自然を愛するパートナーさんが、大切なお客様に、「あがってけらっしゃい」のおもてなしの心をフラペチーノで表現しています。

シロップが入っていないので、すっきりした味わいで、その分ラフランスの優しい味がしっかりと感じられます。

中にホイップが入っているので、さっぱりと飲むなら抜いてしまいましょう。

 

19位.埼玉 多彩玉ストロベリー&シトラスフラペチーノ

埼玉 多彩玉ストロベリー&シトラスフラペチーノ

19位は埼玉 多彩玉ストロベリー&シトラスフラペチーノ。

市区町村それぞれが多彩な魅力を持つ埼玉を、アラザンなどを使って表現しています。

ドリンクの中身

  • アラザン
  • ホイップクリーム
  • ストロベリーソース
  • シトラス果肉

かなりシンプルな構成で、カロリーも305Kcalと低いのが嬉しいです。

実際に飲んでみると、フルーツの果肉がたっぷり入っていて、どこにストローを挿しても「フルーティーな甘酸っぱさ」が味わえます。

また、ほろ苦い「ゆずの皮」が良いアクセントになっていて、甘酸っぱさだけでなく、ピリッとした苦味が大人向けの味に仕上げています。

ミルクを使っていないので、さっぱりした後味。真夏にぴったりのフラペチーノという印象でした。

20位.秋田あまじょっぺ塩キャラメルフラペチーノ

秋田あまじょっぺ塩キャラメルフラペチーノ

20位は秋田あまじょっぺ塩キャラメルフラペチーノ。

秋田県北西部の「男鹿半島(おがはんとう)」は潮の流れが早く、海水が綺麗なため、おいしい塩ができるそうです。

そんな秋田の塩を使ったフラペチーノには、次の素材が使われています。

ドリンクの中身

  • 秋田の塩
  • キャラメルソース
  • ホイップクリーム
  • 秋田の塩
  • ダブルキャラメルソース
  • ミルク

バターを使ったキャラメルソースをたっぷり使っているため、カロリーは404Kcalと高めです。

いざ飲むと、バターの濃厚なコクの中に、ほんのりとした塩気を感じます。

甘さもありますが、塩気もあるので意外とさっぱりした口当たりで、しつこさを感じません。

秋田あまじょっぺ塩キャラメルフラペチーノ

アーモンドの香ばしさが加わり、よりリッチな味わいが楽しめる

お好みでアーモンドミルクに変更すると、リッチな香ばしさが加わり、奥行きのある美味しさが楽しめます。

 

21位以降のフラペチーノもまとめて紹介!

福島 いろどり フルーツ だっぱい フラペチーノ

21位は福島いろどりフルーツだっぱいフラペチーノ。

もも、りんご、いちご、いちじく、梨などフルーツの特産品に着目したフラペチーノ。

このドリンクは定番フラペチーノで使用している「マンゴーパッションベース」を使い、そこにピーチの果肉を加えています。

一口目からピーチ果肉のフルーティーな味わいと食感が口に広がり、思わず笑顔になってしまう美味しさです。

 

富山 まるで スイカっちゃ フラペチーノ

22位は「富山まるでスイカっちゃフラペチーノ」。

スイカの果汁感を期待していましたが、実はスイカの味はほんのり感じられる程度で、メインはパッションティーです

想像していた味とは異なるものの、非常にすっきりした味わいで「夏らしい清涼感」があります。

スイカとパッションティーの組み合わせを考えたパートナーさんのアイデアは表彰ものです。

富山 まるで スイカっちゃ フラペチーノ

富山フラペチーノはノンティー(パッションティーを抜くカスタマイズ)も可能ですが、これはおすすめしません。

スイカの味だけになって「きゅうり」のような青臭さが前面に出てきます。

そのため、華やかなパッションティーを加えたのだと思いますが、この素晴らしいアイデアには本当に心から驚かされました。

 

熊本 ザクザクビスケットばい & チョコレート フラペチーノ

23位は熊本ザクザクビスケットばい&チョコレートフラペチーノ。

熊本のシンボル「阿蘇山」をイメージしていて、カップの中のホイップは阿蘇ミルクロードに見立て、ココアビスケットは阿蘇山の力強さ、情熱的な赤色のストロベリーソースは熊本への郷土愛を表現しています。

意外とスッキリした甘さで飲みやすく、ココアのほろ苦さが際立っていて、大人向けの味わいでした。

 

島根 クリーミー 抹茶 コーヒー ご縁 フラペチーノ

24位は島根クリーミー抹茶コーヒーご縁フラペチーノ。

濃厚な「フレッシュクリームを使用したコーヒー入り抹茶クリームフラペチーノ」という印象でした。

コーヒーの味が抹茶に深みを与えていて、大人向けのフラペチーノでした。

定番の「抹茶クリームフラペチーノ」をカスタムすれば全国の店舗で再現できます。

抹茶クリームフラペチーノ
抹茶クリームフラペチーノのおすすめカスタム18選!

続きを見る

 

鳥取 がいな キャラメル クリーミー フラペチーノ

25位は鳥取がいなキャラメルクリーミーフラペチーノ。

このドリンクだけに使われるゴールドシュガーやキャラメルソースで、「鳥取砂丘」をイメージしています。

鳥取 がいな キャラメル クリーミー フラペチーノ

フレッシュクリームを使ったキャラメルフラペチーノという印象で、濃厚な美味しさが楽しめました。

ドリンクの構成はほぼキャラメルフラペチーノなので、ミルクをブレベに変更すれば近い味わいを再現できます。

キャラメルフラペチーノ
キャラメルフラペチーノとは?おすすめカスタム10選・カロリー・糖質を紹介

続きを見る

 

奈良ならでは ほうじ茶ホワイトチョコレートフラペチーノ

26位は奈良ならでは ほうじ茶ホワイトチョコレートフラペチーノ。

奈良の郷土料理の茶粥でも使用される「ほうじ茶」と、さらに抹茶パウダーも使ったドリンクです。

抹茶パウダーはホイップの上にかかっているだけなので、ほうじ茶と味が混ざる事はありません。

奈良ならでは ほうじ茶ホワイトチョコレートフラペチーノ

ほうじ茶の香ばしさと、ホイップのまろやかさが印象的

お店の景観の良さと絶妙にマッチしているビジュアルが素敵です。

いざ飲むと、 ほうじ茶のパウダーと甘く濃厚なホワイトモカシロップが重なります。

やや甘めですが、ほうじ茶の香ばしい風味が美味しくて病みつきになりそうです。

地域限定ビバレッジとして通年販売してほしいクオリティ。これが期間限定なのはもったいない。

 

三重 伊勢茶 & シトラスやに! フラペチーノ

27位は三重 伊勢茶&シトラスやに!フラペチーノ。

三重県を代表する伊勢茶を使用しています。

ちなみに、三重の方言の「やに」は、「~だよ、~です」という意味だそうです。

ドリンクの構成的には抹茶クリームフラペチーノにシトラス果肉を加えたイメージです。

相性が悪そうな組み合わせですが、意外にシトラス果肉と甘酸っぱさと伊勢茶の渋みがマッチしていて美味しいです。

スタバ地元フラペチーノランキング|一番おいしいのは?47都道府県を制覇したマニアが実食レポ!

伊勢茶の美味しさには敵わないかも知れませんが、 抹茶クリームフラペチーノをカスタマイズすれば似たような味を全国で再現できます。

 

沖縄かりーちんすこうバニラキャラメルフラペチーノ

28位は沖縄かりーちんすこうバニラキャラメルフラペチーノ。

バニラ風味のベースに、ほんのり塩味のある「ちんすこう」を丸ごと1個入れて氷とブレンドし、キャラメルソースを合わせています。

ほどよい塩加減がバニラの優しい甘みを引き立てています。

沖縄気分を盛り上げてくれる「ちんすこう」のボリボリした食感がとても印象的です。

沖縄 かりー ちんすこう バニラ キャラメル フラペチーノ
【スタバ】沖縄ちんすこうバニラキャラメルフラペチーノのカスタム・カロリーを紹介!

続きを見る

 

滋賀 びわブルー シトラス クリーム フラペチーノ

29位は滋賀びわブルー シトラスクリームフラペチーノ。

青いバタフライピーティーシロップを使って、滋賀を代表する琵琶湖を表現しています。

ホワイトモカシロップのミルキーな甘みとシトラス果肉の甘酸っぱさが印象的でした。

バタフライピーティーシロップ自体には味はほとんどないので、 バニラクリームフラペチーノをカスタムすれば味だけはほぼ再現できます。

 

岡山 でーれー フルーツ サンシャイン フラペチーノ

30位は岡山でーれーフルーツサンシャインフラペチーノ。

くだもの王国と称される岡山では、「ピーチ」「シトラス果肉」を使ったフラペチーノが登場しました。

柑橘系の爽やかな味わいと、ピーチの優しい甘みが特徴的です。

王道の美味しさというか、間違いない美味しさのフルーツ系フラペチーノなので、地域限定でもいいから通年販売してほしい1杯です。

デザート感とさっぱり感の塩梅がとても良くて、幅広い方に愛されそうな味わいでした。

 

高知 ジンジャーシトラスやき フラペチーノ

31位は高知ジンジャーシトラスやきフラペチーノ。

高知県を代表する食材として、収穫、出荷量日本一を誇る「しょうが」を使った、とても攻めたフラペチーノ。

ちなみに、方言の「やき」は、「○○だよ」という意味の土佐弁だそうです。

高知 ジンジャーシトラスやき フラペチーノ

エネルギッシュでパワフルな「よさこい祭り」のように、このフラペチーノを飲んで心躍るようなワクワクする気持ちになってもらいたい!

そんな想いが、この1杯のフラペチーノに込められています。

高知 ジンジャーシトラスやき フラペチーノ

シトラス果肉と冬限定で登場するジンジャーブレッドシロップを合わせています。

どんな味なのか想像がつきませんでしたが、ジンジャーブレッドシロップのピリッとした余韻が印象的で、何度も飲みたくなる「クセになる美味しさ」があります。

ズバリ好みは分かれると思いますが、この攻めの姿勢にまたもや脱帽です。

ジンジャーブレッドシロップを使ったフラペチーノは、相性を考えると素材探しが大変だったのではないかと思いますが、商品としてちゃんと成立しているところはさすがのスタバ。

ランキングは31位でしたが、素晴らしいクオリティでした。

 

青森 じゃわめく りんご ストロベリー フラペチーノ

32位は青森じゃわめく りんごストロベリーフラペチーノ。

青森といえばりんごです。さらにストロベリーも加えて、アクセントを加えています。

いざ飲むと、リンゴシロップのパンチ力が強烈で、かなり濃厚な甘みが口中に広がります。

甘党さんは大喜びでしょう。これを飲むと晩ご飯は食べられないかもしれません。

疲れた時にチョイスしたいフラペチーノです。

 

福井 ほやほや 米ポン 抹茶 フラペチーノ

33位は福井ほやほや米ポン抹茶フラペチーノ。

福井県はコシヒカリ発祥の地であることから、お米をアイデアにした商品が生まれました。

ホワイトモカシロップに変更した抹茶クリームフラペチーノに米ポンを追加したのがこちらです。

ミルキーな味わいの中に、駄菓子をイメージさせる昔懐かしい味わいが印象的です。

米ポンの食感が良いアクセントになっていて、飽きない美味しさが楽しめます。

 

千葉なごみ みたらしコーヒー クリームフラペチーノ

34位は千葉なごみみたらしコーヒークリームフラペチーノ。

千葉県産の醤油から生まれた「みたらしソース」とコーヒーを合わせた独創的な1杯でした。

実は、千葉県は醤油の生産量が全国トップで、キッコーマン、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油と、お醤油の大手5社のうち3社が千葉にあります。

いざ飲むと、醤油とコーヒーが意外と合うことに驚きました。

決して万人ウケする美味しさではないですが、コーヒーの香ばしさと、みたらしソースの甘塩っぱさのハーモニーが本当に絶妙でした。

再販売はないでしょうが、飲むまで「どんな味がするんだろう」とワクワクさせてくれたフラペチーノでした。

 

和歌山つれもてのもら みかんシトラス フラペチーノ

35位は和歌山つれもてのもら みかんシトラス フラペチーノ。

出荷量国内1位を誇り、和歌山県を代表する「みかん」を使ったドリンクです。

ちなみに「つれもて」とは、「一緒に」という意味で、「のもら」は飲もうという意味だそうです。

つまり、「一緒に飲もう!みかんシトラス フラペチーノ」という意味になるそうです。

実際に飲むと、みかんジュースとシトラス果肉、無脂肪ミルクが重なって、すっきりした味わいが楽しめました。

さっぱりした甘みなので、幅広い年代の方に好まれそうな味だと感じました。

 

福岡 八女茶やけんフラペチーノ

36位は福岡 八女茶やけんフラペチーノ。

特産品の「八女茶」を使っていて、ほろ苦さと、ほどよい渋み、すっきりした後味が特徴です。

また、ベースには無脂肪乳を使っているので、味と香りがすっきりする分、相対的に八女茶の風味がより一層引き立ちます。

 

北海道とうきびクリーミーフラペチーノ

37位は北海道とうきびクリーミーフラペチーノ。

国内の収穫、出荷量ともに全国一位を誇るとうきび(とうもろこし)をフレーク状にしていて、香ばしさと食感が特徴です。

そこにまろやかな甘味のホワイトモカシロップを加えて、真っ白な雪景色を演出しています。

 

香川 和三盆 抹茶にしぃまい フラペチーノ

38位は香川 和三盆 抹茶にしぃまいフラペチーノ。

香川県の特産品である「和三盆」を使っていて、まろやかな甘さと、抹茶のほろ苦さのコントラストが楽しめました。

カロリーは344Kcalとそこまで高くないですが、青森のフラペチーノと同じくらい甘く感じました。

 

栃木 らいさま パチパチ チョコレート フラペチーノ

39位は栃木らいさまパチパチチョコレートフラペチーノ。

雷の多い県として、栃木の夏の風物詩とも言われる「雷様」(らいさま)からアイデアを得て誕生しました。

栃木 らいさま パチパチ チョコレート フラペチーノ

パチパチと口の中で弾けるキャンディがホイップの上にもトッピングされています

パチパチと弾けるキャンディが飲んでいて楽しい気持ちにさせられます。

チョコレートの味がそこまでしつこくなくて、意外とさっぱり飲めるフラペチーノでした。

 

スタバ地元 佐賀カリカリシュガーチョコレートフラペチーノ

40位は佐賀ちかっとカリカリシュガー&チョコレートフラペチーノ。

カップ全体で佐賀県を表現していて、砂糖文化を広めた長崎街道シュガーロードや、トッピングの抹茶パウダーは広大な佐賀平野を表現しています。

佐賀 ちかっと カリカリシュガー & チョコレート フラペチーノ

味の感想は、ホワイトモカシロップを加えたダークモカチップクリームフラペチーノという印象です。

さらにブラウンシュガーも加えているので濃厚な甘みがありましたが、美味しかったです。

 

長崎 カステラコーヒーやん! クリーム フラペチーノ

41位は長崎 カステラコーヒーやん! クリーム フラペチーノ。

400年以上前にポルトガルから初めて長崎に持ち込まれ、今では中で親しまれている「カステラ」に着目したドリンクです。

個人的に、このフラペチーノは楽しみだったのですが、いざ飲むとティラミスフラペチーノの時に使われたスポンジのような味と食感でした。

長崎 カステラコーヒーやん! クリーム フラペチーノ

中にブラウンシュガーが入っているのですが、このジャリっとした食感が合わさると、段々カステラの味に思えてきます。

カステラのことを想いながら飲むと、本当にカステラフラペチーノだと思えてきます。

コーヒーが入っているので、ティラミス感はあります。

思っていたのと違う感はありましたが、素材の組み合わせを工夫して、カステラに見立てるアイデア力には脱帽です。

 

宮崎 てげキラッキラ 日向夏 フラペチーノ

42位は宮崎てげキラッキラ日向夏フラペチーノ。

宮崎県原産の柑橘で、栽培面積、収穫量ともに日本1位の「日向夏(ひゅうがなつ)」を使っています。

マンゴーソースやシトラス果肉、日向夏を使ったベースが口の中で合わさって、フルーティーな味わいが楽しめます。

爽快な酸味とたっぷりのフルーツ感は、夏にぴったりの味わいでした。

 

広島 瀬戸内レモン & シトラスじゃけえ フラペチーノ

43位は広島 瀬戸内レモン&シトラスじゃけえ フラペチーノ。

収穫、出荷量1位を誇るレモンを使用していて、さらに定番ドリンクの「パッションティー」を加えたという面白いフラペチーノ。

これによって、鮮やかな赤色のフラペチーノに仕上がっています。

パッションティーと瀬戸内レモンが合わさって、ジューシーな酸味が口いっぱいに広がります。

以前登場したピンクフローズンレモネード&パッションティーに近い味わいで、さっぱりと飲めるフラペチーノでした。

 

大分ワクワクかぼすシトラスっちゃフラペチーノ

44位は大分ワクワクかぼすシトラスっちゃフラペチーノ。

収穫、出荷量が全国1位で大分県を代表する「かぼす」を使ったドリンクです。

いざ飲むと、かぼすの爽やかな酸味と、シトラス果肉の甘酸っぱさが絶妙にマッチしています。

後味がすっきりしていて、何杯でもグイグイ飲めそうな、ジュース感覚で楽しめるフラペチーノでした。

 

徳島ジューシーすだちシトラスやっとさーフラペチーノ

45位は徳島ジューシーすだちシトラスやっとさーフラペチーノ。

名前のとおり、徳島の夏の特産品「すだち」を使ったドリンクです。

ミルクを使っていないため、シャーベットのようにさっぱりとした口当たりが印象的でした。

徳島ジューシーすだちシトラスやっとさーフラペチーノ

徳島北田宮店のパートナーさんの画力は秀逸

ちなみに、「やっとさー」の意味を聞いたところ、阿波踊りのときの掛け声「ヤットサー あ、やっとーやっとー」だそうです。

この掛け声で、歌の前後の調子を整えたり、踊り子同士で声を掛け合って気持ちを高めるそうです。

 

静岡 みかんシトラス だらーけ フラペチーノ

46位は静岡みかんシトラスだらーけフラペチーノ。

静岡を代表する特産品の「みかん」をセレクトしていて、他には シトラス果肉やホワイトモカシロップ、抹茶パウダーが使われています。

甘さ控えめで、柑橘系の爽やかさが心地良いです。

 

神奈川サマーブルークリームフラペチーノ

47位は神奈川サマーブルークリームフラペチーノ。

神奈川の青い海や、青い空をマメ科の青い花「バタフライピー」を使ったシロップで表現しています。

とても色鮮やかで美しいビジュアルです。実際に飲むと、バニラクリームフラペチーノのシロップ抜き「雪見フラペチーノ」です。

雪見だいふくのようなバニラ味で、シンプルな美味しさが楽しめます。

発売終了した現在も、バニラクリームフラペチーノをカスタムすれば全国で再現できます。(味だけ)

 

 

FAQ(よくある質問)

Q:6月30日から発売されるスターバックスの地元フラペチーノは現地に行かないと買えないのですか?それとも1つの場所で47種類購入できますか?

A:それぞれの都道府県内でのみ発売されます。一つの場所では販売しません。

Q:地元フラペチーノは再販売されますか?

A:一部のドリンクは2022年8月3日(水)~2022年8月31日(水)の期間中に復活して、全国の店舗で飲めます。

 

▼スタバの人気タンブラーを全部紹介

▼2023年9月1日〜おさつバターフラペチーノ発売!【最新作】

人気記事



© 2023 フラペチーノ山口 Powered by AFFINGER5