最近では、いろいろなシーンの贈り物としてスタバで使えるプリペイドカード「スターバックス カード(通称スタバカード)」が定番となっています。
スタバカードをLINEで送ることはできませんが、同じように使えるギフトチケット「eギフト」ならLINEでプレゼントできます。
今回は、LINEでeギフトをプレゼントする手順を解説します。
著者のプロフィール
目次
スタバのチケットをLINEで贈るなら「eギフト」がおすすめ
eギフトとは?
eギフトとは、LINE、InstagramなどSNSを使って贈れるソーシャルギフトサービスです。
遠方に住んでいる方へのお祝いやプレゼント、ちょっとした感謝を伝えたい時等に気軽に使えるのでとても便利です。
多くの企業でeギフトが導入されているため、種類も豊富でシーンに合ったギフトを贈ることが出来ます。
贈る側も便利で、受け取る側もかしこまらず受け取れることから人気となっています。
eギフトをLINEで送る方法
スタバのeギフトは、
- 商品を選ぶ
- メッセージカードを作る
- 枚数を選ぶ
- 決済する
という簡単な流れになっていて、難しい操作も必要ないので気軽に送れます。
ここから、さらに詳しくスタバのeギフトをLINEで送る方法を2つ紹介していきます。
スタバ公式サイトからeギフトを送る手順
▼公式サイト or 公式アプリでの購入がおすすめの方
- 1000円以上のチケットを送りたい方
- チケットの枚数を細かく選びたい方(1枚〜12枚まで)
Starbucks eGiftは公式ホームページと、公式モバイルアプリからも送れます。
チケットの購入方法は公式ホームページもアプリも一緒です。
今回は、公式サイトから購入する方法を紹介します。
1.Starbucks eGiftページへ移動
ページに移動すると、メニューが表示されます。
2.贈りたいギフトを選ぶ
「Starbucks eGift」では、以下のチケットを贈ることができます。
- ドリンクチケット 500円
- ドリンクチケット 700円
- ドリンク&フードチケット 1,000円
- Book of eGifts 30枚綴り 2種類
(ドリンクチケット 500円×30枚)
(ドリンクチケット 700円×30枚)
ドリンクチケット、フードチケットについては、各種最大6枚まで、合計で最大12枚まで贈ることが可能です。
※フードチケットとドリンクチケットを一緒に贈ることはできますが、フードチケット、ドリンクチケットとBook of eGiftsは、一緒に贈ることはできません。
3.カードデザインを選ぶ
チケットと一緒にメッセージを付けて送ることができます。
チケットだけを送っても寂しいので、可愛いカードと一緒に送ることが出来るのは嬉しいかと思います。
カードデザインも豊富なので、シーンに合った好みのデザインを選びます。
また、「背景」「フォント」「文字色」も変更できるので自分好みにカスタマイズし、メッセージ、名前を記入し「次へ進む」をタップします。
4.支払い方法を選ぶ
ここで贈りたいチケット、メッセージが決まれば決済内容を確認します。
この段階では、贈りたいチケットの内容も変更できます。追加があればチケットの枚数も追加できます。
また、カードのデザインを変更したい場合でも「カードを作り直す」をタップすると変更可能です。
スタバのeギフトはオンライン決済での支払いとなります。
スターバックス カード、LINE Pay、Apple Pay、キャリア決済、クレジットカードでの支払いが可能です。
5.送り方を選んで送信する
LINE、Instagram、Twitter、Facebook、メールのいずれかで送信可能です。
その際、LINEを選んで送信すればOKです。
1000円以上のeギフトを送るなら公式サイト or アプリがおすすめ
公式ホームページや公式アプリからeギフトを送るメリットは、まとめて1000円以上のチケットを送ることができること。
LINEアプリ内の「LINEギフト」からチケットを送る場合だと、1000円分や1500円分の「チケットセット」を購入する形になります。
※1000円分のチケットセット×2枚などの選択はできない。都度購入する必要がある。
なので、1000円前後のプチギフトならLINEアプリから送って、2000円以上のチケットを送るなら公式サイトか公式アプリから送るのが良いです。
▼スターバックス公式モバイルアプリをダウンロード
LINEギフトから送る方法
▼LINEギフトでの購入がおすすめの方
- カードのデザインにこだわりたい方
- 1000円前後のカジュアルなギフトを送りたい方
- LINEアプリだけで気軽に送りたい方
まず、公式サイトやアプリでは、チケットの枚数を決めましたが、LINEギフトに用意されているeギフトは、
- ドリンクチケット3枚セット(1500円)
- ドリンク1枚+フードチケット1枚セット(1000円)
など、チケットの枚数や金額が決まっています。
1500円以内のカジュアルなギフトを贈りたい人におすすめです。
※一応、LINEギフトにもBook of eGifts(500円分のチケット×30枚セット)も用意されています。
そして、LINEのeギフトで個人的におすすめなのは「デザインをかなり自由に決められる」こと。
▲スマホに保存されている写真をカードのデザインにすることもできます。
自分だけのオリジナルデザインのギフトカードが作れるので、大切な方との思い出の写真や家族の写真、お友達との写真など、多彩なアレンジが可能です。
スタバに詳しくない人にプレゼントするなら、新作フラペチーノなどの写真を選んでも良いかと思います。
「これ、いま人気のフラペチーノだよ!」
「おいしかったから、○○さんもぜひ!」
と会話のきっかけにもなるかと思います。
スタバ公式サイトやアプリだと、eギフトのデザインをここまで細かく決められないので、これはLINEならではの強みといえます。
ここから、LINEアプリだけでeギフトをプレゼントする流れを解説します。
1.LINEギフトページへ移動する
LINEの「ホーム」タブで「LINEギフト」をタップします。
表示されていなければ「サービス」をタップし、サービス一覧から「LINEギフト」を選択します。
※「ウォレット」タブの「ギフト」からでも移動できます。
▲「ウォレット」タブの「ギフト」からでも移動できます。
2.贈りたいギフトを選ぶ
LINEギフトページへ移動し、贈りたいギフトを選びます。
スタバのドリンクチケットは人気で、現在「人気のeギフト」のトップ3を独占しているため見つけやすくなっています。
▲下にスクロールしてもスタバのギフトが表示されます。
見つからない場合は、ギフトは画面下にある「検索」タブでキーワード検索をするか、「カテゴリーから探す」の「eギフト」を選択すればOK。
▲検索窓に「スターバックス」と入力すれば、スタバのeギフトを含む、ドリップコーヒーバッグなどのギフトセットが表示されます。
▲今回はeギフトを送る手順を紹介しますが、スタバで使えるチケットにこだわらない方は、ドリップコーヒーのセットやインスタントコーヒーのセットなども選べます。
3.自分用かギフト用かを選ぶ
購入したいギフトを選択したら「
をタップします。※自分用に買いたい人は、
することもできます。「友だちにギフト」を選択したら、友だちリストが表示されるので贈りたい友だちを選択し、「次へ」に進みます。
4.支払い方法を選ぶ
「次へ」をタップすると購入手続き画面が表示されるので「支払方法」の項目をタップし、自身に合った支払い方法を選択してください。
eギフトの購入には、下記の支払い方法が利用できます。
- PayPay決済
- LINE Pay決済
- クレジットカード決済
- ドコモ払い(キャリア手数料5%)
- auかんたん決済(キャリア手数料5%)
- ソフトバンクまとめて支払い(キャリア手数料5%)
また、LINEポイントやクーポンを持っている場合も使用できます。
▲クーポンを使う場合は「クーポンを使用」をタップ
▲所持しているクーポンが一覧表示されるので、使いたいクーポンをタップ
▲クーポンが適用されました。上の例では90%オフクーポンを使ったので、支払い合計100円となっています。
※LINEアカウントを作成した直後は、LINE Pay決済しか利用できません。一定の期間が経過するとその他の決済方法が表示されます。
最後に「購入内容確定」をタップすれば、指定した相手にeギフトをプレゼントできます。
以上が、LINEアプリでスタバのギフトカードを送る手順です。
LINEでeギフトを受け取ったら? お店での使い方
友だちからLINEでスターバックスギフトを受け取った場合、届いたメッセージ内の「LINEギフトを受け取る」をタップするとQRコードが表示されます。
会計時にQRコードをレジで提示するだけで決済は完了します。
このように、スタバのeギフトは簡単に使えるので、1000円前後のギフトとして贈るならプリペイドカードの「スターバックス カード」よりも気軽にプレゼントできるかと思います。
eギフトはお釣りがでない
eギフトはお釣りが出ないので、もらったギフトチケットを使い切りたい場合は、チケットの金額以上のドリンクやフードを購入するのがおすすめ。
チケット金額以上の商品を購入する場合は、現金やクレジットカード、スターバックスカードで差額分を支払えます。
スタバのドリンクやフードの値段はこちらに全てまとめています。
▼ドリンクメニュー一覧
-
-
【2023年版】スタバの全ドリンクメニューのカロリーと値段一覧!
スタバ全ドリンクメニューのカロリーやカスタマイズ、値段一覧|新作ドリンク情報も掲載
▼フードメニュー一覧
-
-
【2023年最新】スタバ全フードメニューのカロリーとおすすめ3選を紹介!
【2023年最新】スタバ全フードメニューのカロリーとおすすめ3選を紹介!
LINEトーク履歴を消去してしまった場合の対処法
LINEギフトの場合、「LINEギフト」の「マイページ」でもらったギフトや贈ったギフトを確認できます。
そのため、たとえトーク履歴が消えたり、機種変更した場合でもデータの引継ぎができていればチケットを利用可能です。
スタバ公式サイト or 公式アプリで購入したeギフトの場合、My Starbucks会員(スタバの無料会員)であれば受け取ったドリンク、フードチケット画面の「保存する」ボタンで保存できます。
保存できていない場合は、贈り主にギフトの再送を依頼する形になります。
その場合、贈り主に手間をかけてしまうことになるので、eギフトを受け取った際は保存しておくことをおすすめします。
eギフトの使用期限いつまで?
eギフトには引き換え期限があります。
- 公式サイト(公式アプリ)で購入=購入月から4か月後の月末まで
- LINEギフトで購入=受け取り日から4か月後の月末まで
※チケット画面に有効期限が記載されています。
例えば、1月7日に公式サイト(公式アプリ)で購入したeギフトなら、4か月後の月末である「5月31日」が使用期限となります。
有効期限がまだ先だと思って使わないでいると、期限切れになってしまっていた、なんてこともあるでしょう。
自分自身も残念ですし、贈ってくれた方も寂しいです。
しっかり有効期限を確認し、うっかり忘れてしまわないように、カレンダーアプリなどで管理しておくことをおすすめします。
自宅で楽しめるギフトもLINEアプリで贈れる
先ほども少し触れましたが、LINEアプリから簡単な操作だけで、友だちにスタバの「配送ギフトセット」をプレゼントできます。
「外出しないと使えないギフトは送りにくい」
「有効期限が4ヶ月はちょっと短い」
という方は、LINEアプリ内でドリップコーヒーのセットや、コーヒーとスイーツのセットなどを配送ギフトを贈るのもアリかと思います。
配送先の住所は相手が入力するため「LINEの連絡先しか知らない」という方にもプレゼントを贈れるのが特徴です。
▲スタバのドリップコーヒーバッグ「オリガミ」が10個入ったギフトセット。値段は送料込み1800円。
▲お花とドリップコーヒーが一緒になったギフトセット。
▲ドリップコーヒーとパウンドケーキがセットになった配送ギフト
▲ドリップコーヒーと銀座千疋屋のレーズンサンドがセットになった配送ギフト
購入方法は、eギフトと同じです。
好きなギフトセットを選んで、「友だちにギフト」をタップして支払いすれば完了です。
配送先は受け取り主が入力しますが、住所が分かっている方にプレゼントするなら、自分で設定することも可能です。
実家へのプレゼントなどは、配送先を自分で入力した方が相手に手間をかけさせないので良いかと思います。
スターバックス カードなら期限なし
スタバの店舗や、公式オンラインストアで使えるプリペイドカード「スターバックス カード」には、有効期限がありません。
公式オンラインストアでもコーヒー豆やドリップコーヒー、一部のスイーツを購入できるので、有効期限を気にしないで使えるギフトをプレゼントしたい方には、スタバカードもおすすめです。
スタバカードはお店、オンラインストアで1000円〜購入できます。(最大チャージ金額は30,000円)
▼カードの買い方やデザインなどは、こちらをどうぞ
スタバカードをプレゼントするときの金額の目安・買い方や使い方を解説
ドリンクチケットがついた「ビバレッジカード」も店舗で買える
ここまで読んで「実物のギフトカードや、メッセージカードをプレゼントするのも良いかも」と思った方は、店舗で購入できるビバレッジカードがおすすめです。
「ビバレッジカード」は、お好きなドリンク1杯分のチケットがついたメッセージカードです。
季節やイベント毎にデザインが変わるのでその時期にぴったりのギフトを送ることができます。
実物のドリンクチケットと、手書きのメッセージカードをプレゼントしたい方には、ビバレッジカードがおすすめです。
友達や家族へのギフトとしてはもちろんですが、デザインが可愛いので発売されるたびに自分用で購入するという方もいます。
ただし、ビバレッジカードは常時販売されているわけではありません。
人気のデザインは発売当日から2,3日で入手困難になることもあります。
マイスターバックス会員登録をしておくと、発売日のお知らせやデザインの確認ができるので、この機会に会員登録しておくのも良いかと思います。
なお、eギフト同様、ビバレッジカードに付いているドリンクチケットにも有効期限があります。
ビバレッジカードの有効期限は発売日から約半年となっています。
ギフト用スタバカードはラッピング(包装)してもらえる
ビバレッジカードはラッピングされている状態で購入できますが、スタバカードは基本的に封筒に入った状態で手渡されます。
店舗でスタバカードを購入する際、プレゼント用であることを伝えるとラッピングしてもらえます。
店舗でのラッピングには無料のものと有料のものがあります。
カードだけプレゼントするなら1番小さいショッパー(紙袋)がサイズ的にちょうど良いです。

スタバカードだけを入れるならXSサイズのショッパーがベスト
無料ラッピングは、ショッパーのほかに封筒とタグも用意されています。
基本的にレジでカードを購入すれば、何も言わなくても封筒に入れてくれます。
封筒は、中にメッセージを書き込めるようになっているので、気持ちを一言を加えてプレゼントしてみても良いかと思います。
スタバのカップの形をした白いタグは、「Thank you」「Happy Birthday」「congratulations」などのチェック欄や、余白にもメッセージを書き込めます。
有料ラッピングは、3サイズのオーガニックコットンギフトバッグが用意されています。
値段はそれぞれ、Sサイズ 275円、Mサイズ 385円、Lサイズ 550円で販売されています。(税込)
ただ上の写真のように、カードだけだと一番小さいSサイズでもちょっと大きいため、コーヒーや紅茶、お菓子などの商品と組み合わせたり、複数のプレゼントと一緒に包むのがおすすめ。
左から、オーガニックコットンギフトバッグ Sサイズ(275円)、ショッパーXSサイズ(無料)、封筒(無料)。
グッズやコーヒー、紅茶などと一緒にスタバカードをプレゼントするなら、オーガニックコットンギフトバッグ Sサイズ。
カードだけプレゼントするなら、一番小さいXSサイズのショッパーがおすすめです。
メッセージカード付きのギフト用スタバカードも
オンラインストアでは、スタバカード単体だけでなく、「ペーパーバック型ケース付きスタバカード」や「メッセージカード・封筒付スタバカード」などのギフトセットが多数揃えられています。
クリスマスやバレンタインなどのシーズン別や、結婚などのシーン別のギフトセットも揃っています。
ギフトセット用のカードは既に梱包されている状態なので、購入後そのまま手渡せるのが便利です。
プレゼントするまでに時間がある方で、実物のギフトをプレゼントしたい方は、オンラインで購入するのもアリかと思います。
まとめ
スタバのギフトカードをカシュアルに送りたいならLINEがおすすめ。
ドリンクチケットだけを送るなら500円〜1500円(3枚セット)から選べます。
ドリンクチケットとフードチケットがついた1000円セットも用意されています。
また、住所がわからない相手にギフトをプレゼントする場合もLINEの配送ギフトは便利です。
おうちカフェを楽しめるようなセットも多数用意されているので、外出を控えたいこのご時世におすすめのギフトセットと言えるでしょう。
また、LINEギフトはメッセージカードのデザインも豊富で、シーンや相手に合わせて多彩なアレンジができる点も魅力的です。
相手にいくら分をプレゼントすれば良いのか?金額の相場などを知りたい方はこちらをどうぞ。