今回は「土居珈琲」というお店のコーヒー豆「軽い味わいの浅煎りブレンド」を飲んだ正直な感想を述べます。
土居珈琲とは?
「料理王国100選」など数々の賞を受賞するコーヒー専門の通販会社です。
創業者の土居博司によって40年以上の歳月と経験を重ねて構築された焙煎技術が光るお店です。
常時40種類ほどのシングルオリジンとブレンドコーヒーを取り扱っています。
コーヒー通の芸能人の方にも愛飲している方が多い「高級コーヒー豆」のブランドです。
お店の特徴を簡単に紹介したところで、次はコーヒー豆の情報をチェックしていきます。
著者のプロフィール
タップできる目次
「軽い味わいの浅煎りブレンド」とは?
こちらのお店は深煎りのコーヒー豆が多い傾向にありますが、このブレンドは浅煎りのハイローストで仕上げています。
公式ホームページで次のように紹介されています。
コーヒーは浅炒りのハイローストで仕上げることで、銘柄のもつ酸味、甘みが引き立ちます。
こちらの銘柄は、土居博司が浅炒りで仕上げた味わいの魅力を楽しんでいただくために、作り出しました。
ブラジル産、コロンビア産、グァテマラ産の銘柄を使用。毎日の食卓をそっと彩ります。
値段は200g 1,944円
「軽い味わいの浅煎りブレンド」は200g 1,944円で販売されています。
毎月200g届く「定期便」で注文すると1,886円で購入できます。
- 100g単価:972円
- 配送料:送料全国一律550円(税込)
2021年より、環境の変動によって世界的に生豆の価格が大幅に上がっていますが、100gで1000円近くというと、かなりの高級銘柄と言えるでしょう。
同じように高級銘柄を取り扱う専門店の商品を見てみると、今回のブレンドは平均的な価格といえます。
【参考】有名店のコーヒー豆の値段一覧
店名/商品名 | 値段/100g | 鮮度 | 欠点豆の数 |
丸山珈琲 ブレンド深煎り |
648円 | ◯ | 少ない |
猿田彦珈琲 猿田彦フレンチ |
900円 | ◯ | 1%以下(ほぼなし) |
ミカフェート 美的ブレンド |
1,250円 | ◯ | 1%以下(ほぼなし) |
スターバックス リザーブ グラビタス ブレンド |
1,620円 | 後日検証(手配中) | 後日検証(手配中) |
土居珈琲 軽い味わいの浅煎りブレンド |
972円 | ◎(注文後焙煎) | 1%以下(ほぼなし) |
※鮮度が良いほど香り高く、風味があります。
欠点豆が多い場合、「焦げた味」など豆本来の味わいに悪影響を及ぼすことがあります。
欠点豆はほぼ混入していない(2粒のみ)
コーヒー豆をパッケージから開封すると、粒がきれいに均一に揃っていて焼きムラも見られません。
欠点豆と良豆を選別した結果、中身のない貝殻豆が2粒だけ見つかりました。
ものによっては20%にも及ぶ大量の欠点豆が混入していることもありますが、この価格帯のコーヒー豆となると、欠点豆はほぼ入っていません。
どういう豆を取り除けば良いのか?
詳しく知りたい方は「コーヒーの欠点豆とは?種類と見分け方、どんな味か実際に飲んでみた」をご覧ください。
焙煎度合いは中煎り
「軽い味わいの浅煎りブレンド」は苦味と酸味のバランスが良い「ハイロースト」。
浅煎りと言うと多くの方が「しっかりとした酸味がある」コーヒーをイメージするかと思います。
結論から言うと、このコーヒー豆は酸味もありますが「苦味」「コク」もあります。
極めて中煎りに近い浅煎りコーヒーと言えるかもしれません。
レモンを絞ったような酸味や、フルーティーさは少ないです。
土居珈琲では焙煎度合いを指定することが可能です。
このコーヒー豆は、さらに焙煎が浅い「ミディアムロースト」に指定することも可能です。
コーヒー豆の詳細情報
- ブレンド配合:ブラジル産、コロンビア産、グァテマラ産
- 農園の標高:記載なし
- コーヒー豆の品種:アラビカ種(詳細な公式情報なし)
- 精製方法: 公式情報なし
- 豆の等級・グレード:公式情報なし
軽い味わいの浅煎りブレンドの感想・レビュー
ここから、軽い味わいの浅煎りブレンドを飲んだ感想・レビューを行います。
今回は、ペーパードリップで抽出。使用するコーヒー器具は次の通りです。
使用するコーヒー器具
- スリーフォードリッパー
- CAFEC アバカ ペーパーフィルター
- 月兎印ホーロー製ポット
- みるっこDX R-220
三洋産業cafecの「スリーフォードリッパー」と、同じく三洋産業CAFECの「アバカ ペーパーフィルター」を使います。
ドリッパーは小さな1つ穴のタイプで、お湯が一定の速度で落ちるようになっています。
メリタのアロマフィルターと同じく、誰が淹れても美味しくコーヒーが作れる構造です。
コーヒーを淹れる人の技術に味が左右されないのでレビュー向き。
プロも愛用しますが、初心者の方にもおすすめのドリッパーです。
このフィルターは特殊な「両面クレープ加工」が施されています。
通常のペーパーは「片面クレープ」ですが、CAFECのアバカペーパーは独自の抄紙技術によって作られたフィルターです。
簡単にいうと、ペーパー自体がリブの役割を果たします。
さらに、ほぼ全てのコーヒー微粉がクレープ上に付着し、コーヒーの中に入り込まないため、濁りのないクリーンなコーヒーになります。
使うコーヒーポットは琺瑯製のケトル「月兎印ホーローポット」。
金属の臭いがお湯に移りません。
使用するコーヒーミルは、フジローヤルの小型高性能ミル「みるっこDX R-220」。
微粉が混じりにくいように作られているので、「突き刺さるような苦味」が少なくなります。
手挽きミルでレビューの味を再現するなら、カリタの手挽き&微粉ふるい器でも構いません。

カリタのグラインダーは約3,000円。微粉ふるい器は茶こし+計量カップを合わせたもの。100均で揃います。
豆の挽き具合はペーパードリップに適した中挽きに設定します。
抽出環境
- 使うコーヒー豆:15g
- お湯の量:150cc
- お湯の温度:85℃
- コーヒー粉の蒸らし時間:1分
- コーヒーの抽出時間:1分
コーヒー豆を5段階評価 | |
![]() |
香り:4 |
コク:2 | |
苦味:2 | |
甘味:4 | |
酸味:3 |
お湯を静かに注いでいくと、香り成分を含んだ炭酸ガスが勢いよく放出されます。
これはコーヒー豆の鮮度が良いことを示しています。
1分間の蒸らし時間の間、湯に触れたコーヒー粉がブクブクと動きます。
まるで生きているように、膨らんだり、小さくなったりという動きを繰り返します。
抽出が終わり、カップに顔を近づけると、チョコレートやカカオマスを思わせるビターな香りと、はちみつのような甘い香りが感じられます。
さっそく飲んでみると、透き通るような雑味のない味わいと優しい苦味が感じられます。
「浅煎り」と表記されていますが、一般的な浅煎りコーヒーのように酸味は強くありません。
そのため、「浅煎りの入門」としても飲みやすいブレンドだと思います。
コーヒーの熱が冷めてくると、次第に甘みが強く感じられるようになります。
コーヒーを焙煎していて難しさを感じるのは、この「甘み」を出す作業だと感じていますが、このブレンドコーヒーは見事なまでに甘みを引き出しています。
「軽やかな味わいなのに、甘みと旨味が詰まっている」
そんな印象を受けます。
土居珈琲の浅煎りブレンドは「軽い味のコーヒーが好きだけど、酸っぱいコーヒーは苦手」
という方にピッタリの1杯と言えます。
購入した方の口コミ・評判・レビュー(ブログ・SNSから抜粋)
美味しい
リピートしています。後口がよく、少し酸味のある味が気に入っています。
お歳暮用
お歳暮としてギフトボックスに3種類入れてもらいました。
ここのお店は、対応が素晴らしいんです。
回答が早いし、いろいろ対応してくれました。他の種類を試しに購入しましたが、開ける前から香りが素晴らしい。
珈琲を飲めない子供も「いい香り~」とクンクンしてました。香りの贈り物もできるなんて最高ですよね。
軽いです。
何杯も飲めます。普段あまり飲まない浅煎りですが、美味しくいただきました。
口当たりのマイルドさと香りが魅力
ここのところ、注文する銘柄に毎回加えています。浅炒りのコーヒー豆の香りが好きです。土居さんのコーヒー豆はいつも最高の仕上がりで届きます。
土居珈琲の浅煎りブレンドは値段が高いからか、レビュー数がはあまり多くないですが、「美味しい」といったコメントが多く散見されました。
軽い味わいの浅煎りブレンドがおすすめな人・おすすめしない人
おすすめな人
- 鮮度が良いコーヒーをお求めの方
- 酸っぱくない浅煎りコーヒーが飲みたい方
- 爽やかな味のコーヒーをお求めの方
おすすめしない人
フルーティーな浅煎りコーヒーをお求めの方
このコーヒー豆は「浅煎り」と名付けられていますが、実際は中煎りコーヒーに近い味だと感じました。
ほどよく苦味やコクがあり、バランスが取れた味わいです。
そのため、浅煎りらしい「フルーティーさ」「レモンを絞ったような酸味」を求める方には向きません。
浅煎りコーヒーは「浅煎りコーヒーおすすめ14選!美味しい入れ方と豆・粉の選び方も解説」で特集しています。
-
-
浅煎りコーヒーおすすめ14選!美味しい入れ方と豆・粉の選び方も解説
続きを見る
FAQ(よくある質問)
Q:美味しく飲める期間はどれくらいですか?
A:コーヒーは焙煎して3日後から2週間が最も「香り」「風味」が強く感じられる傾向にあります。
香り、風味があるコーヒーは、ゴクンと飲み込んだ後に「余韻」を感じやすいです。
余韻があると、コーヒーの味が豊かに感じられます。
味の「厚みが増す」と表現しても良いかもしれません。
品質上は2ヶ月ほど経過しても全く問題ありません。
Q:保存容器はどれを使えば良いですか?
A:キャニスターやジップロックなど様々な選択肢がありますが、僕は「アルミバッグ」だけを使用しています。
これは本当におすすめです。
スペシャルティーコーヒーの専門店などで豆を購入すれば、このような袋に入って届くことがあります。
中がコーヒーオイルで汚れていないなら、これは捨てずに取っておきましょう。
全く問題なく再利用できます。
【おすすめの理由】
キャニスターはどうしても中に空気が入ってしまい、これが鮮度を落とし「酸化」する原因となります。
一方でアルミバッグは、中の空気は外に排出し、外気は中に入らない構造になっています。
さらに、この容器は冷凍保存にも適しています。
外気が一切入らないため、冷凍庫の匂いが豆に移ることがありません。
実際にまとめ買いしたコーヒー豆をアルミバッグに入れて冷凍保存していますが、焙煎後2ヶ月が経過しても粉が膨らみます。
冷凍庫のスペースを圧迫せずに保存できる点もポイントです。
詳しくは「コーヒー豆の冷凍におすすめの保存容器はこれ|解凍は必要なし」をご覧ください。
Q:ほかにおすすめのコーヒー豆はありますか?
A:「【2023年版】本当に美味しいコーヒー豆おすすめランキング20選」で紹介しています。
忖度なしで感想をまとめると
「土居珈琲」というお店のコーヒー豆「軽い味わいの浅煎りブレンド」を飲んだ正直な感想をレビューをしました。
総評すると、鮮度もよく豆の状態も良いです。
バランスの取れた味わいで飲みやすいです。個人的には文句なしの一品でした。
土居珈琲はどのコーヒー豆も高価ですが、ブレンドコーヒーは比較的お求めやすい価格で販売されています。
そのため今回飲んだ「浅煎りブレンド」は、土居珈琲の入門としても良いかと思います。
土居珈琲の「飲み比べセット」もおすすめ
土居珈琲では、はじめての方に向けた「特別なセット」が用意されています。
このセットには、
- コーヒー豆の品評会で3度にわたり1位を獲得した豆(グァテマラ)
- 世界最高のコーヒーを決める大会で称号を与えられた豆(エルサルバドル)
が100gずつセットになっています。
グァテマラ カペティロ農園は、カラメルのような甘みと香ばしさ、ビターな旨味が感じられ、飲み手を選ばない味わいが楽しめます。
そのため、土居珈琲でも長きにわたって人気No.1の銘柄として、多くのファンに愛され続けています。
エルサルバドル・ラ・レフォルマ農園は、世界一のコーヒーを決める品評会「COE(カップ・オブ・エクセレンス)」で入賞した実績をもつ高級銘柄です。
オレンジのような爽やかさがありながら、口溶けのよいビターチョコレートのような味わいが印象的です。
このセットは、「土居珈琲を代表する2つの味わい」を一度に知ることができる贅沢なセットと言えます。
同店のブレンドコーヒーも十分においしいですが、シングルオリジンならではの「豆本来の個性的な味わい」も非常に魅力的です。
本当においしいコーヒー豆をお求めの方に、自信を持っておすすめできる逸品です。
詳しいレビューは「土居珈琲の人気銘柄セットを飲んだ正直な感想」をご覧ください。
-
-
土居珈琲の初めてのセットを本音レビュー
続きを見る
76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】
人気のコーヒー豆76種類を飲み比べ、ランキング一覧表にまとめました。
全部紹介すると長くなるので、1位〜20位までのコーヒー豆の味わい・特徴をわかりやすく解説しています。
▼送料無料、初回500円など、お得なコーヒー豆を掲載しています