シティローストとは、8段階あるロースト(焙煎度合い)の中で上から4番目の焙煎度を指します。
コーヒー豆は深く焙煎するほど苦味が強くなりますが、中間に位置するシティローストは苦味と酸味のバランスが良い焙煎度と言えます。
シティローストは8段階中もっとも深い焙煎度合い
ローストの深さ(焙煎度合い)は、
この8段階に分類され、ローストの深さによって酸味や苦味、風味、香りがそれぞれ異なります。
ライトローストなどの浅い焙煎度合いほど酸味が強く、イタリアンローストなど深い焙煎度合いほど苦味が強くなります。
シティローストのコーヒーは、ペーパードリップで抽出するとほどよい酸味とコク、マイルドな苦味と甘みが楽しめます。フレンチプレスで抽出するとやや酸味が強くなり、コーヒー豆の種類によってはフルーティーな香りやナッツのような香りが感じられます。
いつ、どんなシーンにでも心地よく飲むことができる「安心感のある味わい」がシティローストの特徴です。
コーヒーに多少酸味が含まれると味わいに「上品さ・華やかさ」が生まれます。喫茶店やカフェで提供されるコーヒーもシティローストの豆を使用していることが多いです。
シティローストの豆はブラックコーヒーにおすすめ
シティローストの豆はぜひブラックで楽しむことをおすすめします。
そのお店の特徴的な「奥行きのある繊細な味わい」をゆっくり楽しみながら、飲みたいのがシティローストのコーヒー豆です。
一段階上の焙煎度「フルシティロースト」よりもコクや苦味が控えめになるので、ミルクを加えてカフェオレにするならコーヒー7、ミルク3程度の割合で飲むことをおすすめします。
なお、コーヒー豆をネット通販で購入する際、土居珈琲など豆の販売店によっては、焙煎度合いの指定が可能です。
▲世界の品評会で3度にわたり1位を獲得した土居珈琲のグァテマラ カペティロ農園はハイローストからイタリアンローストまで5段階から選択可能。
土居珈琲のように焙煎度合いを指定できるお店は多くありませんが、もし指定可能なお店を見つけたらシティローストとフルシティローストを飲み比べてみて自分の好みを知るのも良いでしょう。
とはいえ、実際どこなら本当においしいコーヒー豆が購入できるのか?
いろんなお店で実際にコーヒー豆を購入して飲み、自ら体験して感じたことを「忖度なし」で掲載しているブログやホームーページは多くありません。
僕も全てのコーヒーを飲み歩いた訳ではありませんが、おいしいコーヒー豆が購入できるお店を日本中から10店厳選したので、本当においしいコーヒーが飲みたい方はチェックしてみてください。
コーヒーブロガー厳選の本当に美味しいおすすめコーヒー豆10選
シティローストにおすすめのコーヒー豆はブラジル・エチオピア モカなど
▲土居珈琲のモンドノーボ ドライオンツリー バウ農園。洗練された上質な美味しさが感じられたコーヒー豆。最初の一口を飲んだ時には本当に感動した。
ブラジルやエチオピア モカなどのコーヒー豆をシティローストまで焙煎を進めると、上品な酸味を残しながら、ほどよい苦味、華やかで甘い味わいが楽しめます。
森のコーヒーは農薬、除草剤、化学肥料を一切使っていないオーガニックコーヒーで、オレンジのような甘みとフレッシュな酸味、ほどよい苦味とコクがあり、長く続く甘い余韻に上品さが感じられます。
「芥川龍之介やジョン・レノンが通い詰めて飲んだ」というのも納得の味わいが楽しめます。
値段もカルディと変わらないお手頃さなので、おいしいシティローストのコーヒーを飲みたい方におすすめです。
レビュー記事:銀座パウリスタの豆「森のコーヒー」抜群のコスパで満足度が高い一品
シティローストは酸味と苦味のバランスが楽しめる
「コーヒには、ほどよく酸味あるほうが好き!」という方にシティローストはおすすめの焙煎度合いです。
常にバランスの良い味わいが楽しめるので、食後や休憩中の合間など様々なシーンでシティローストの豆を選んでみて下さい。
なお、コーヒー豆の味わいはロースト(焙煎度合い)だけでなく、焙煎方式によっても味が大きく変わります。
主にどんな焙煎方式があり、焙煎方式による味の違いをこちらにまとめています。
僕の実体験がベースになっている記事なので、じつに消費者目線のコンテンツとなっています。
コーヒー豆のローストや焙煎度合い・焙煎方式ごとの味の違いを解説
また、今回ご紹介したブラジルやエチオピアなど、コーヒー豆には様々な種類があり、産地によって味わいや風味が微妙に異なります。
コーヒー豆の産地によって味がどう違うのか?などをこちらにまとめました。