忖度のないレビューを消費者目線で行う「山口的おいしいコーヒーブログ」です。
今回は大阪の老舗「土居珈琲」のエルサルバドルを飲んだ正直な感想を述べます。
※記事中の値段は全て税込です。
山口 誠一郎
コーヒーの専門家としてTV出演。文藝春秋(文春オンライン)にコラムを掲載。1,000種以上の通販コーヒーをレビュー。
エルサルバドル ラ・レフォルマ農園の基本情報
この豆を手がける「ラ・レフォルマ農園」は、エルサルバドル西部サンタアナ火山の麓に位置する100年以上の歴史を誇る由緒ある農園です。
世界一のコーヒーを決める品評会「カップ・オブ・エクセレンス(COE)」3位入賞という輝かしい経歴を持つ農園です。
値段、豆の量、焙煎度合い
エルサルバドルは単品購入と単品定期便で値段が変わります。
単品定期便は購入回数の縛りがないので、価格重視なら定期購入がわずかにお得です。
価格 | 2052円/200g 1129円/100g |
100g単価 | 1026円 - |
送料 | 550円 |
焙煎度合い | ハイ、シティ、フルシティローストから選べる |
価格 | 1991円 |
豆の量 | 200g |
100g単価 | 996円 |
送料 | 550円 |
定期サイクル | 毎月、2ヶ月ごと、3ヶ月ごとから選べる |
定期便の縛り | なし |
解約方法 | マイページ内の「ご契約プラン変更」から手続き可能 |
焙煎度合い | フルシティロースト |
定期便の次回お休み、お届け間隔の変更、解約の連絡は出荷予定日の2週間前までに行えばOKです。
焙煎度合いは指定できません。
単品購入よりも焙煎日が若干早くなります。鮮度を重視するなら単品購入しましょう。
土居珈琲ではコーヒーを次の状態で購入できます。
- 豆の状態
- 細挽き(ペーパードリップ用)
- 中挽き(コーヒーメーカー用)
- 粗挽き(コーヒープレス用)
豆、粉いずれも値段は変わりません。
引用:土居珈琲
レビュー
▼豆の挽き具合・湯量・温度など
- 焙煎度合い:フルシティロースト(深煎り)
- 豆の挽き具合:中細挽き
- 豆と湯の量:16g 160cc
- お湯の温度:85℃
土居珈琲のエルサルバドルは割れたり欠けたりの不良豆がなく、豆の状態が非常に良いです。
ドリップすると、コーヒー粉がドーム状に膨らんで鮮度の良さを示します。
そして、心地よい香りを放つ湯気とともに、チョコレートとオレンジのような甘く爽やかな香りが広がります。
いざ飲むと、オレンジのような爽やかな風味が印象的。
ほどよい苦味と心地よい酸味のバランスが良く、チョコレートのようなコクのある甘みが強いです。
しっかりした味ですが後味が爽やかで、クセになる美味しさがあります。
実際に購入した方の口コミ、評判
「ダークチョコレートのような心地よいほろ苦さ」に惹かれて購入しました。お湯を注いだ時の豆の泡立ち、コーヒーの香りが何ともいえません。
このすっきりとした味わいに、すっかり魅了されてしまいました。香りと甘みが豊かで、苦みは抑えられていて、酸味も控えめ
深みのあるほろ苦い味わいが目立ちますが、飲みすすめていくうちに柑橘系のフレッシュな酸味や、コーヒーの甘みを楽しむことができます。
アフターテイストのチョコレート風味が強く、いつまでも甘い香りの余韻を感じられます。
土居珈琲の銘柄を初めて試すなら
価格 | 2,376円 |
内容量 | 100g×2種類 |
豆の産地 | グァテマラ・エルサルバドル |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
エルサルバドルと、品評会で3度にわたり1位を獲得したグァテマラが詰まった「初めてのセット」も用意されています。
グァテマラは、チョコレートのような甘味がはっきりと感じられ、苦味と酸味のバランスが良いコーヒーです。
それぞれで微妙に味が異なるので、気分によって飲み分けられます。
世界的に評価される2つのコーヒーを味わいたい人におすすめです。
あわせて読みたい
僕が実際に飲んだ1,000種類以上から、本当に美味しかったコーヒー豆をおすすめしています。
総額100万円以上を使っている自腹レビューです。100g 700円前後のコーヒー豆を中心に紹介しています。
詳しくは「【2023年版】通販で買える美味しいコーヒー豆ランキング76選!おすすめ種類から選び方まで紹介」をどうぞ。
続きを見る
【2023年版】通販で買える美味しいコーヒー豆ランキング76選
また、コーヒー豆が安く買える「コーヒー豆の定期便(サブスク)ランキング」もまとめました。
サブスクは「縛り」があったりして、正直ぼったくりみたいな豆もありますが、ちゃんとお店を選べばかなりお得です。
まともな豆で初回限定50%OFF(縛りナシ)という良心的なお試しセットもあるので、詳しくレビューしています。
ちょっとでも安くコーヒー豆を買いたい人におすすめの内容です。