今回は「ジュピターコーヒー」で通年販売されるコーヒー豆「キリマンジャロ」を飲んだ正直なレビューを述べます。
ジュピターコーヒーは、東京の駒込に本社を置く企業。自家焙煎のコーヒー豆や、コーヒー器具、輸入食材や酒類なども扱います。
おもに駅ビルや地下街、イオンなどのショッピングモールに出店していて2021年11月現在、全国に78店舗あります。
公式ホームページもありますが、ネット通販は行っていません。
取扱商品や、コーヒー豆の価格帯などが「カルディ/KALDI」に激似ですが、この2つのお店は全く関係ありません。
お店の特徴を簡単に紹介したところで、次はコーヒー豆の情報をチェックしていきます。
著者のプロフィール
タップできる目次
ジュピターのコーヒー豆「キリマンジャロ」はおすすめ?感想を正直にレビュー
ジュピターコーヒーのコーヒー豆「キリマンジャロ」は、公式ホームページで次のように紹介されています。
爽やかな柑橘類に似た香りとコク。アフリカ、タンザニアで育ったコーヒー豆です。
引用:ジュピターコーヒー キリマンジャロ (公式ページ)
一般的なキリマンジャロの味わいは、苦味が少なくどっしりとしたコクと、雑味のないすっきりとした後味が特徴です。
また、その香りは花や柑橘を思わせるフルーティーさを持ち合わせており、やや強い酸味と華やかな風味が感じられます。
エチオピア「モカ」と似ているように思えますが、余韻の長さが少し異なります。キリマンジャロは余韻が短く、キレが良い点がモカと異なるところです。
値段は200g 745円
キリマンジャロの値段は200g 745円(税込)。100gあたりに換算すると373円です。
スタバなど大手コーヒーチェーンと比較して、非常に安い「格安コーヒー豆」といえます。
▼有名店のコーヒー豆 比較表
商品名 | 値段/100g | 鮮度 | 欠点豆の割合 |
スターバックス ケニア |
536円 | ▲ | 10% |
カルディ キリマンジャロ |
359円 | ▲ | 7.3% |
ジュピターコーヒー キリマンジャロ |
373円 | ○ | 4.7% |
※鮮度が良いほど香り高く、風味がある。欠点豆が多いと渋み、焦げた味などの悪影響を及ぼす。
欠点豆の混入率は4.7%(少ない)
キリマンジャロをパッケージから開封して、欠点豆と良豆を選別します。面倒ですが、これをやるとコーヒーが美味しくなります。
選別した結果、次の欠点豆が9.6g混入していました。
- 発酵豆
- 虫食い豆(カビ豆)
- 割れた豆・欠けた豆(欠豆)
- 中身のない貝殻豆
- 未成熟豆(未熟豆)
- 枯れた豆
※1〜2の豆は取り除いた方が美味しく飲めます。3〜6の欠点豆は風味が喪失しているのが特徴。取り除かなくても変な味はしませんが、混じっていると味がぼやけます。
欠点豆が占める割合は全体の4.7%なので、同じ価格帯のカルディと比較しても少ないです。
カビ豆など、コーヒーの風味に致命的な影響を与える欠点豆が少ないので、この値段にしては豆の状態が良いと言えます。
とりあえず、赤枠の欠点豆だけでも取り除けばOKです。黄色っぽい豆は発酵槽の汚れなどが原因で黒くなった豆。渋みと酸っぱい味があります。
下部の小さな穴が開いた豆は「虫食い豆」。多くの場合で内部にカビが生えています。

虫食い豆は、中にカビが生えているのが特徴
虫食い豆(カビ豆)には、オクラトキシンA(非遺伝毒性発がん物質・かび毒)が含まれます。
※健康被害云々よりも、風味が著しく損なわれて、カビ臭がするので、取り除いた方が美味しく飲めます。
焙煎により毒性が最大で90%ほど減少するため、健康に悪影響を及ぼす可能性は低いとされていますが、口に入れないに越したことはありません。
どういう豆を取り除けば良いのか?詳しく知りたい方は下記をどうぞ。
【関連記事】
コーヒーの欠点豆とは?種類と見分け方、どんな味か実際に飲んでみた
焙煎度合いは中煎り
ジュピターコーヒーのキリマンジャロは、苦味と酸味、甘味のバランスが良いハイロースト(中煎り)。
日本でも古くから親しまれている焙煎度合いで、市販のコーヒーにもっとも多い焙煎度合いです。
▼コーヒー豆の詳細情報
- コーヒー豆の生産地:タンザニア
- 農園の高度:記載なし
- コーヒー豆の品種:アラビカ種
- 精製方法: 記載なし(ウォッシュド(水洗式)が一般的)
- 豆の等級・グレード:記載なし
口コミ・評判
コーヒーが美味い。。。!朝、ブレンディのマグカップドリップコーヒー飲んだんですが苦いだけで香りはないし旨味もないし味は薄いしの激マズコーヒー(;_;)なのでジュピターキリマンジャロ(しかも豆で買ってるので挽きたて)が美味しい!!!
今回はジュピターでキリマンジャロ珈琲を買う。10日に1回くらい珈琲買うんだけど、スタバのライトも飲みやすいけど、これもっと軽い感じ。
苦味が強くなくて酸味はあるのがいいんだけど。次はどこで買おうかな
ジュピターキリマンジャロ、ダメ豆率 11g/200g 少し多めだけど、まあこんなもんか。
まえは貝殻マメが多かった気がするが、それは少ない。かけてるのが多いかな。
キリマンジャロの感想・レビュー
ここから、キリマンジャロを飲んだ感想・レビューを行います。
今回は、ペーパードリップで抽出して飲みます。使用するコーヒー器具は次の通りです。
三洋産業cafecの陶器製「スリーフォードリッパー」と、同じく三洋産業cafecの「スリーフォーフィルター」を使います。
フィルターに特殊な加工がされていて、簡単にいうとペーパー自体がリブの役割を果たします。
コーヒーの旨味を余すことなく抽出できるフィルターです。
使用するコーヒーミルは、フジローヤルの小型高性能ミル「みるっこDX R-220」。
微粉が混じりにくいように作られているので、突き刺さるような苦味が少なくなります。
豆の挽き具合はペーパードリップに適した中挽きに設定します。
使うコーヒーポットは琺瑯製のケトル「月兎印ホーローポット」。
ホーロー製だと、金属の臭いがお湯に移らないです。
湯温は85℃に設定してコーヒー粉に注いでいきます。
▼抽出環境
- 使うコーヒー豆:15g
- お湯の量:150cc
- お湯の温度:85℃
- コーヒー粉の蒸らし時間:1分
- コーヒーの抽出時間:1分
▼コーヒー豆を5段階評価
香り:2
コク:2
苦味:2
甘味:2
酸味:3
ジュピターコーヒーのキリマンジャロをペーパードリップすると、中挽きにした粉が小さく膨らみ、鮮度がほどほどに良いことを示しています。
ひとくち飲むと、透明感のあるクリアな旨みが感じられます。苦味が少なく、酸味もマイルドで非常に飲みやすいコーヒーに仕上がっています。
コクは控えめなので、ミルクを加えるよりもブラックで飲むのに適しています。
優しい甘みがあり、これが酸味をマイルドにしている印象を受けます。
このお値段なので、あまり多くは求められませんが、コーヒーを飲み込んだ後の余韻がもう少しあれば、なお良かったです。(香味が少ない。コーヒーらしさが少ないとも言える)
また、風味が薄い印象を受けました。あっさりしていて飲みやすいのですが、個人的にはキリマンジャロの代名詞とも言える「フルーティーな風味」があれば、もっと良かったと感じました。
総評すると、同じ価格帯のカルディのキリマンジャロよりも甘味があり、酸味が少なくて飲みやすいです。
ジュピターの方が苦味と酸味のバランスも整っていて、旨味があります。鮮度もジュピターのキリマンジャロの方が良いです。
同じ価格帯で、キリマンジャロのような爽やかなおすすめコーヒー豆
今のところ、珈琲きゃろっとのコスタリカ・モンテ・コペイ エル・エンシノ農園(100g 356円/初回限定)しか思いつきません。
ほかに良いコーヒーに出会ったらお伝えしますが、コーヒーの酸味の質(おいしさ)と、コーヒー豆の値段は比例しているように思います。
オレンジのような風味が楽しめるコーヒー豆はたくさんありますが、100g 700円前後するので、ジュピターのコーヒー豆が2つ買える値段なので、ここでは紹介しません。
このコーヒー豆を手がける農園は、コスタリカの国際品評会である「カップオブエクセレンス(C.O.E.)」で1位を受賞しています。
その実績も納得できるクオリティで、オレンジを思わせる芳醇な甘みと、爽やかな香りが感じられます。
▼詳しいレビュー
きゃろっとのコスタリカは定価で買うと100g 990円しますが、初回限定で356円でお試しできます。
コスタリカ含むコーヒー豆が合計600g 格安で試せるので、コスパの良いコーヒー豆をお探しの方におすすめです。
詳しくは、きゃろっとのコーヒー豆を100gあたり330円で実際に買った方法をどうぞ。
76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】
Amazonや楽天、有名ブランドなどのコーヒー豆76種類を実際に飲み比べました。
全部紹介すると長くなるので、上位20商品を抜粋して紹介しています。
▼ランキング結果を見る