これまで1,000種類を超えるコーヒー豆を購入し、ハンドドリップで淹れ続けてきたコーヒーブロガー山口です。(@yamaguchicoffee)
現在は、コーヒー専門家として各メディアに取材協力もしています。
今回は、僕が今まで使ってきたおすすめのコーヒードリッパー5種を一挙紹介します。
最初に言っておくと、コーヒーの味はドリッパーが違うだけで大きく変わります。
ドリッパーには様々な材質、形状がありますが、それぞれで仕上がりの味の特徴があります。
本記事では、各ドリッパーの特徴を分かりやすく説明します。
形状や材質と同じく重要なのは、ドリッパーのサイズ。
一人分のコーヒーを淹れるのに1~4人用の大きいドリッパーを使うと抽出しにくく、構造上おいしく作るのが難しくなるのでおすすめしません。
一人分のコーヒーを淹れるなら、1~2人用の小さなドリッパーが適しています。
まず、結論から言うとハンドドリップ初心者に一番おすすめのコーヒードリッパーは「コーノ式 名門ドリッパー」。
ハンドドリップ経験者に一番おすすめのコーヒードリッパーは「ハリオV60ドリッパー」。
HARIO V60ドリッパー01 VD-01T クリア 1〜2杯用
ハリオV60ドリッパーは、世界中のハンドドリップ初心者はもちろん、カフェや珈琲専門店でも愛されている定番商品です。
一方、コーノ式名門ドリッパーは、ハリオV60ほど有名ではありませんが、ハンドドリップ初心者でも美味しいコーヒーが作れる優れた商品なのです。
ここから、ハリオV60ドリッパーが愛されている理由と、なぜ初心者にはコーノ式がおすすめなのか?その理由を解説します。
目次
世界中で愛されているハリオV60ドリッパー
ハリオV60ドリッパーが世界中で愛されている大きな理由は次の3つです。
- 値段が安い
- 優れた耐久性
- 豆本来の味をムラなく抽出可能
(300円前後)
(10年以上の使用も可能)
(コーヒー豆の特徴を引き出す抽出が可能)
値段が安い(300円くらい)
まず値段ですが、プラスチック製(樹脂製)のハリオV60ドリッパーは同じ形状(円すい形)のコーノ式「名門ドリッパー」と比べて1/3の値段で購入可能です。
万が一、ドリッパー本体が割れたり壊れたりしても気軽に買い換えられるので、1日で数百杯ドリップするようなカフェでも使われています。
なお、豆知識ですがハリオV60のような「円すい形ドリッパー」は、もともとコーノ式ドリッパー(KONO式)と呼ばれていて、同製品を手がける「珈琲サイフォン株式会社」が最初に開発したもの。
その後、特許が切れた後にハリオがリブ(溝)の形状を改良した円すい形ドリッパーを開発しました。
コーノ式の方が厚みも重量もあり値段も高いですが、ハリオは安くて丈夫、デザインも洗練されているため世界中で愛されています。
優れた耐久性(正直、落としたりしても壊れない)
これはハリオに限ったことではありませんが、プラスチック製(樹脂製)のドリッパーは優れた耐熱性と耐久性があり、そう簡単には壊れません。
僕はコーノ式もハリオV60ドリッパーも長年使い続けていますが、一切の不具合なく今まで使用できています。
正直、ドリッパー本体を床に落としたこともありますが、ヒビ一つ入らない頑丈さは、値段の安さに加えて魅力的です。
豆本来の味をムラなく抽出可能
ハリオV60ドリッパーは、コーノ式と比べて豆本来の味をムラなく抽出しやすい構造になっています。
ですが、逆にいうと雑味などのマイナス要素も抽出しやすいデメリットもあるので、ハリオV60ドリッパーは抽出に慣れている中級者向きの商品です。
まず、ハリオV60ドリッパーの内部の構造をご覧ください。
これは、スパイラル「リブ」と呼ばれるもので、ドリッパーの内側にある筋のようなもの。
このリブがないとペーパーフィルターがドリッパーに張り付き、コーヒー液が下に流れ落ちにくくなります。
リブの数が多く、リブが長いほどペーパーフィルターとドリッパーの間に溝が生まれ、コーヒー液とともにコーヒーの成分が落ちやすくなります。
ハリオV60ドリッパーは、コーノ式よりもリブが多くて長いため、ドリッパー内の粉全体からコーヒーの成分を素早く落とせます。
そのため、豆本来の味をムラなく抽出できるのが、ハリオV60ドリッパーの特長です。
ただし、先ほどお伝えしたように、コーヒーの旨味成分だけでなく、雑味も一緒に抽出しやすいデメリットもあります。
雑味を抽出しないためには、コーヒー液を最後まで落としきらないこと
コーヒーを抽出している最中、炭酸ガスと共に「灰汁(あく)」がコーヒー粉の上に浮いてきます。
灰汁には渋み・えぐ味などが含まれます。これが雑味です。
雑味を抽出しないためには、コーヒー液を最後の一滴までサーバーやマグカップに落としきらないこと。
つまり、灰汁をコーヒー液と一緒に落とさないようにすれば、えぐ味・渋みがない美味しいコーヒーになります。
ここで思い出して欲しいのは、
ハリオV60ドリッパーは、コーノ式よりもコーヒーの成分を素早く落とせるということ。
つまり、ハリオV60ドリッパーは灰汁が落ちるスピードもコーノ式より早いのです。
そのため、初心者には「コーノ式名門ドリッパー」がおすすめで、中級者以上には「ハリオV60ドリッパー」がおすすめなのです。
ここから、コーノ式名門ドリッパーの特長を解説します。
ハンドドリップ初心者におすすめのコーノ式 名門ドリッパー
コーノ式 名門ドリッパーはハリオV60ドリッパーと比べてリブが少なく、短い構造になっています。
ドリッパー上部にリブがないため、上に溜まった灰汁が下に落ちにくい構造なのです。
つまり、ハリオV60よりも雑味が落ちにくいため、初心者でも美味しいコーヒーが作りやすいドリッパーなのです。
僕もハンドドリップを始めたばかりの時に複数ドリッパーを購入して味比べをしましたが、コーノ式名門ドリッパーで淹れたコーヒーが一番おいしく感じたことを覚えています。
ハリオV60ドリッパーよりも値段は高いコーノ式ですが、ハンドドリップ入門におすすめの一品です。
ここまで、ハリオV60やコーノ式の魅力を語ってきましたが、他にも様々なドリッパーが販売されています。
ここから、各ドリッパーの特長や、ドリッパーの選び方などについて書いていきます。
コーヒードリッパーの選び方
材質
まず、コーヒードリッパーを選ぶ際に、次の2つが気になるかと思います。
- コーヒードリッパーの値段
- 材質
値段が気になるのは当然のことですが、材質の違いも気になるかと思います。
例えば、カフェなどに行くとプラスチック製(樹脂製)のドリッパーが使われていることが多い。
しかし、いざネット通販などでコーヒードリッパーを調べると、陶器製や金属製ドリッパーなど色んな材質の商品があります。
材質による違いは下記にまとめましたが、おすすめはプラスチック製と金属製です。
プラスチック製(樹脂製)
優れた耐熱性と強度の高さ、軽量さが特長。
そして、300円前後で手に入る値段の安さも魅力。
数ある材質の中でも一番おすすめのタイプ。
陶器製
テーブルウェアで有名な「KINTO(キントー)」なども手がける陶器製ドリッパー。
高級感があり、見た目もおしゃれなので、インテリアにこだわる派に好まれるタイプ。
本体が冷たいので、使用前にお湯で温めないとコーヒーの温度がぬるく仕上がる。
落としたりぶつけたりすれば壊れるリスクがあるので、個人的には使わないタイプ。
ガラス製
陶器製とほとんど同じ。
落としたりぶつけたりすれば割れるリスクがあり、重量もあって扱いにくいので個人的には使わないタイプ。
金属製
金属製ドリッパーは1つ持っておくと面白いです。
あらかじめお湯で温めておく必要はありますが、持ち運びしやすく頑丈なのでアウトドアにおすすめ。
ペーパーフィルター不要タイプも発売しており、維持コストが安い。
ペーパーフィルター不要タイプは準備が楽なうえ、後片付けも楽なのが魅力。
また、ペーパーフィルター不要タイプは、紙でろ過しないためコーヒー豆本来の味が強く抽出できます。
形状
コーヒードリッパーの形状は大きく分けて下記の2種類。
おすすめは円すい形ドリッパーです。
円すい形ドリッパー
ハリオV60やコーノ式のように、コーヒー粉にお湯を通過させてコーヒーの成分を抽出する「透過式ドリッパー」が多いのが円すい形。
美味しく淹れられる抽出方法「ネルドリップ」に近い味を手軽に再現できるように作られているドリッパーも、この円すい形。
次に紹介する台形ドリッパーよりも、コーヒーの味をコントロールしやすいのでおすすめ。
台形ドリッパー
カリタ3つ穴ドリッパーのような透過式も存在し、お湯に浸してコーヒーを抽出する「浸漬式(しんししき)」も存在するのが台形タイプ。
「メリタ式」などの浸漬式ドリッパーは、フレンチプレスなどと同じく、お湯を注ぐだけで簡単にコーヒーが抽出できるのがメリット。
円すい形に比べて、スッキリした味に仕上がりやすい。
円すい形ドリッパーを使うと本当にネルドリップに近い味になる?
ハリオV60やコーノ式などの円すい形ドリッパーは、究極の抽出方法と言われる「ネルドリップ」に近い抽出が可能と言われます。
結論からいうと、「ネルドリップ」したコーヒーとは味が全然違います。
まず、ペーパーフォルターよりも、ネル素材の布フォルターの方が目が粗いため、ネルドリップの方がコーヒーの成分を多く抽出できます。
そのため、多くの場合でネルドリップの方がペーパードリップよりも深みのある味になります。
もっと言うと、多くの場合でネルドリップのほうが甘み・旨味がある美味しいコーヒーに仕上がります。
ただし、ネルフォルターは使用するたびに手洗いして、煮沸消毒したりと手入れが必要なので、現在は手軽にコーヒーが楽しめるペーパードリップが主流です。
※ネルフィルターの手入れ方法などは、こちらで写真付きでわかりやすく説明しています。 続きを見る
ネルドリップの特徴、おすすめの器具、ネルフィルターの手入れ方法
おすすめドリッパーを一挙紹介
さて、ここからハリオV60、コーノ式を除くおすすめドリッパーを紹介します。
まずは、プラスチック製で1つ持っておくと面白いのはカリタ製ドリッパー。
カリタ製ドリッパーは下部に小さな3つの穴が空いているのが特徴。
雑味成分の抽出を少なく、美味しさだけをドリップできるように考案されたドリッパーです。
スッキリした味の中に、しっかりと旨味が感じられるコーヒーが作りやすい。
個人的にハリオV60、コーノ式名門ドリッパーの次に気に入っているのがカリタ製ドリッパー。
「カリタ製はもう古い」と言われることもありますが、こだわりの強いカフェでは未だに使われているおすすめドリッパーですし「カリタでなければ出せない美味しさ」があります。
ハリオV60、コーノ式名門ドリッパーとは、ひとあじ違う日本人向けのスッキリした美味しいコーヒーが淹れられます。
カリタ Kalita プラスチック製 コーヒー ドリッパー 1〜2杯用
金属製ドリッパー代表と言ってもいいほど有名な「カリタ ウェーブドリッパー」。
高級感漂う見た目なので、カフェでも使われることが多い一品。
円すい形ドリッパーでありながらカリタ独自の3つ穴式を採用しており、こちらも雑味が少なく旨味のあるコーヒーを淹れられます。
最大の特徴は、とにかく頑丈なのでキャンプなどのアウトドアシーンに持ち運びしやすいこと。
寒い時期のキャンプでも、ドリッパー本体をあらかじめ熱湯で温めておけば、ドリップ時にコーヒーが冷めにくいのもポイント。
アウトドア派は一つ持っておいて損はないおすすめドリッパーです。
カリタ Kalita コーヒードリッパー ステンレス製 ウェーブドリッパー
最後に紹介するおすすめドリッパーは、フィルター不要の「コレス シングルコーヒードリッパー」
表参道などに店舗を構える「丸山珈琲」とコレスが共同開発したドリッパーで、豆の個性が引き出しやすいのが特徴。
ある程度、品質が高いコーヒー豆での使用をおすすめしますが、ブルーマウンテンやキリマンジャロ、ハワイコナなどの浅煎りで飲むと美味しいコーヒーを抽出するのに適しています。
ブルーマウンテンNo.1などの豆は繊細な旨味を秘めているのですが、繊細すぎるゆえにペーパードリップをすると旨味成分を紙フィルターが吸ってしまい、美味しさを抽出しにくいのです。
しかし、コレスの金属フィルターなら旨味や甘みを含んだコーヒーオイルを余すことなく抽出できるので、豆本来の旨味を堪能できます。
フレンチプレスやコーヒープレスで抽出した時の味わいに近いです。
ちょっと良いコーヒー豆をいただいた時などに使うと、ペーパードリップとは明らかに異なる味が楽しめて面白いです。
フィルター不要なので、維持コストがかからないのも魅力的です。
手入れも簡単ですし、値段も手頃なので一つ持っておいて損はないおすすめドリッパーです。
コーヒードリッパーと一緒に購入すべきフィルターは漂白タイプ
本記事で紹介したおすすめコーヒードリッパーを購入する際、同時に「漂白タイプの紙フィルター」を買うことをおすすめします。
茶色い「無漂白フィルター」は、漂白フィルターと比べて紙の臭いが強いため、コーヒーに紙の香りが移ります。
一応、無漂白フィルター使用前にお湯をかければ、紙の臭いを落とす(リンスと呼ばれる作業)ことも可能です。
▲茶色い紙フィルターは湯通しすれば紙の臭いを落とせますが、ひと手間かかります。
正直、無漂白フィルターも漂白フィルターも値段は大して変わらないので、最初から漂白フィルターを買うのがおすすめ。
味にちょっと差が出る程度ですが、こういう「ちょっと」の積み重ねを大切にすることが、コーヒーを美味しくするコツです。
100円ショップのドリッパー&フィルターはおすすめしない
100円ショップにもカリタ式のような台形ドリッパーや紙フィルターが売っていますが、おすすめしません。
理由は下記3点。
- ドリッパーとフィルターのサイズが合わないため、ドリップしにくい
- 紙フィルターが糊臭く、かなり薄い
- 紙フィルターが薄いためか、雑味が出やすい
100均のドリッパーはカリタ式よりも微妙に大きいため、カリタやメリタの台形フィルターだとジャストフィットしません。
なお、100均で売っている紙フィルターですら何故かジャストフィットしません。
よって、ドリッパーもフィルターもまとめてAmazonなどで買うのがおすすめです。
【簡単】コーヒーを美味しく淹れる小技
つまり、150mlのコーヒーを作る場合、75mlの湯を注いだところで旨味成分の抽出は終わっています。
そのままドリッパーにお湯を注ぎ、コーヒーを薄めても良いのですが、75mlだけ普通に抽出して、残りの75mlはお湯だけで薄めると驚くほど美味しくなります。
コーヒー液を150ml抽出する場合、半分の75mlに達するまでドリップする。
お湯を150mlに達するまで注ぐ。
スプーンでかき混ぜる。
こうすると、雑味がなくクリアな味のコーヒーになり、甘みや旨味が引き立ちます。
※コーヒー豆を1割増しで使うと味が薄くなりません。
▲普通にドリップしたコーヒーと味比べもしましたが、驚くほど味の違いを感じました。
余談ですが、お湯を75ml注ぐ際、電気ケトルで沸かしたお湯が一番クセがなく、金属臭さもなく、おいしくて飲みやすいことが研究でわかっています。
詳しくは、こちらの研究レポートをご覧ください。
美味しいコーヒーを淹れるため電気ケトルとコーヒーポットの味を比較してみた
まとめ
さて、今回は「コーヒードリッパーおすすめ5種を一挙紹介【コーヒー専門家が厳選】」という内容でお伝えしました。
冒頭でもお伝えしたように、コーヒーの味はドリッパーが違うだけで大きく変わります。
結論、ハンドドリップ初心者に一番おすすめのコーヒードリッパーは「コーノ式 名門ドリッパー」。
構造上、ハリオV60ドリッパーよりも雑味が落ちにくく、初心者でも美味しいコーヒーが作れます。
ハンドドリップ経験者に一番おすすめのコーヒードリッパーは「ハリオV60ドリッパー」。
リブがコーノ式よりも長く、本数も多いので「雑味が落ちるスピードが早い」という点において正直、初心者向きではありません。
しかし、ドリップに慣れている中級者が使えば「豆本来の味をムラなく抽出でき、コーヒーを最高の味にできるドリッパー」と言っても過言ではないでしょう。
プロユースのドリッパーとして世界中のカフェで使われていることが何よりの証拠です。
HARIO V60ドリッパー01 VD-01T クリア 1〜2杯用
上記2つとは異なる味わいながらも、旨いコーヒーが淹れられるのが「カリタ3つ穴ドリッパー」。
スッキリした味の中に旨味が感じられる「日本人好みのコーヒー」が作りやすいのが特徴。
値段も安いので、是非まとめ買いして味比べして欲しいです。
カリタ Kalita プラスチック製 コーヒー ドリッパー 1〜2杯用
アウトドア派におすすめなのが、頑丈な「カリタウェーブドリッパー」
寒い時期のキャンプでも、ドリッパー本体をあらかじめ熱湯で温めれば、ドリップ時にコーヒーが冷めることを防げます。
アウトドア派は一つ持っておいて損はない、高級感漂うおすすめドリッパー。
カリタ Kalita コーヒードリッパー ステンレス製 ウェーブドリッパー
最後は、フィルター不要の「コレス シングルコーヒードリッパー」
ペーパーフィルターと違って、旨味・甘みを含んだコーヒーオイルを抽出でき、豆本来の美味しさを味わえます。
浅煎りコーヒーを好んで飲む「こだわり派」におすすめしたいコーヒードリッパーです。
値段も手頃で維持コストもかからない点も魅力的です。
本当に美味しいおすすめコーヒー豆5種を紹介
次の記事では、僕が通販で購入した1,000種類以上のコーヒーの中で、特に美味しかった5銘柄を紹介しています。
結論からいうと、1位の森のコーヒーという無農薬のオーガニックコーヒーが美味しくて、しかもコスパが良いです。
実は、森のコーヒーなどに出会うまで、僕は数えきれないほどコーヒー豆選びに失敗してきました。
例えば、異なる2つの店舗で売っている100g 700円のコーヒー豆があったとします。
片方は「キレの良い苦味と深いコク」があり、もう片方は「焦げた味でブラックじゃ飲めない」「虫食い豆が混入している」ということが、コーヒー豆購入においては日常茶飯事で起こり得ます。
に失敗しないコーヒー豆を選ぶのは、どんなに経験を積んでも回避できないと痛感しています。
なので、次の記事は僕の失敗を活かし、
- あなたに失敗しないコーヒー豆選びをしてほしい
- 本当に美味しいコーヒーショップがもっと評価されてほしい
という願いを込めて執筆しています。
美味しいコーヒーに出会ったら常時更新しているので、ブックマークしてご利用ください。