ミディアムローストとは、8段階あるロースト(焙煎度合い)の中で3番目に浅い焙煎度を指します。
コーヒー豆は深く焙煎するほど苦味が強くなりますが、ミディアムローストは酸味と甘みが楽しめる焙煎度です。
ミディアムローストは中煎りと呼ばれることもあり、アメリカンローストと呼ばれることもあります。
アメリカンコーヒーをイメージすると分かりやすいかもしれませんが、コーヒーらしい苦みはほとんどなく、フルーティーな紅茶を飲んだ時のような甘ずっぱさがミディアムローストの特徴です。
スペシャルティコーヒーと呼ばれる高品質な豆を焙煎する際にも、ミディアムローストで焙煎されることが多いです。
深煎りにすると苦味によってコーヒー豆本来の個性的な風味が分かりにくくなりますが、ミディアムローストなら苦味がほとんどなく、高品質な豆がもつフルーティーな味わいを感じやすいからです。
タップできる目次
ミディアムローストとはコーヒー豆本来の味わいを楽しめる焙煎度合い
ローストの深さ(焙煎度合い)は、
この8段階に分類され、ローストの深さによって苦味や甘み、酸味の強さ、風味や香りがそれぞれ異なります。
ミディアムローストなど浅く焙煎されたコーヒーは酸味が強く、イタリアンローストなど深く焙煎されたコーヒーは苦味が強くなります。
ミディアムローストのコーヒー豆をペーパードリップで抽出すると、酸味と甘みが感じられます。
フレンチプレスで抽出するとナッツのような風味とチェリーのような酸味が感じられ、甘みは控えめになることが多いです。
ネルドリップで抽出すればマイルドな酸味とコク、旨味がギュッと濃縮されたような味わいになることが多いです。
抽出するコーヒー器具によって味わいは多少異なりますが、基本的にどの抽出方法でも酸味が中心の味わいになるのがミディアムローストの特徴です。
ミディアムローストの豆はブラックで飲むのがおすすめ
焙煎度合いをミディアムローストにすると、軽い味わいになることが多いため、ミルクを入れて飲むよりもブラックで飲むことをお勧めします。
なお、コーヒー豆をネット通販で購入する場合、お店によっては焙煎度合いを指定することが可能です。
土居珈琲のように焙煎度合いを指定できるお店は多くありませんが、もし自分好みの焙煎度合いに仕上げてくれるお店を見つけたら、ぜひ指定して飲んでみてください。
僕も最初はミディアムローストなど酸味のあるコーヒーを飲むことがあまり得意ではありませんでした。
しかし、本当に美味しいコーヒー豆のお店でミディアムローストのコーヒーを飲んでからは、酸味のあるコーヒーに大きな魅力を感じました。
フレンチローストやフルシティローストにはない「コーヒーの繊細なおいしさ」を楽しめるのがミディアムローストの魅力だと僕は感じています。
僕は1,000種類以上のコーヒー豆を通販で購入して飲んでいますが、なかでも特に美味しいコーヒー豆を下記にまとめています。
本当に美味しかったおすすめコーヒー豆だけを厳選しています。
-
-
本当に美味しいコーヒー豆おすすめランキング76選【2023年】
続きを見る
ミディアムローストにおすすめのコーヒー豆はエチオピア イルガチェフェなど
▲ロクメイコーヒー「エチオピア イルガチェフェ アリーチャ ナチュラル」。
ブルーベリーやストロベリーのような甘みと柔らかい酸味が秀逸。アフターテイストにイチゴを思わせる甘い余韻が長く続く。
ロクメイコーヒーのエチオピアは、初めてスペシャルティコーヒーを飲む方にもおすすめ度が高いコーヒー豆で「酸っぱい」と感じることがありません。
このコーヒー豆はペーパードリップやフレンチプレスでも飲んでいるので、詳しいレビューは下記をご覧ください。
-
-
ロクメイコーヒーの豆「エチオピア イルガチェフェ アリーチャ ナチュラル」の正直な感想
続きを見る
ミディアムローストはフルーティーな甘みや酸味、ほどよい苦味が楽しめる
「酸味のあるコーヒーが好きで、紅茶のようなフルーティーな味わいが好み」という方にミディアムローストはおすすめの焙煎度合いです。
ミディアムローストで焙煎されたコーヒーは爽やかな味わいのものが多いので、食後に口をすっきりさせたい時の1杯にもおすすめです。
また、目覚めの一杯として選ぶと、爽やかな気持ちで朝を迎えることができるのでおすすめです。
ほかの焙煎度合いの味の特徴については下記にまとめています。
-
-
コーヒー豆のローストや焙煎度合い・焙煎方式ごとの味の違いを解説
続きを見る
また、コーヒーは産地によっても味わいが異なります。
下記では、産地による味わいや風味の違いをまとめています。
美味しいコーヒー豆を選ぶ際の参考になれば幸いです。
-
-
【一覧表あり】コーヒー豆の産地ごとの特徴を知って好みの種類を見つけよう!
続きを見る