うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニー|コーヒー豆通販レビュー

2021年8月23日

  1. HOME >
  2. コーヒーレビュー >

うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニー|コーヒー豆通販レビュー

2021年8月23日

今回は「うずまき珈琲」という専門店(自家焙煎店)のコーヒー豆「ルワンダ ムササ ハニー」を飲んだ正直な感想を述べます。

同店はスペシャルティコーヒー豆を取り扱う苫小牧のロースターです。

生豆から欠点豆を手作業で取り除き、コーヒーの味を損なわぬよう適切に焙煎し、翌日には発送してくれます。そのため、鮮度の良いコーヒーが3週間ほど楽しめるのが特徴です。

お店の特徴を簡単に紹介したところで、次はコーヒー豆の情報をチェックしていきます。

76種類のコーヒー豆を
飲み比べてみた

今まで飲んできた通販コーヒー豆の一部

人気のコーヒー豆を飲み比べ、どれが一番おいしいかをランキング一覧表にまとめました。

送料無料、初回500円など、お得に買えるコーヒー豆も紹介しています。

飲み比べランキングを見る

著者のプロフィール

コーヒーマニア 山口誠一郎

山口 誠一郎
バリスタ / 焙煎士

1,000種以上の通販コーヒーを飲む。TV出演、文藝春秋(文春オンライン)などにコラムを掲載。全国の様々なコーヒーを味わう。

うずまき珈琲/ルワンダ ムササ ハニー

うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニー

このコーヒー豆は、ムササ ウォッシング ステーション(収穫したコーヒーチェリーを洗う水洗施設のこと。CWS(コーヒーウォッシングステーション)とも呼ばれる)で生産されています。

このCWSで生産されるコーヒー豆は、COE(Cup of Excellence カップオブエクセレンス。その年に収穫されたコーヒー豆の中から高品質なものを決める世界で最も有名な品評会)に入賞するなど、品質の高さが世界的にも認められています。

ルワンダでは、ウォッシュド(出荷前に豆を水洗いします。クリアな味わいになる)という精製方法が一般的ですが、このコーヒー豆は「ハニープロセス」という精製方法で作られます。

名前の通り、「ハチミツのような甘さを持つコーヒーになる」と言われています。(本来の意味とは異なる)

細かい説明は割愛しますが、この方法で作られたコーヒー豆は、コーヒーチェリーが持つ「果実感」を楽しめるのが特徴です。

ハニープロセスと呼ばれる精製方法を詳しく知りたい方は、こちらの動画が分かりやすくて参考になります。

 

▼ルワンダ産コーヒーの特徴をもっと詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ルワンダ産コーヒーの特徴|味や香り、おすすめコーヒー豆も紹介

 

▼コーヒー豆の詳細情報

  • 農園の高度: 1,525m
  • コーヒー豆の品種:ブルボン
  • 精製方法:ハニープロセス
  • 豆の等級・グレード:記載なし

値段は100g 750円

ルワンダ ムササ ハニーの値段は100g 750円です。

※316g以内はレターパックライトより 全国一律370円

※6,000円以上(商品の合計金額)の注文で送料無料

この値段は、スペシャルティコーヒー※として販売される豆の中では平均的といえます。

なお、ネット通販で購入する場合、豆200g以上〜注文受付しています。

※スペシャルティコーヒーとは、原料の品質から製法、香り、味、風味などの基準の中で高い評価を受けたものを指します。流通しているコーヒー豆の5%程度しか存在しないとされています。

コーヒー豆は欠点豆なし

うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニー

「ルワンダ ムササ ハニー」をパッケージから開封すると、粒がきれいに揃っていて、割れたり欠けたりの欠点豆も見られません。

コーヒー豆からはハーブのような、スパイシーな香りが感じられます。

焙煎度合い:中深煎り

ルワンダ ムササ ハニーは、コクと苦味、ほどよい酸味を楽しめるシティロースト(中深煎り)。

酸味が強すぎず、味のバランスが取れているため、広く親しまれている焙煎度合いです。

なお、うずまき珈琲では自家製のDIY焙煎機を使用されています。

 

【関連記事】
コーヒー豆のローストや焙煎度合い・焙煎方式ごとの味の違いを解説

口コミ・評判

甘みと香り引き出し、濃い紅茶の様な滑らかで飲み心地良いコーヒー

自家焙煎で、香りはある程度出ますが、豆本来の甘さをここまで引き出すのは職人気質のなせる技 北海道では全国でも深煎りの地域。
サードウェーブ系の札幌の有名某店にもここまで甘さを感じるのはないかな。
爽やかな果実の風味、栗やさつま芋の様な穀物の甘みがあり、エグ味が少ない

珈琲に雑味がなく非常に美味しい。
珈琲豆を厳選していること、焙煎する感覚も優れていることが、一口飲んでわかりました。

実際に飲んだ感想・レビュー

ここから、ルワンダ ムササ ハニーを飲んだ感想・レビューを行います。

今回は、ペーパードリップで抽出して飲みます。使用するコーヒー器具は次の通りです。

ペーパードリップ

三洋産業cafecの陶器製「スリーフォードリッパー」と、同じく三洋産業cafecの「スリーフォーフィルター」を使います。

フィルターは独自の両面クレープ加工が施されていて、ペーパー自体がリブの役割を果たします。そのためスムーズなコーヒー抽出を可能にします。

簡単にいうと、コーヒーの成分を余すことなく抽出することに特化したフィルターです。

フジローヤル小型高性能ミル みるっこDX R-220

使用するコーヒーミルは、フジローヤルの小型高性能ミル「みるっこDX R-220」。

豆の挽き具合はペーパードリップに適した中挽きに設定します。

月兎印ホーローポット

使うコーヒーポットは琺瑯製のケトル「月兎印ホーローポット」。持ち手が熱くなるデメリットはあるものの、お湯に金属の臭いが移らないメリットがあります。

湯温は85℃に設定してコーヒー粉に注いでいきます。

【抽出環境】

  • 使うコーヒー豆:15g
  • お湯の量:150cc
  • お湯の温度:85℃
  • コーヒー粉の蒸らし時間:1分
  • コーヒーの抽出時間:1分

▼コーヒー豆を5段階評価

コーヒー豆を5段階評価

香り 3
コク 2
苦味 2
甘み 3
酸味 3

うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニー うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニー

うずまき珈琲のルワンダ ムササ ハニーは、フルーツのような甘みのある酸味が感じられます。

スペシャルティコーヒーと言うと、紅茶のようにすっきりしたコーヒーをイメージされるかもしれません。

このルワンダコーヒーは、ほどよいコクもあり、しっかりとコーヒー感を楽しめます。深煎りコーヒーを好む傾向にある北海道の方に向けて、このような味づくりをされているのかも知れません。

しかし、コーヒーを飲み込むとふわっと香る、レモンを思わせるフルーティーな余韻と涼やかな後味に「スペシャルティコーヒーらしさ」も感じます。

深煎りコーヒーの魅力と、中煎りコーヒーの魅力を合わせた「いいとこ取り」のコーヒーという印象を受けました。

 

▼こんな方におすすめです。

  • 新鮮なコーヒーを飲みたい方
  • 甘みのあるコーヒーが好きな方
  • 味のバランスが良いコーヒーが好きな方
  • フルーティーな酸味も欲しい方

フルーティーな味わい・風味が感じられるのは、豆の個性だけでなく、焙煎してから間もない新鮮なコーヒー豆であることも大きいでしょう。

新鮮なルワンダコーヒーで、華やかなフレーバーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

うずまき珈琲 ルワンダ ムササ ハニーの商品詳細(公式通販ページ)

店舗情報

店舗情報

  • 店舗名:うずまき珈琲 Uzumaki Coffee
  • 所在地:北海道苫小牧市沼ノ端中央4丁目15番地の17号
  • 電話番号:090−6210−6413
  • 営業時間:11時〜17時30​分
  • 定休日:水・木・日曜日
  • 備考:※316g以内はレターパックライトより 全国一律370円 |※6,000円以上(商品の合計金額)の注文で送料無料

うずまき珈琲の公式ホームページこちら

76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】

今まで飲んできた通販コーヒー豆の一部

人気のコーヒー豆76種類を飲み比べ、ランキング一覧表にまとめました。

全部紹介すると長くなるので、1位〜20位までのコーヒー豆の味わい・特徴をわかりやすく解説しています。

▼送料無料、初回500円など、お得なコーヒー豆を掲載しています

【2023年版】本当に美味しいコーヒー豆おすすめランキング20選




-コーヒーレビュー
-

© 2023 山口 誠一郎 Powered by AFFINGER5