本記事では、実際に飲んだ酸味が少ないコーヒー豆をランキング形式で紹介します。
このブログではAmazon、楽天で人気のコーヒー豆、有名ブランド、市販のコーヒー豆などを1000種類以上レビューしていますが、全部紹介すると長くなるので、この記事では上位10商品だけ紹介します。
本記事の監修者:山口 誠一郎
コーヒーの専門家としてTV出演。文藝春秋(文春オンライン)コラム掲載。1,000種以上のおすすめコーヒー豆をレビュー。イタリア「Caffè Arena Roma」元バリスタ。
※本記事に記載の価格はすべて税込みです。
検証のポイント
品質の検証項目は次の3点です。
- 甘みの強さ
- 香りの強さ
- コク(旨味)の強さ
これらの総合点(最高15点)で順位を付けていますが、コスパの良さも多少考慮しています。
基本的に、おいしさが大きく変わらないなら「安い方が良いよね」という考え方です。
ランキングの例
- 1位:無名ショップのマンデリン 730円 8.4点
- 2位:有名ブランドのマンデリン 800円 8.7点
また、味と香りがそこまで優れているわけじゃないけど、「この値段でこの味ならコスパ良い!」というコーヒー豆は、次のように補正がかかります。
ランキングの例2
- 1位:無名ショップのマンデリン 500円 7.3点
- 2位:有名ブランドのマンデリン 900円 10.1点
コーヒーの酸味の原因とは?
コーヒーの酸味の原因は主に次の2つです。
- コーヒー豆自体が酸味を含んでいる
- 焙煎が浅い
1.コーヒー豆自体が酸味を含んでいる
▲コーヒーチェリー
コーヒー豆は「コーヒーチェリー」という果実の種からできており、元々フルーツ由来の甘酸っぱさを含みます。
実際コーヒー豆には、まろやかな甘味を含んだ「りんご酸」などが含まれていますが、長く焙煎すると酸味は減少し、まろやかさと甘味が残ります。
▼コーヒーに含まれる酸の種類
酸の種類 | 味わい・特徴 | 実際に含まれる食品 |
クエン酸 | 柑橘系の爽やかな酸味。中米のコーヒー豆に特に多い | オレンジ、レモン、シークワーサーなど |
リンゴ酸 | クエン酸より甘くまろやかな酸味。青りんご、梨、桃に多く含まれる。標高が高い場所で栽培されるコーヒーに多く含まれる。特にケニアのコーヒー豆はりんご酸の含有量が多い | 青りんご、梨、桃など |
酒石酸 | ブドウのような少し渋みのある酸味。長く焙煎すると徐々に減少する | ぶどうなど |
酢酸 | ピリッとした酸味。焙煎を通じて生成されるが、長く焙煎すると徐々に減少する | お酢など |
乳酸 | ヨーグルトのような甘い酸味。焙煎を通じて生成されるが、長く焙煎すると徐々に減少してバターのような甘味とまろやかさが残る | ヨーグルトなど |
クロロゲン酸 | ポリフェノールの一種。水に甘味を与える特徴があり「味覚修飾物質」とも呼ばれる。 焙煎によって徐々に分解される | プラム、チェリー、桃、りんご、梨など |
リン酸 |
甘みを多く含むが渋みもある。リン酸は土壌からのみ吸収されるため、コーヒーの栽培環境によって量が大きく左右される。タンザニア、グァテマラ、コロンビアなど火山灰土壌を有する産地のコーヒーに多く含まれる | イチゴ、キウイ、ラズベリーなど |
ちなみに、必ずしも1つのコーヒーにひとつの酸味というわけではなく、2〜3種類の組み合わせもあります。
このようなコーヒーは味が複雑になるため、口に含んだ時に感じられるフレーバーも多彩になる傾向があります。
2.焙煎が浅い
コーヒー豆に含まれる酸味は、適切な火力で長く焙煎すれば徐々に減少します。
上の表であれば、浅煎り〜中煎りまでは酸味が感じられ、深煎りになれば酸味が少なくなります。
苦すぎず、酸っぱくないコーヒーが好みなら「フルシティロースト」と記載されたコーヒー豆がおすすめです。
【参考】豆の劣化による酸敗(酸化)は酸っぱさと関係ない
「コーヒー豆が劣化すると、豆に含まれる油脂分(コーヒーオイル)が酸化して、酸味が強くなる」という記事を散見しますが、コーヒーオイルの酸化と酸味の強さは関係ありません。(古くなったサラダ油が酸っぱくないのと同じ理屈)
この理屈で言えば、焙煎後1ヶ月以上経過しているスタバのコーヒー豆も酸っぱいはずですが、実際ほとんどの豆は酸味が少ないです。
「スタバの豆は深煎りだから酸味がない」という声も聞こえてきそうですが、同じコーヒーオイルなのに浅煎りだけ酸っぱい(と思い込む)のは論理的な考え方とは言い難いでしょう。
当然、深煎りと浅煎りでコーヒーオイルの含有率は変わらず、オイル自体の成分も同じです。すなわち、コーヒーオイルの酸化とコーヒーが酸っぱい事は関連がありません。
酸味の成分変化は焙煎によって起こります。興味がある方は以下をご覧ください。
-
-
浅煎りコーヒーおすすめランキング12選!本当に美味しい豆はこれ
続きを見る
酸味が少ないコーヒー豆おすすめランキング10選
No | 商品画像 |
商品名 ※タップしてレビューへ |
味わい・香り ※タップで拡大 |
値段 内容量 100gあたり |
最安値 | 焙煎度合い 鮮度 香り+甘み+コクの合計 |
1 | ![]() |
きゃろっと 初回お試しセット |
![]() |
2,138円 600g 356円(最安) |
公式 | 中深煎り〜深煎りのセット ★★★★★(最高評価・注文後焙煎) 10.6点 |
2 | ![]() |
成城石井 マンデリンブレンド |
![]() |
2,363円 500g 473円 |
Amazon |
深煎り(フルシティロースト) ★★★☆☆ 10.2点 |
3 | ![]() |
東京コーヒー オーガニックブレンド |
![]() |
2,770円 400g 693円 |
Amazon | 深煎り(フルシティロースト) ★★★☆☆ 10.5点 |
4 | ![]() |
パロットコーヒー タナトラジャ |
![]() |
1,396円 200g 698円 |
Amazon | 深煎り(フレンチロースト) ★★★★★(注文後焙煎) 10.4点 |
5 | ![]() |
南薫堂珈琲謹製 マンデリン |
![]() |
1,380円 200g 690円 |
Amazon |
深煎り(フレンチロースト) ★★★★☆ 9.2点 |
6 | ![]() |
カカシコーヒー マンデリンシナール |
![]() |
4,200円 600g 700円 |
Amazon | 中深煎り(シティロースト) ★★★★★(注文後焙煎) 9.6点 |
7 | ![]() |
assez COFFEE ブレンドダーク |
![]() |
2,240円 400g 560円 |
Amazon | 中深煎り(シティロースト) ★★★★☆ 8.4点 |
8 | ![]() |
サザコーヒー 徳川将軍珈琲 |
![]() |
1,800円 200g 900円 |
Amazon |
深煎り(フレンチロースト) ★★☆☆☆ 8.3点 |
9 | ![]() |
スターバックス ハウスブレンド |
![]() |
1,294円 250g 647円 |
Amazon | 深煎り(フレンチロースト) ★★☆☆☆ 5.5点 |
番外 | ![]() |
ポストコーヒー 3種お試しBOX |
![]() |
1,480円 225g 657円(お得) |
公式 | 深煎り(フルシティロースト) ★★★★★(焙煎後7日以内) 13.4点 |
1位:自家焙煎コーヒー専門店きゃろっと 初回お試しセット
価格 | 2,138円/600g(200g×3) |
100gあたり | 356円 |
鮮度 | ★★★★★(注文後焙煎) |
セット内容 | パナマ・コスタリカ・インドネシア |
焙煎度合い | 中煎り〜深煎り |
このセットには、酸味が少ない深煎りコーヒー豆2種類と、バランスが良い中煎りの「パナマ」など計60杯分が入っています。
パナマは唯一中煎りですが、酸味はそこまで強くないので、ドトールのブレンドが飲めるなら問題なく飲めると思います。
定価6,000円のセットですが、初回限定で2,138円で購入できます。(64%OFF)
ずばり、カルディと同じくらいの予算で考えている人に一番おすすめです。

また、カップオブエクセレンス(COE)で優勝した農園のコーヒーも含まれ、ここでしか味わえない「はちみつのような甘みとコク」が印象的です。
カップオブエクレセンス1位「コスタリカ モンテ・コペイ」も200g入っています
セット内容 | |
パナマ | 味のバランスが良い |
コスタリカ | はちみつのような甘み |
マンデリン ※特典として同梱される |
チョコレートのような甘み カフェオレとも相性が良い |
特典をあわせると計600gになり、100gあたりに換算すると356円なので、カルディのマイルドブレンドと同等の価格です。
楽天やAmazonで有名な高コスパ商品と比較しても甘みの強さやコクの深さなど、すべての点で優れているコスパ最強のコーヒーです。
2位.成城石井マンデリンブレンド
価格 | 2,363円/500g |
100gあたり | 473円 |
鮮度 | ★★★☆☆ |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
成城石井のマンデリンブレンドは、格安なのに予想以上に美味しくて驚いたコーヒーです。
マンデリンといえば、ハーブや草、土、タバコのような香りが特徴と言われますが、そのような癖のある風味はほとんどありません。
つまり、マンデリンらしさは無いのですが、ほんのりチョコレートのような味がして美味しいです。
冷めても不味くならないので、Amazonで買える300円台のコーヒー豆なら「これ一択」と言っても過言ではないくらい完成度が高いです。
3位.東京コーヒーオーガニックブレンド
価格 | 2,493円/400g |
100gあたり | 623円 |
鮮度 | ★★★★☆ |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
東京コーヒーは、有機栽培されたオーガニックコーヒーの専門店です。
お店の人気商品「オーガニックブレンド」は、ハチミツを思わせる濃厚なコクと甘みが特徴です。
酸味は少なめで、バランスの良いコーヒーが好きな人におすすめです。
コーヒー豆は400gで購入した方がお得ですが、200gで購入することも可能です。
4位.パロットコーヒータナトラジャ
価格 | 2,692円/400g |
100gあたり | 698円 |
鮮度 | ★★★★★(注文後焙煎) |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
パロットコーヒーは、Amazonで新鮮なコーヒー豆を販売する専門店です。
インドネシアの「タナトラジャ」は、クセがなく飲みやすいコーヒーで酸味が非常に少ないです。
チョコレートのような香りと微かなスパイス感があり、実際に飲むとチョコレートのような旨味と優しい苦みが感じられます。
値段は400gで購入した方が割安ですが、200gでも購入できます。
5位.南薫堂珈琲謹製マンデリン
価格 | 1380円/200g |
100gあたり | 690円 |
鮮度 | ★★★★☆ |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
南薫堂珈琲は、世田谷に実店舗があり、Amazonでもコーヒーを販売しているショップです。
お店で一番人気のマンデリンは、重厚な苦味、チョコレートのような香り、クルミのような風味があります。
テイストはスタバのコーヒー豆に似ていますが、本品のほうが甘みがあって飲みやすいと感じました。
(ブラック、カフェオレどちらにしても美味しいです。)
100g600円台なので、比較的コスパが良く、酸味がほとんどないので万人受けする深煎りコーヒー豆です。
6位.カカシコーヒーマンデリンシナール
価格 | 4200円/600g |
100gあたり | 700円 |
鮮度 | ★★★★☆ |
焙煎度合い | 中深煎り(シティロースト) |
カカシコーヒーの「マンデリンシナール」は、ハーブや草原のような香りが強く、タバコを思わせるスパイシーさが印象的です。
今まで紹介してきたコーヒー豆と比較すると、ちょっとクセがありますが、苦味と酸味のバランスは良く飲みやすいです。
野生味を感じるコーヒーで、男性に好まれそうな一品です。
7位assez COFFEEブレンドダーク
価格 | 2,240円/400g |
100gあたり | 560円 |
鮮度 | ★★★★☆ |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
仙台のロースターassez COFFEEの「ブレンドダーク」は、ローストナッツのような香ばしさが楽しめます。
突出した苦味がなく、酸味が少なくて全体的に穏やかな味の深煎りコーヒー豆です。
コーヒー豆の状態で400gで購入すると、100gあたり560円と非常にコスパが良いのでお得です。
8位.サザコーヒー徳川将軍珈琲
価格 | 1,800円/200g |
100gあたり | 900円 |
鮮度 | ★★☆☆☆ |
焙煎度合い | フレンチロースト |
徳川将軍珈琲は、茨城のコーヒーチェーン「サザコーヒー」を代表する深煎りコーヒー豆です。
インドネシア産のコーヒー豆と、華やかな香りの「エチオピア」をブレンドしていて、重厚な苦味と少ない酸味が特徴です。コーヒー豆の鮮度は低いので、膨らむようなコーヒーを期待する人には向きませんが、それを差し引いてもAmazonで500件超えの高評価がされているに相応しい美味しさを感じました。
苦味が結構強いので、ブラックで飲むよりもカフェオレ用のコーヒー豆としておすすめです。
9位.スターバックス ハウスブレンド
価格 | 1294円/250g |
100gあたり | 518円 |
鮮度 | ★☆☆☆☆ |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
こちらは、スーパーやネットで買える市販の「スターバックス ハウスブレンド」です。
正直に言うと、成城石井のマンデリンブレンドの方が無難に飲みやすい味だと感じましたが、近所のスーパーで買いたいニーズもあると思うので1つだけ紹介しました。冒頭でもお伝えしたように、市販品の中ではトップレベルの品質です。
酸味が少ないのはもちろん、冷めても雑味があまり出てこないのがハウスブレンドの特徴です。ブラック、カフェオレどちらでも楽しめる人気コーヒー豆です。
番外.ポストコーヒー初回お試しBOX【初回限定500円OFF】
価格 | 初回1,480円/75g×3種類 2回目以降 1,980円 |
鮮度 | ★★★★★(焙煎後7日以内) |
焙煎度合い | 深煎り |
ポストコーヒーは、コーヒー診断によって30万通りの中から自分好みのコーヒーだけ届く「定期便サービス」です。
ずばり、「コーヒーに詳しくないけど、好みの範囲内で色んなものを飲みたい」という人には、ポストコーヒーが一番おすすめです。
無料のコーヒー診断で「酸味が少ないコーヒー」を選べば、チョコレートやキャラメルのような味わいのコーヒーが届きます。
ここで扱うコーヒー豆は冷めても美味しくて、淹れたてより甘みが強く感じられるのが印象的です。
また、デカフェも非常にクオリティが高く、カフェイン入りのコーヒーと遜色ない甘みの強さだったことに驚きました。
初回はドリッパーとフィルターも付属する
ポストコーヒーの初回お試しセットには、ドリッパーとフィルターも付属します。
セット内容
- コーヒー3種類
- 円錐形ペーパーフィルター8枚
- 折りたたみドリッパー
ドリッパーは出先に持ち運ぶのに便利です。
クーポンを使えば500円割引される
「コーヒー診断スタート」をタップ
食べ物の好みなどから豆が3つ選ばれる
クーポンコードをコピペ
500円割引される
500円割引クーポン
coffee-t7yp9w
関連→ポストコーヒーの正直なレビュー。口コミや評判どおり美味しい?
関連→ポストコーヒークーポンコードで500円割引に【2023年最新】
コーヒーの酸味を少なくするなら「塩」を入れる
もし酸っぱいコーヒーを買ってしまったら塩をひとつまみ入れてください。
塩によって酸味が少なくなり、まろやかな味になります。しょっぱさを感じることはほぼありません。
これは、味覚の抑制効果が影響しています。
味覚はしょっぱさ、甘み、苦味、酸味、うま味の5つが基本です。これを「基本五味(きほんごみ)」と言います。
抑制効果が出るのは以下が合わさった場合です。
- しょっぱさと苦味
- しょっぱさと酸味
- 甘みと苦味
この組み合わせで味覚が合わさると、片方が打ち消される、もしくは弱体化します。
つまり、酸っぱいコーヒーに塩を入れると、苦味と酸味が打ち消されるため、まろやかな味に変化するという理屈です。
実際に酸っぱくて飲めないカルディのスペシャルブレンドで試しましたが、本当に効果があります。
-
-
カルディのコーヒー豆おすすめランキング11選!実際に飲んで徹底比較
続きを見る
酸味が少ないコーヒー豆よくある質問
酸味が少ないコーヒー豆おすすめランキングTOP3
コスパ良い順の酸味が少ないコーヒー豆TOP3
76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】
Amazonや楽天、有名ブランドなどのコーヒー豆76種類をお取り寄せして、実際に飲み比べました。
有名なスタバやカルディをはじめ、丸山珈琲やサザコーヒーなどの人気店の味わいを50段階で数値化し、ランキングの順位を決定しました。
この記事では、酸っぱくないフルーティーなコーヒー豆や、酸味が少なくい飲みやすいコーヒー豆などを中心に紹介しており、100gあたり300円台で買えるコスパの良い商品も取り上げています。
▼ランキング結果を見る