▲様々なコーヒー豆をレビューしています
本記事では「深煎りコーヒー」に焦点を絞って、おすすめのコーヒー豆(粉)や、深煎りコーヒーのおいしい淹れ方を紹介します。
少しのコツをマスターすれば、深煎りコーヒー本来のおいしさを味わうことができます。
おすすめのコーヒー豆はネットで手に入れやすくて人気・評価の高いもの、話題性のあるもの、コスパの良いものなど幅広く紹介します。
この記事の監修者

目次
- 深煎りコーヒーの魅力とは?
- 美味しい深煎りコーヒーの選び方
- 深煎りコーヒーおすすめランキング20選
- 1位:土居珈琲 グァテマラ カペティロ農園
- 2位:珈琲きゃろっと コーヒー豆3種 初回限定セット
- 3位:テーラードカフェ マンデリン
- 4位:GOSH トラジャカロシ
- 5位:土居珈琲 モンドノーボ ドライオンツリー(バウ農園)
- 6位:森彦 No.4深モカ
- 7位:TOKYO COFFEE 東京コーヒー オーガニック ブレンド
- 8位:南蛮屋 こってりブレンド
- 9位:高島屋珈琲 マンデリンG1
- 10位:Kurasu Kyoto ハウスブレンドダーク
- 11位:堀口珈琲 グァテマラ サンタカタリーナ
- 12位.PHILOCOFFEA 014 ラダーブレンド ダーク 深煎り
- 13位:サザコーヒー 徳川将軍珈琲
- 14位:assez COFFEE CRAFT ブレンド ダーク #01
- 15位:銀河コーヒー ペルー
- カフェオレにおすすめの深煎りコーヒー豆ランキング5選
- コクや苦味を生かす深煎りコーヒーの飲み方
- FAQ(よくある質問)
- あわせて読みたい
深煎りコーヒーの魅力とは?
深煎りコーヒーの魅力は、なんといっても「コーヒー独特の苦味」を感じられることです。
コーヒー豆は生のままでは青臭く、コーヒーらしいチョコレートやナッツのような苦味は焙煎することによって初めて生まれます。
そして、焙煎時間が長いほどに酸味が消え、香ばしさと苦味が増します。
じっくりと焙煎された深煎りのコーヒーは、エスプレッソのような香ばしさと深い苦味、そしてキャラメルのような甘みを感じることができます。
どっしりと落ち着きのある味わいです。
浅煎りコーヒーでは、フルーティーなコーヒー豆の持つ酸味が残りますが、深煎りコーヒーでは酸味はかすかなニュアンスほどにしか感じられません。
深煎りコーヒーで感じられる苦味はミルクにもよく合い、様々な飲み方のバリエーションが生まれています。
深煎りコーヒーの魅力【1】コクが深い
コーヒーの味わいの要素のひとつに「コク」がありますが、コクの正体は「グルタミルバリルグリシン」という成分です。
この成分自体は無味ですが、熱を加えることで糖分や油分と結びつき、味わいに深みを感じさせる「コク」に変わります。
深煎りコーヒーは生豆に熱を加える時間が長いため、その分コクも深くなります。
深煎りコーヒーのコクはミルクとの相性も良いため「カフェオレ」にも適しています。
深煎りコーヒーの魅力【2】香りを感じやすい
コーヒーの香りは800種類以上の成分からできています。
これらの成分はコーヒーの生豆に熱を加えることで化学反応が起きて生成されます。
また、焙煎度合いが深くなるほど水分が失われ、コーヒー豆の中に空洞ができます。
すると炭酸ガスの発生が促され、香りがより一層立ちやすくなります。
浅煎りコーヒーよりも深煎りコーヒーのほうがドリップ時にドームのように膨らみやすいのは、この「炭酸ガス」が多いことが理由です。
コーヒー豆の中の炭酸ガスは時間の経過とともに失われるため、ドリップ時にドームのように膨らむのは新鮮なコーヒー豆の証でもあります。
また、コーヒー豆は焙煎が進むことにより細胞膜が破壊され、コーヒーの油分がにじみ出てきます。
この油分は「コーヒーオイル」と呼ばれ、深煎りのコーヒー豆の表面が光っているのはコーヒーオイルによるものです。
深煎りコーヒーの魅力【3】スイーツと相性が良い
深煎りコーヒーの香ばしい苦味は、甘い食べ物をより一層引き立ててくれます。
ケーキやビスケットなどの焼き菓子を始め、チョコレートやクリームとも相性が良く、双方をよりおいしく味わうことができます。
コーヒーの苦味をアクセントにするために、イタリアではティラミスやカフェアフォガートなど、デザートの材料としても使われます。
【豆知識】カフェインが少ない
深煎りコーヒーは浅煎りコーヒーよりもカフェインが少ないのも特徴です。
コーヒー豆に含まれるカフェインは焙煎の時間が長くなるほど少なくなるためです。
美味しい深煎りコーヒーの選び方
深煎りコーヒーは豆の種類、産地、焙煎度合いによって異なる味わいが楽しめます。
ここから、美味しい深煎りコーヒーを選ぶためのポイントを解説します。
豆の産地で選ぶ
コーヒー豆の産地は「コーヒーベルト」と呼ばれる赤道付近に集中しています。
大きく分けると中南米、アフリカ、アジアに分けられます。
コーヒー豆の味わいは産地だけでなく農園の管理や栽培方法、精製方法によっても左右されますが、ここでは産地ごとの味の大まかな特徴を紹介します。
産地ごとの特徴
- 中南米
苦味と酸味のバランスの取れた味わい - アフリカ産
フルーティーな酸味と甘みが特徴。苦味がマイルド。 - アジア産
ハーブ・スパイスのような風味、深いコク、穏やかな酸味が特徴。
どれを選べば良いか迷ったら、まずは中南米のコーヒーをおすすめします。
4つの焙煎度合いから選ぶ
深煎りの焙煎度合いには次の3種類があります。
ブラックで飲む方にはシティロースト〜フルシティローストがおすすめ。ミルクを加えて飲む方はフレンチローストがおすすめです。
なお、 エスプレッソ抽出する際はフルシティロースト、フレンチローストの豆を使うのが一般的です。
新鮮なコーヒー豆を選ぶ
焙煎したコーヒー豆は、空気に触れる時間が増えることで、 豆に含まれる油脂分が酸化します。
酸化すると後味が悪くなり、喉にへばりつくような嫌な後味になります。さらに、コーヒー特有の「香ばしい香り」は焙煎から時間が経つにつれて成分が揮発するため、香りと風味が失われていきます。
そのため、焙煎してから数日から10日前後のコーヒー豆を選びたいところです。
深煎りコーヒーおすすめランキング20選
ここから、実際に飲んでおいしかった深煎りコーヒーのおすすめランキング20選を紹介します。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋のコーヒーをブラックで飲みましたが、「専門店のコーヒー豆」が多く上位にランクインする結果となりました。
とはいえ、深煎りコーヒー豆をお探しの方の中には「カフェオレ用のコーヒー豆」が欲しい方もいるかと思います。
正直、カフェオレ用のコーヒー豆に100g 1,000円払うのは正直もったいないので、より安価で美味しい深煎りコーヒー豆を5つ厳選しました。
タップすればジャンプできます
このまま読み進めると「本当においしい深煎りコーヒー豆」→「カフェオレ用のコーヒー豆」という流れになります。
じっくり検討したい方は、このまま読み進めてください。
※Amazon、市販品は購入するタイミングによって鮮度が異なる可能性があるため、テーブル表に「鮮度」という項目を設けていません。
1位:土居珈琲 グァテマラ カペティロ農園

グァテマラ カペティロ農園 200g ¥2,376
価格 | ¥2,376 |
内容量 | 100g×2種類 |
100g単価 | ¥1,188 |
1杯単価 | ¥118 |
鮮度 | ★★★★★(最高評価:受注後焙煎) |
豆の産地 | グァテマラ |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(ブルボン種) |
焙煎度合い | 深煎り |
LEXUS、YANASEの会員誌で紹介される世界的に有名なコーヒー豆
土居珈琲ではブレンド、シングルオリジン合わせて約50種類のコーヒー豆を販売し、深煎りをメインに手がけている老舗ロースターです。
同店でおすすめの深煎りコーヒー豆は、生豆博覧会で3度にわたり1位を受賞している「グァテマラ カペティロ農園」。
正直、通販コーヒーの中でも特別感のある「華やかな美味しさ」が感じられ、他の追随を許さない上質な旨味に満ちています。
このグァテマラは一口飲むと、ビターチョコレートを思わせる甘み、ほどよい苦み、マイルドな酸味のバランスが上品に整っています。
コーヒーが喉を通ると、鼻から抜けるアーモンドのような香ばしい風味が印象的です。
土居珈琲では豆を注文後に焙煎するため、焙煎後3日ほどの新鮮なコーヒーを楽しむことができます。
土居珈琲の豆を初めて購入するなら、 今回レビューしたグアテマラを含む「初めてのセット」という2種類のお試しセットがおすすめです。
このセットにはグァテマラと、カップオブエクセレンス受賞農園が手がけるエルサルバドルの深煎りコーヒー豆が入っています。
世界的に高く評価されているコーヒー豆が一度に試せるという非常に贅沢なセットです。
▲エルサルバドル・ラ・レフォルマ農園
このエルサルバドルは深煎り特有のコクのある味わいと柑橘系フルーツのような爽やかさも感じられるので、華やかな深煎りコーヒーを飲みたい人におすすめです。

初めてのセット
土居珈琲
2位:珈琲きゃろっと コーヒー豆3種 初回限定セット

コーヒー豆3種 初回限定セット 5940円→2,138円(600g)送料無料
価格 | ¥2,138 (通常価格5940円:64%OFF) |
内容量 | 200g×3種類 |
100g単価 | ¥356 |
1杯単価 | ¥36 |
鮮度 | ★★★★★(最高評価:受注後焙煎) |
豆の産地 | グァテマラ・コスタリカ・インドネシア |
焙煎度合い | 中深煎り・中煎り・深煎り(ハイロースト〜フルシティロースト) |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド)・ハニープロセス(セミウォッシュド)・スマトラ式 |
豆の品種 | アラビカ種(パカマラ種・カトゥーラ種・スマトラ種) |
コスパ重視の方に一番おすすめの深煎りコーヒー
珈琲きゃろっとの「初回限定セット」は、コスパ重視の方に一番おすすめのコーヒーセットです。
COE入賞農園が手がける中煎りのコーヒー豆が1種類入っていますが、酸味はかなり控えめなので深煎りコーヒーが好きな人にも好まれそうな味です。
グァテマラはチェリーのような酸味が程よくあるので、ブラックで飲みたい爽やかさがあります。
インドネシアのスマトラタイガーは、深いコクとふくよかな味わいが特徴で、カフェオレ用の豆としてもおすすめです。
コスタリカは苦味と酸味のバランスが良いので、モーニングコーヒーにおすすめです。
お得に購入する方法
初回限定セット注文後に「くるべさ定期便」というサービスに案内されます。
ここで一旦、定期便の「仮申し込み」をすると、「マンデリン・スマトラタイガー」が200g付いてきます。
公式通販ページに記載されていますが、この定期便は即解約できるため、実質無料で200gのコーヒーが手に入ります。
もし解約する場合、公式サイトにて数クリックすれば手続きは完了します。
100gあたり356円という値段で、COE優勝農園のスペシャルティコーヒーを試せる機会はそう多くありません。
スーパー・市販と同じくらい安い深煎りコーヒーをお探しの方には、このセットをおすすめします。
珈琲きゃろっと
初回限定セット
3位:テーラードカフェ マンデリン
価格 | ¥1,039 |
内容量 | 100g |
1杯単価 | ¥104 |
鮮度 | ★★★★☆ |
豆の産地 | インドネシア |
精製方法 | スマトラ式 |
豆の品種 | アラビカ種(スマトラ種) |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
自分の好みを探りたい方におすすめのサービス
「TAILORED CAFE」(テイラードカフェ)のマンデリンは「黒蜜」のようなコクと濃厚な舌触り、重量感のあるフレーバーが印象的でした。
マンデリンらしい「どっしりとした苦味」がありながら、ほどよい酸味もあり「爽やかな後味」に仕上がっています。キレの良い深煎りコーヒーが好きな人におすすめです。
このマンデリンは定期購入すると10%割引で買えるので、気に入ったらまとめ買いするのがお得です。

マンデリン
テーラードカフェ
4位:GOSH トラジャカロシ
価格 | ¥750 |
コーヒー豆の量 | 100g |
1杯単価 | ¥75 |
鮮度 | ★★★★☆ |
豆の産地 | インドネシア、スラウェシ(セレベス)島トラジャ県 |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種 |
焙煎度合い | 深煎り |
苦くない直火焙煎珈琲を追求する北海道の名店
北海道の美瑛に店舗を構える直火焙煎の専門店「GOSHゴーシュ」。
同店は「苦くない直火焙煎珈琲」を追求するお店です。このトラジャをペーパードリップでじっくり抽出すると、キャラメルやチョコレートを思わせる甘みが感じられます。
厚みのあるコクと、豊潤な甘味を味わいたい方におすすめです。

トラジャカロシ
GOSH
5位:土居珈琲 モンドノーボ ドライオンツリー(バウ農園)
価格 | ¥2052 単品定期便:¥1991 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥1026 |
1杯単価 | ¥103 |
豆の産地 | ミナスジェライス州 セラード地区 |
焙煎度合い | 深煎り(シティロースト・フルシティロースト・フレンチロースト・イタリアンローストから選択可能) |
精製方法 | ナチュラル、木造貯蔵庫(トゥーリヤ)保管熟成 |
豆の品種 | アラビカ種(ムンドノーボ種) |
こだわりの製法で栽培されたプレミアムコーヒー
先ほども紹介した土居珈琲の別のコーヒー豆です。バウ農園のコーヒー豆は、コーヒーの樹の寿命を半分に縮める「ドライ・オン・ツリー」と呼ばれる製法を採用し、まるで完熟フルーツのように甘いコーヒーだったのが非常に印象的でした。
ほどよい酸味とコク、マイルドな苦味と甘みが美しいほどバランス良く整っており、洗練された上質な美味しさが感じられました。
後味もスッキリとキレが良く、もうひとくち、もう一口と何度も口に運びたくなるクセになる美味しさがあります。
6位:森彦 No.4深モカ
価格 | ¥1,674 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥837 |
1杯単価 | ¥84 |
鮮度 | ★★★★☆ |
豆の産地 | エチオピア |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
精製方法 | ナチュラル(乾式) |
豆の品種 | エチオピア原種(Heirloom) |
森彦の深煎りシリーズの中でもひと際個性的なコーヒー
森彦の定番商品「No.4 深モカ」は、フレンチロースト仕上げのモカです。
モカはそもそも「深煎りにすると風味が損なわれて台無しになる場合が多い」と、森彦の代表でもあり、焙煎士でもある市川草介氏が語っています。
モカは浅煎りにすることで特有の華やかな風味が際立ちますが、このモカは苦味とコク、華やかさのハーモニーが楽しめます。
実際に飲むと、ビターチョコレートのような味わいの後ろで、オレンジのような華やかな味わいが感じられるのが非常に印象的でした。
ミルクとも相性が良いですか、こちらはぜひブラックで飲んで欲しいコーヒーです。
No.4深モカ
森彦
7位:TOKYO COFFEE 東京コーヒー オーガニック ブレンド
価格 | ¥2,438(定期便で5%OFF ¥2,316) |
内容量 | 400g |
100g単価 | ¥610(定期便¥579) |
1杯単価 | ¥61(定期便¥58) |
豆の産地 | ペルー |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(詳細情報なし) |
焙煎度合い | 中深煎り(シティロースト) |
約900件のAmazonレビューで星4.2を獲得するオーガニックコーヒー
TOKYO COFFEE 東京コーヒー オーガニック ブレンドは、ハチミツを溶かしたような濃厚で深いコクと豊潤な甘みが印象的でした。
苦味と酸味のバランスが良く、万人受けする飲みやすい味わいが楽しめます。Amazonで買えるコーヒー豆の中ではトップクオリティだと感じました。
個人的に、「オーガニックコーヒーは味が薄い」「物足りない」というイメージを持っていたのですが、このコーヒーを飲んで概念が変わりました。
100g単価600円台と比較的リーズナブルなのも魅力的です。
8位:南蛮屋 こってりブレンド
価格 | ¥594 |
内容量 | 100g |
1杯単価(10g) | ¥59 |
鮮度 | ★★★☆☆(焙煎後3週間以内) |
豆の産地 | ブラジル、コロンビア、インドネシア |
精製方法 | 記載なし |
豆の品種 | 記載なし |
焙煎度合い | 深煎り |
黒蜜のようなコクと甘み、香ばしさが特徴
神奈川・東京に店舗を構える「南蛮屋」もコスパの良い良質なコーヒーを楽しめることで知られています。
こちらでは、紀州備長炭を使った「炭火焙煎」を行います。
実際に飲むと、すっきりした苦味と黒蜜のようなコクと甘み、心地よい香ばしさが感じられます。
キレの良い苦味で嫌味が一切なく、丁寧に焙煎されていることが分かります。100グラム単価600円を下回るリーズナブルな価格も非常に魅力的です。
こってりブレンド
南蛮屋
9位:高島屋珈琲 マンデリンG1
価格 | ¥600 |
コーヒー豆の量 | 100g |
1杯単価 | ¥60 |
鮮度 | ★★★★☆(特にルールを設けていないが鮮度が良い) |
豆の産地 | インドネシア スマトラ島北部ドロサングル地区 |
精製方法 | スマトラ式 |
豆の品種 | アラビカ種(スマトラ種) |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
ふくよかな旨味、甘味が特徴のコーヒー豆
高島屋珈琲も紀州備長炭を使った「炭火焙煎」を行うお店で、重量感のある苦味が特徴です。
一口飲むと、ずっしりと厚みのあるコクと苦味、鼻から抜けるナッツのような香味が印象的です。苦味は強めですが、キレが良いので後に残らないのが特徴です。
実はこのマンデリンG1は、全国のコーヒーマニアがまとめ買いするほど人気の珈琲豆で、僕も北海道の実店舗で一時期、大量にまとめ買いしていました。
マンデリンG1
高島屋珈琲
10位:Kurasu Kyoto ハウスブレンドダーク
価格 | ¥870 250g:¥1,950 1kg:¥6,000 500g:¥3,480 |
コーヒー豆の量 | 100g、250g、500g、1kgから選択可能 |
100g単価 | 250g:¥780 500g:¥696 1kg:¥600 |
1杯単価 | 100g:¥87 250g:¥78 500g:¥70 1kg:¥60 |
鮮度 | ★★★☆☆(特にルールを設けていない) |
豆の産地 | ブラジル、グアテマラ、エチオピア |
精製方法 | ナチュラル・水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(詳細情報なし) |
焙煎度合い | 深煎り |
京都のスペシャルティコーヒーショップが手がける「オランジェット」のようなコーヒー
京都の人気カフェ「Kurasu Kyoto」は、Googleの口コミでも1,100件以上のレビューが投稿されている話題のお店。
一口飲むと、濃厚なダークチョコレートのようなほろ苦さと、オレンジを思わせる爽やかさが同時に広がります。
苦味とフルーティーな酸味の「絶妙なバランス」を実現したブレンドコーヒーで雑味がなく、冷めても旨味があります。
「ダーク」という名前から、もっと苦いコーヒーをイメージしていましたが、実際は苦味と酸味のバランスがよく、多くの人が飲みやすいブレンドに仕上がっています。
ちょっと酸味があるコーヒーを大量にまとめ買いしたい方にもおすすめです。
ハウスブレンドダーク
Kurasu Kyoto
11位:堀口珈琲 グァテマラ サンタカタリーナ
価格 | ¥1,512 |
コーヒー豆の量 | 200g |
100g単価 | ¥756 |
1杯単価 | ¥76 |
鮮度 | ★★★★★(最高評価:受注後焙煎) |
豆の産地 | サカテペケス県アンティグア地域サンミゲルドゥエニャス、アカテナンゴ火山東側斜面 |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(ブルボン種) |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
キャラメルのような滑らかさとしっかりとした甘みが特徴
説明不要のスペシャルティコーヒー専門店「堀口珈琲」のグァテマラも非常に品質が高いです。
同店の契約農園「サンタカタリーナ」が手がける豆はキャラメルのような甘い香りと、カカオのようなビターさが印象的です。
グァテマラ サンタカタリーナ
堀口珈琲
12位.PHILOCOFFEA 014 ラダーブレンド ダーク 深煎り
価格 | ¥1,404 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥702 |
1杯単価 | ¥70 |
豆の産地 | コロンビア、ブラジル、グアテマラ |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(詳細情報なし) |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
送料 | 無料(Amazon) |
いつ届く? | 最短翌日 |
風味特性(フレーバー) | チョコレート |
ビターチョコレートのような甘い香りが特徴
有名な粕谷哲氏のスペシャルティコーヒー専門店「PHILOCOFFEA」の深煎りコーヒー「ラダーブレンド ダーク」。
実際に飲むと芳ばしい風味が鼻から抜けていき、ほどよい苦味と黒糖のような「ほのかな甘み」が追随します。
重たいボディ感(どっしりとした味わい)のコーヒーなので、ミルクを加えてカフェオレにするのもおすすめです。
コーヒーの熱が冷めてくると、黒糖のような甘みが引き立ち、より濃密な味わいに感じられます。
なお、こちらの豆は1kgの大容量パックもあります。(100g単価597円になる)
コーヒー豆をまとめ買いしたい方はこちらが割安です。
13位:サザコーヒー 徳川将軍珈琲
価格 | ¥1,500 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥750 |
1杯単価 | ¥75 |
豆の産地 | インドネシア・エチオピア |
焙煎度合い | 深煎り |
クルミのような風味が感じられるコーヒー豆
茨城の有名コーヒーチェーン「サザコーヒー」を代表するブレンド「徳川将軍珈琲」。フレンチロースト仕上げですが、ほどよい酸味が感じられ、バランスの良い味わいが楽しめます。
ブラックで飲んでも良いですし、ミルクを加えると重量感のあるカフェオレになります。
14位:assez COFFEE CRAFT ブレンド ダーク #01
価格 | ¥590 |
内容量 | 100g |
1杯単価 | ¥59 |
豆の産地 | 記載なし |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
送料 | 全国一律200円 |
いつ届く? | 最短2日後 |
風味特性(フレーバー) | ローストナッツ |
ローストナッツのような風味が感じられるコーヒー
スペシャルティコーヒーを販売する仙台の自家焙煎店「assez COFFEE」の深煎りコーヒー。
実際に飲むと、透明感のある味わいの中に、ほどよい苦味と酸味がバランスよく整っています。深煎りですが突出した苦味がなく、後味のキレも良く、ついつい何度も口をつけてしまいます。
そして、気付いたらカップが空になっている、そんな一杯で非常に飲みやすいです。
コーヒーが冷めても雑味が浮き出ることなく、クリアな旨味があり、飲み手を選ばない1品という印象を受けます。
15位:銀河コーヒー ペルー
価格 | ¥1,170 |
内容量 | 150g |
100g単価 | ¥780 |
1杯単価 | ¥78 |
豆の産地 | ペルー |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(詳細情報なし) |
焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト) |
送料 | 無料(Amazon) |
いつ届く? | 最短翌日 |
風味特性(フレーバー) | ナッツ |
化学肥料を一切使用せず、天然の肥料のみを使用して栽培したコーヒー豆
Amazonなどのネット通販で品質の高いコーヒー豆を販売する「銀河コーヒー」の深煎り。
フルシティロースト仕上げのこの豆は、すっきりした苦味が特徴です。程良い酸味もあり、何杯でも飲めるようなクリアな味わいの深煎りコーヒーです。
カフェオレにおすすめの深煎りコーヒー豆ランキング5選
ここから、カフェオレにおすすめの深煎りコーヒー豆ランキング5選を紹介します。
ここまで紹介してきたコーヒー豆よりお手頃価格で美味しい商品を厳選しました。
1位:ニフコーヒー 深煎り
価格 | ¥999 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥500 |
1杯単価 | ¥50 |
豆の産地 | コロンビア |
精製方法 | 水洗式(ウォッシュド) |
豆の品種 | アラビカ種(ティピカ、カトゥーラ) |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
旬のシングルオリジンを選定し、フジローヤル製の直火式 10kg釜(FUJI ROYAL R-110)で焙煎
ニフコーヒーは「高品質でおいしいスペシャルティーコーヒーを手の届きやすい低価格で提供したい」というコンセプトのお店です。
ここまで紹介してきたスペシャルティコーヒーと比べて、非常に安価なコーヒー豆ですが、鮮度が良くローストナッツのような香ばしい香りが感じられます。
苦味が少なく、酸味もほとんどありませんが、スタバのフレンチローストのような味とは異なり、透明感のある味わいです。
鮮度がよく、すっきりとした味のスペシャルティコーヒーをお得に購入したい方におすすめです。
深煎り
ニフコーヒー
2位:青海コーヒー お試しセット
価格 | ¥1,200 |
100g単価 | ¥400 |
コーヒー豆の量 | 300g |
コーヒー豆の種類 | ブラジル・コロンビア・グァテマラ・インドネシア産のコーヒー豆をブレンド |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
400円で買える新鮮な深煎りコーヒー豆
このお店は、深煎りを得意とするコーヒーショップで、ビターチョコレートのような甘みとカカオのようなほろ苦さが特徴。
フレンチロースト仕上げで酸味はありません。
ミルクや氷に負けない「どっしりとしたコク」があり、一杯で満足できる味わいですが、スタバのような味ではなく、後味がすっきりとしていて飲みやすいです。
「毎日飲みたいと思えるシンプルなおいしさ」が、青海珈琲の特徴だと思います。
「飾り気のない美味しさがあれば良い」という方におすすめです。
また、このコーヒー豆は市販品よりも高品質な「アラビカ種」を100%使っているため、スーパーなどの豆よりも上品な味と風味が感じられます。
なお、青海珈琲では500gの大容量で注文も可能ですが、これだと100gあたり550円と高くなってしまうので、お試しセットページから注文するのが最安です。
単品購入のページから注文すると、100gあたり550円。
500gを選んでも100g単価440円なので、お試しセットの方が安い。
▲お試しセットは100g400円。しかも送料無料。
お試しセットのページから注文すると、100g400円で同じものが買えるのでちょっとお得です。
しかも、このセットは「初回限定」などのルールがないので、気に入ったら何度でも購入できるのがポイントです。
お試しセット
青海コーヒー
3位:成城石井 フレンチロースト
価格 | ¥1,285 |
内容量 | 450g |
100g単価 | ¥286 |
1杯単価 | ¥29 |
豆の産地 | ブラジル、ペルー、他 |
焙煎度合い | 深煎り |
成城石井のコーヒーコーナーは本格的で充実していると話題ですが、中でも特に人気が高い「フレンチロースト」。
近くに成城石井がない方でもAmazonで気軽に購入でき、最短翌日に届くスピーディーさもポイント。
このコーヒー自体にコクや旨味はそこまで無いですが、カフェオレや、ウィンナ・コーヒーに向いてます。
ミルクやクリームのコクが加わって、まろやかさが増します。
ブラックで飲むと、どっしりした苦みが感じられ、後味はスッキリとキレが良いのが特徴。
酸味がないので、酸っぱいコーヒーが苦手な方や、大容量のコーヒー豆が欲しい方におすすめです。
4位:スターバックス ハウスブレンド
価格 | ¥997 |
内容量 | 250g |
100g単価 | ¥399 |
1杯単価 | ¥40 |
豆の産地 | グアテマラ・コロンビア |
精製方法 | 記載なし |
豆の品種 | アラビカ種(詳細情報なし) |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
スタバの店舗で飲むような「スモーキーな味わい」が特徴
スーパーなどでも購入できるスタバのコーヒー豆です。高品質なアラビカ種を100%使用しているため、市販の深煎りコーヒーの中ではかなりクオリティが高いです。
お店で飲むような強いロースト感があるので、カフェオレ用の豆としておすすめです。
5位:加藤珈琲 深煎りコーヒー福袋 豆のまま 1.5kg
価格 | ¥3,778 |
内容量 | 1.5kg |
100g単価 | ¥252 |
1杯単価 | ¥25 |
豆の産地 | インドネシア、コロンビア、ブラジル、他 |
精製方法 | 記載なし |
豆の品種 | アラビカ種100% |
焙煎度合い | 深煎り(フレンチロースト) |
送料 | 無料(Amazon) |
いつ届く? | 最短翌日 |
風味特性(フレーバー) | スモーキー |
コーヒー豆3種全1.5kg コスパの良いコーヒー豆
楽天で19,000件を超えるレビューがあり、常に1ページ目に表示される人気店です。
楽天の激安コーヒー店「澤井珈琲」と並ぶ人気コーヒー豆ショップで、僕はどっちのお店でもコーヒー豆を購入して実際に飲みましたが正直、加藤珈琲店の方がおいしいと感じました。
セット内容は、ヨーロピアンクラシックブレンド500g、インドネシア マンデリンゴールド500g、スペシャリティブレンド エスプレッソ500gの3種類セット。
澤井よりも欠点豆が少ないので、ハンドピックにそこまで時間を取られないのが嬉しいです。
値段が安いので「毎日たくさん飲む」「家族みんなで飲む」という方におすすめです。
コクや苦味を生かす深煎りコーヒーの飲み方
深煎りコーヒーはエスプレッソマシン、ハンドドリップ、フレンチプレスなど様々な方法で淹れることができます。
冒頭でも軽く触れましたが、深煎りは焙煎時間が長く、細胞膜がもろくなっているため、コーヒーオイルが溶け出しやすいです。
コーヒーオイルは甘みや香りのもとなので、フレンチプレスで抽出するとペーパードリップとは異なるコクと濃厚な味わいが感じられます。
ハンドドリップなら金属製のフィルターや目の粗いペーパーフィルターで抽出すると、いつもとは違った甘みとコクを引き出せます。
ここから、ハンドドリップで美味しい深煎りコーヒーを楽しむ方法を紹介します。
深煎りコーヒーの抽出に必要な道具
必須
- ペーパーフィルター
- ドリッパー
あったほうがいいもの
- スケール(コーヒー豆の量を測るため)
- ストップウォッチ(抽出時間を測るため。スマホで代用可)
- ミル(挽きたてのコーヒー豆で淹れるため)
飲む直前に豆を挽くと、より一層香ばしさが感じられます。
ミルを持っておらず粉の状態で購入した方は、購入後に密閉容器に移し替えて空気に触れないように保存すると香ばしさを保つことができます。
美味しい深煎りコーヒーを淹れるコツ(150ml抽出する場合)
- 白いフィルターを用意(紙の匂いがコーヒーに移らない)
- コーヒー豆(粉)15gを用意
- 30秒〜1分間、コーヒー粉を蒸らす(成分を抽出しやすくする)
- 75mlだけ抽出(コーヒーの旨味だけを取り出す)
- 残り75mlはお湯を注ぐ(濃いめのコーヒーをお湯で割る)
このレシピで淹れると、非常にクリアな深煎りコーヒーになり、雑味がなくなります。
雑味がない分、豆本来の甘みが引き立ち、より一層美味しく感じます。
お湯の注ぎ方は、こちらの動画が参考になります。
FAQ(よくある質問)
Q:深煎りコーヒー豆を買いました。美味しく飲める期間はどれくらいですか?
A:コーヒーは焙煎して3日後から2週間が最も「香り」「風味」が強く感じられる傾向にあります。品質上は2ヶ月ほど経過しても全く問題ありません。
Q:深煎りコーヒー豆を保存する容器はどれを使えば良いですか?
A:キャニスターやジップロックなど様々な選択肢がありますが、僕は「アルミバッグ」を使用しています。
キャニスターはどうしても中に空気が入ってしまい、これが鮮度を落とし「酸化」する原因となりますが、アルミバッグは、中の空気を外に排出し、外気は中に入らない構造になっています。
詳しくは「コーヒー豆の冷凍におすすめの保存容器はこれ|解凍は必要なし」をご覧ください。
Q:ほかにおすすめのコーヒー豆はありますか?
A:「【2023年版】通販で買える美味しいコーヒー豆ランキング76選!おすすめ種類から選び方まで紹介」で紹介しています。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
僕が実際に飲んだ1,000種類以上から、本当に美味しかったコーヒー豆をおすすめしています。
総額100万円以上を使っている自腹レビューです。100g 700円前後のコーヒー豆を中心に紹介しています。
詳しくは「【2023年版】通販で買える美味しいコーヒー豆ランキング76選!おすすめ種類から選び方まで紹介」をどうぞ。
続きを見る
【2023年版】通販で買える美味しいコーヒー豆ランキング76選
また、コーヒー豆が安く買える「コーヒー豆の定期便(サブスク)ランキング」もまとめました。
サブスクは「縛り」があったりして、正直ぼったくりみたいな豆もありますが、ちゃんとお店を選べばかなりお得です。
まともな豆で初回限定50%OFF(縛りナシ)という良心的なお試しセットもあるので、詳しくレビューしています。
ちょっとでも安くコーヒー豆を買いたい人におすすめの内容です。
続きを見る
【コーヒー豆のサブスク】おすすめ定期便ランキング5選【レビュー】