このブログでは、1,000種類の通販コーヒーを自腹で購入して、レビューしています。
今回は、「コーヒー豆を粗挽きで買える5つのお店」をランキング形式で紹介していきます。
著者のプロフィール
タップできる目次
なぜコーヒー豆を挽く必要があるの?
コーヒー豆を挽く理由は、コーヒーの成分を抽出しやすくするためです。
極端に言うと、コーヒーを豆の状態のままお湯につけておいても、じわじわと抽出することはできます。
しかし、このやり方は時間がかかり、抽出が不十分になります。
豆を粉状に細かくすることで、お湯と接する面を増やし、成分を抽出しやすくします。
粗挽きコーヒー豆の味は?
粗挽きはコーヒー豆を大粒に挽くため、フィルターが目詰りにしにくく、お湯が通りやすくなりますから。
同じ豆でペーパードリップする場合、粗挽きは湯とコーヒー粉の接触時間が短く、接触面も細挽きより少ないため、薄目の味になります。
逆に、細挽きは濃い目の味になります。
コーヒー豆の挽き方と美味しく飲める保存期間
コーヒーは豆から粉にすることで表面積が増えます。
表面積が増えるほど香り・風味が早く失われるため、基本的に「豆は飲む直前に挽く」のが良いです。
例えば、コショウも挽いてあるものより食べる直前に挽く方がスパイシーな香り・風味が強く感じられます。
コーヒーもこれと同じ原理です。
粗挽きは、細挽きよりも表面積が少ないですが、やはり挽いた瞬間から香り・風味の成分が飛んでいきます。
粉の保存期間は7日間ほど
コーヒー粉は7日間ほどで香り、風味が抜けていきます。
豆の状態なら30日程度はおいしく飲めますが、粉は劣化が早いです。
なるべく劣化を抑えるなら、粉を購入後、キャニスターなどの密閉容器に移し替えて、空気に触れないように保存すると劣化しにくくなり、美味しく飲めます。
コーヒー豆の挽き方は5種類|それぞれの特徴・適した抽出器具
コーヒーを抽出する器具は、それぞれコーヒー粉とお湯の接し方と、接する時間が違います。
効率よく抽出するために、器具に合わせて挽き目を変える必要があります。
器具と挽き方が合っていないと、豆の成分が充分に抽出されず薄い味のコーヒーになったり、逆に抽出過多でえぐみの強いコーヒーになる場合もあります。
コーヒー器具に合った粒度を簡単に解説します。
▼極細挽き(ごくぼそびき)
エスプレッソマシンでの使用に適しています。
エスプレッソは抽出時間が約20~30秒と短いのが特徴。
お湯とコーヒー粉の接する面を増やして、短時間でも効率良く抽出できます。
また、「イブリック」と呼ばれる器具で淹れるターキッシュコーヒー(トルコ式コーヒー)にも、極細挽きが向いています。
▼細挽き(ほそびき)
水出しコーヒーに向いています。
ウォータードリッパー、専用のコーヒーポットなどを使った水出しコーヒー(コールドブリューコーヒー)は、水を使って抽出します。
温度が低いと成分を抽出しにくいです。効率よく成分を抽出するために細かく挽いた粉を使います。
▼中細挽き(ちゅうぼそびき)
最もベーシックな粒度。ペーパードリッパーやコーヒーメーカーに適しています。
レギュラーコーヒーとして市販されているコーヒー粉は中細挽きが一般的です。
▼中挽き(ちゅうびき)
サイフォンやネルドリップ、フレンチプレスなど、じっくりコーヒーを抽出する器具に向いています。
▼粗挽き(あらびき)
金属フィルターなど目が粗いフィルターに適しています。
アウトドアで人気の器具「パーコレーター」は、コーヒー粉をセットするバスケットが金属製で目が粗く、火にかけて時間をかけて抽出します。
パーコレーターや目の粗い金属フィルターには、粗挽きがおすすめです。
粗挽きコーヒー豆の選び方
産地ごとの特徴をチェック|味の傾向を知ろう
コーヒーは様々な地域で生産され、国によって味の特徴があります。

コーヒー豆の産地ごとの味の特徴
■中南米
コロンビア、ブラジル、グァテマラなど中南米のコーヒーは、酸味と苦みのバランスがよく飲みやすいのが特徴。
味のクセがないので、初心者の方におすすめです。
■アフリカ
エチオピア モカ、イエメンのモカマタリ、タンザニアのキリマンジャロが有名です。
アフリカのコーヒーは、良質な酸味を含んだものが多いです。
いずれも軽い口当たりで華やかな酸味、香りが特徴。
■アジア
インドネシアの「マンデリン」が有名。
苦みが強く、深いコクが特徴。また、香辛料のような独特な香りが感じられる銘柄もあります。
コーヒーの焙煎度で選ぶ
焙煎度はコーヒーの味を決める重要なポイントです。
迷ったら、苦味と酸味のバランスが良い「中煎り」を選ぶと良いでしょう。
浅煎りは酸味が好きな方におすすめ。
コーヒー豆はフルーツの一種なので、焙煎が浅いとフルーツ由来の酸味を感じやすいです。
ブラックで飲むと、よりフルーツ感を味わえます。
中煎りは市販のコーヒーに多く、定番の焙煎度合い。
焙煎度で迷ったら中煎りがおすすめ。
酸味と苦みのバランスがよく、飲みやすいものが多いです。ブラックで飲むのがおすすめ。
深煎りはコク、甘み、ボディ感が強いコーヒーが好きな人におすすめ。
酸味がほとんどなく飲みやすいため、日本では古くから親しまれている焙煎度合いです。
ミルクを入れてカフェオレにする方にも、深煎りがおすすめ。
コーヒー豆を粗挽きで買える有名店一覧
コーヒーチェーンではほぼ全てのお店で粗挽きにしてくれます。
ただし、それぞれのコーヒーショップで使ってるグラインダーが違うので、同じ「5番」といっても粗さは違います。
ザラメ程度を希望するなら「ザラメ程度の粗挽きでお願いします」と頼んで挽いてもらいましょう。
■スターバックス
スタバでは豆の挽き具合を13段階から選べます。
1は極細挽き、13が粗挽きです。スタバで粗挽きのコーヒー豆を買うときは13と指定しましょう。
なお、スタバではギフトでもらった豆(スタバの豆に限る)も持ち込めば挽いてくれます。
■カルディ
カルディでは豆の挽き具合を4段階から選べます。
4番が極細挽き、6番が細挽き、8番が中挽き、9番が粗挽きです。
ただしカルディの9番は、スタバの中挽きと同じくらいの粒度で、パーコレーターやコーヒープレスで使うと微粉が混ざります。
微粉は、苦み・渋みの原因となるので、挽いた豆を茶こしなどで、ふるいにかけるのがおすすめです。
なお、カルディでは豆を持ち込んでも挽いてくれません。(カルディの豆でも不可)
■タリーズ
タリーズでは豆の挽き具合を4段階から選べます。
エスプレッソ用(極細挽き)、水出しコーヒー用(中細挽き)、ペーパーフィルター用(中挽き)、フレンチプレス用(粗挽き)の4種類です。
タリーズではスタバのように番号ではなく、どの器具で抽出するのかを伝えるだけで良いです。
タリーズもスタバのように、コーヒー豆を持ち込めば挽いてくれますが、購入した店舗に限ります。(タリーズの豆に限る)
■ドトール
ドトールでは器具に適した豆の挽き方を指定できます。
例えば、HARIOのV60ドリッパーなら8番、カリタの3つ穴ドリッパーなら11番、コーヒーメーカー用なら12番など。
同じペーパーフィルターで使用する場合でも、非常に細かく豆の挽き方を指定できるのが特徴です。
もちろん、粗挽きにも対応しているので、コーヒープレス、パーコレーターなどどの器具で飲むのかを伝えましょう。
豆の持ち込みですが、ドトールでは店舗によってギフトでもらった豆を挽くかどうかの対応が異なります。お近くの店舗に確認しましょう。
■ジュピターコーヒー
ジュピターではお手持ちのコーヒー器具に合わせて、店頭で豆を挽いてくれます。
パーコレーター、コーヒープレス用の粗挽きにも対応しています。
粗挽きコーヒー豆おすすめ5選
新鮮でおいしい粗挽きコーヒー豆を5つ厳選しました。
コスパの良い粗挽きコーヒー豆から、ちょっと高級な粗挽きコーヒー豆も紹介します。
1:珈琲きゃろっと|初回限定セット600g

コーヒー豆3種 初回限定セット 2,138円(600g)送料無料
価格 | ¥2,138 |
内容量 | 600g |
100g単価 | ¥356 |
1杯単価 | ¥36 |
豆の産地 | グアテマラ・マンデリン・季節のおすすめ1銘柄 |
焙煎度合い | 中深煎り |
送料 | 無料 |
北海道に店舗を構える「珈琲きゃろっと」。
2,138円で買える「初回限定セット」は、専門店の味わいがカルディ並の値段で楽しめます。
安くてコスパが良い、おいしい粗挽きコーヒー豆なら「これ一択」といっても過言ではありません。
きゃろっとは焙煎の全国大会で優勝した実績もあり、コーヒーチェーンでは味わえない「特別感のあるおいしさ」があります。
購入した粗挽きコーヒー豆は、注文を受けてから焙煎するため鮮度が良い状態で届きます。
珈琲きゃろっとの初回限定セットは、一番人気のグァテマラ・グアヤボ農園と、もう1銘柄のコーヒーが200gずつ、合計400gで2,138円(送料無料/全国)。
さらに、初回限定セット注文時に「くるべさ定期便」というサービスの仮申し込みをすると、「マンデリン」が200g付いてきます。
公式通販ページに記載されていますが、この定期便は即解約できるため、実質無料で200gのコーヒーが手に入ります。
これで合計600gの粗挽きコーヒー豆が2,138円で手に入ります。
100gあたりに換算すると356円なので、カルディ並の値段です。
▼有名店の粗挽きコーヒー豆の値段一覧
商品名 | 値段/100g | 鮮度 | 欠点豆の数 |
スターバックス グアテマラ アンティグア |
536円 | ▲ | 10%以下 |
タリーズ グァテマラ グラノ デ オロ農協 |
615円 | ▲ | 10%以下 |
カルディ グアテマラ ブルブハ農園 |
359円 | ▲ | 5%以下 |
珈琲きゃろっと グァテマラ・グアヤボ農園 |
356円 | ○ | 1%以下 |
※鮮度が良いほど香り高く、風味がある。
※欠点豆が多いと焦げた味がする、カビ臭い、渋みがあり口がザラザラ、キシキシするなどの悪影響を及ぼす。
カルディのグアテマラは、私が実際に飲んだ10商品の中で一番クオリティが高い豆です。(ほとんどは欠点豆9%前後)
両者は値段がほとんど同じですが、きゃろっとには欠点豆がほぼありません。
▼実際に飲んだ方の口コミ・評判
「珈琲きゃろっと」さんの豆を挽いてきゃろっと式コーヒーの淹れ方をしたら冷めても雑味って言うの?
変な苦味がなくクリアな味のまんま。
珈琲らしいマンデリンが苦味を抑えたマイルドな味になって美味い
恵庭に「珈琲きゃろっと」という、ベラボーにうまいコーヒー煎れてくれるお店あるんですが、コロナのせいでいま喫茶店やってねぇんだよなぁ……。
1杯600円以上するけど、その価値はある。それくらいうまいコーヒー飲ませてくれる店。
このセットは、スーパー・市販並みの安いコーヒー豆で、おいしさを重視する方におすすめです。
なお、公式サイトでは「コーヒープレス用は中挽き」となっていますが、ボダムやHARIOなど一般的な器具なら粗挽きを指定するのがおすすめです。
2:土居珈琲|人気銘柄セット

▲人気銘柄セット 税込2,376円(200g)
価格 | ¥2,376 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥1,188 |
1杯単価 | ¥118 |
豆の産地 | グアテマラ・エルサルバドル |
焙煎度合い | 深煎り |
送料 | 550円 |
■味のレビュー
創業から40年以上、多くのコーヒーファンに愛され続ける土居珈琲。
私はこのお店のコーヒー豆を15種類ほど購入しましたが、どれを飲んでもハズレがなく、旨味と甘みに満ちています。
同店で人気1位の「グァテマラ カペティロ農園」は、コーヒーの品評会で3度にわたり1位を獲得しています。
このグァテマラは、その実績にふさわしい「上質な味わい」が感じられます。
一口飲むと、ビターチョコレートのような甘み、ほどよい苦み、マイルドな酸味のバランスが上品に整っています。
■焙煎したての粗挽きコーヒー豆を自宅に届けてくれます。
土居珈琲ではコーヒー豆を注文後に焙煎してから自宅に届けてくれるため、鮮度が良いのが高評価です。
新鮮な状態で届くため、粗挽きにしても1週間程度は香りも風味もあり、おいしく飲めます。
■欠点豆が一切ない

土居珈琲の豆は欠点豆が一切ない
コーヒー豆は美しく均一に整っていて、風味を損ねる欠点豆が一切ありません。
生豆の品質が非常に高いのが、土居珈琲の特徴の一つです。
豆はコーヒープレス用の粗挽きで届けてくれます。
土居珈琲の豆を初めて試すなら、「人気銘柄セット」という2種類のコーヒーセットがおすすめ。
このセットには、グァテマラと、土居珈琲の人気商品「エルサルバドル・ラ・レフォルマ農園」が入っています。
エルサルバドルは、主に柑橘系フルーツのような爽やかさが特徴。
ほどよい苦味とフルーティーな甘みがあり、グァテマラと味の方向性は違いますが、クセがなく飲みやすい一品です。
本当においしいコーヒーを飲んでみたい方に、自信を持っておすすめできます。
3:シーロースターセレクトコーヒー|ルワンダ カリシンビCWS

ルワンダ カリシンビCWS(カップオブエクセレンス受賞農園)
価格 | ¥1,500 |
内容量 | 200g |
100g単価 | ¥750 |
1杯単価 | ¥75 |
豆の産地 | ルワンダ |
焙煎度合い | 中深煎り |
送料 | 無料 |
上質な甘味、酸味を楽しめる粗挽きコーヒーなら、このルワンダがおすすめです。
この豆を手がける農園は、世界で最も権威あるコーヒー豆の品評会「カップ・オブ・エクセレンス(C.O.E)」に選ばれ、おいしさが世界的に認められています。
一口飲むと、コーヒーの最高峰「ブルーマウンテンNo.1」を彷彿とさせる「透明感のあるクリアな味わい」の中に、甘い酸を感じます。
このルワンダは、ちょっと酸味のある爽やかなコーヒーが好きな方におすすめです。
ルワンダ カリシンビCWS公式通販ページ
4:加藤珈琲店|コーヒー福袋2kg
価格 | ¥3,238 |
内容量 | 2kg(500g×4) |
100g単価 | ¥162 |
1杯単価 | ¥16 |
豆の産地 | ブレンド・コスタリカ・ホンジュラス・コロンビア |
焙煎度合い | 中深煎り・深煎り |
送料 | 無料 |
加藤珈琲店は、楽天で19,000件を超えるレビューがあり、常に1ページ目に表示される人気店です。
また、YAHOOのベストストアアワード ドリンク部門3位受賞という実績があり、楽天では13年連続でショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。
▲楽天でコーヒー豆を探したことがあれば、一度は見たことがあるコーヒーショップかと思います。
楽天の激安コーヒー店「澤井珈琲」と並ぶ人気コーヒー豆ショップです。
私はどちらのお店でもコーヒー豆を購入して飲みましたが正直、加藤珈琲店の方が好みでした。
加藤珈琲店は欠点豆が少なく、値段が安い割に美味しく飲めます。
どのコーヒー豆も苦味と酸味のバランスが良く、ほどよく甘味もあり、飲みやすいです。
味はそこそこでいいから、とにかく安く、大量の粗挽きコーヒー豆をお求めの方におすすめです。
5:丸山珈琲|定番ブレンド
軽井沢に本店を構える有名なスペシャルティコーヒー専門店「丸山珈琲」。
このお店も、基本的にどれを選んでもハズレが無いので、苦味のあるコーヒーや酸味のあるコーヒーなど、約30種類から選べます。
全ての商品が粗挽きに対応しています。
自宅で飲むコーヒーや、キャンプなどアウトドアシーンで飲むコーヒーにもおすすめです。
「丸山珈琲ブレンド」をドリップすると、芳ばしい香りとともに、キャラメルのような甘い香りが広がります。
一口飲むと、苦味・酸味・甘みがバランスよく整っており、多くの人が飲みやすい味わいに仕上がっています。
日本中で長年愛されているのも納得の味わいです。
FAQ(よくある質問)
Q:コーヒー豆の粗挽きが欲しいのですが、スーパーには売ってないものですか?
近くのスーパー2件に行ったのですが無いです。豆のままか粉挽きはありました。
豆を買っても挽く道具を持っていません。
どこに行ったら手に入れられるんでしょうか?
A:大きなスーパーなら、豆を売っているコーナーに挽く機械(コーヒーミル)が置いてあります。無料で使えます。
Q:プレス式には粗挽きを使うと書いてあるのですが、粗挽き以外では駄目でしょうか?
また、市販のレギュラーコーヒーに挽き具合が記載されていなかったのですが、一般的にスーパーなどで安く売られているコーヒーの挽き具合は何でしょうか?
A:スーパーなど市販コーヒーの挽き具合は中細挽きが多いです。
粗挽きは見かけないので豆を購入し、スーパーの豆売りコーナーに置いてある機械(コーヒーミル)で粗挽きにしましょう。
コーヒープレスで中細挽きも使えますが、微粉がフィルターを通過するため、ザラザラした口当たりになります。
自宅・キャンプなどのアウトドアで粗挽きコーヒーを楽しもう
粗挽きコーヒー豆はスーパーなどではあまり見かけませんが、お店に置いてあるコーヒーミルを使えば、好みの粒度に挽くことができます。
コーヒーチェーンではほぼ全てのお店で粗挽きにしてくれます。
コスパが良い粗挽きコーヒー豆は珈琲きゃろっとの「初回限定セット600g」です。
このセットは、スーパー・市販並みの安いコーヒー豆で、おいしさを重視する方におすすめです。