珈琲問屋【モカシダモG4】4つの抽出方法で飲んだ正直な感想

2019年12月17日

  1. HOME >
  2. コーヒーレビュー >

珈琲問屋【モカシダモG4】4つの抽出方法で飲んだ正直な感想

2019年12月17日

ジャコウネコの糞から採取したコーヒー豆や、40年以上寝かせたコーヒー豆など色々飲んでいるコーヒーブロガー山口です。(@yamaguchicoffee

今回は、コーヒー豆の通販サイト「珈琲問屋」の「モカシダモG4」を飲んだ正直な感想を述べます。

同じコーヒー豆でも抽出に使う器具によって味が変わるため、ペーパードリップやネルドリップ、コーヒーメーカーなど4つの抽出方法で飲んで感想を述べます。

珈琲問屋【モカシダモG4】

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

モカシダモG4は、珈琲問屋で次のように紹介されています。

標高2000m以上の高地で栽培され、甘く芳醇な香りとなめらかな酸味が特徴です。

深煎りにも向いているので、フレンチローストでもしっかりとした苦みやコクの中に、甘いモカの香りをお楽しみ頂けます。

また、アイスコーヒーやブレンドにモカをいれれば、特有の甘い香りのアクセントがつけられます。

出典:珈琲問屋

値段(税抜)

433円(焙煎後85gの値段)

※100gあたりに換算すると509円

コーヒー豆の量

生豆時100g→焙煎後85g

コーヒー豆の産地

エチオピア

焙煎度合い

ミディアムロースト

※焙煎度合いは「ライトロースト」から「イタリアンロースト」まで選択可能
※生豆のまま購入することも可能

コーヒー豆の状態

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

珈琲問屋の「モカシダモG4」は粒の大きさに多少バラツキがあるものの、欠点豆なども見られず状態良好。

焼きムラも多少ありますが、気になるほどでもない。

味・香りを5段階でみる

珈琲問屋【モカシダモG4】4つの抽出方法で飲んだ正直な感想

モカシダモG4を4つのコーヒー器具で飲み比べ

珈琲問屋の豆 モカシダモG4
▲左から

(フィルターはマルタ製の4枚接ぎ 一人用)

ツインバードの全自動コーヒーメーカーCM-D457B
▲ツインバードの全自動コーヒーメーカーCM-D457B

【抽出環境】

  • 1杯あたりに使う豆:17〜20g
  • お湯の量:150cc
  • お湯の温度:85℃(コーヒーメーカーは83℃に設定)
  • 蒸らし時間:30秒
  • 使うコーヒーポット:カリタ製ホーローポット

ハリオV60ドリッパー

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

中挽きにした珈琲問屋の豆「モカシダモG4」をハリオV60ドリッパーにセットし、お湯を静かに落としていきます。

湯に触れたコーヒー粉は、うっすらとベリーのような香りを放つ。

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

実際に飲むと、エチオピア・モカ特有のストロベリーのような風味が感じられます。

嫌味がなく、スッキリとした味わいで飲みやすい。

コーヒーの味が強くないので、ミルクを入れて飲むよりもブラックコーヒーに適しています。

やや酸味が強く、苦味は控えめ。コクや甘みも控えめ。

味わいをじっくり楽しむ、というよりは「気分転換したい時に選びたいコーヒー」という印象です。

次はコーヒープレスで淹れてみます。

コーヒープレス

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

粗挽きにした珈琲問屋の豆「モカシダモG4」をコーヒープレスで飲むと、グレープフルーツのような酸味と、花のような風味が感じられます。

紅茶のようにスッキリした口当たりなので、ケーキなどのスイーツと楽しむならフレンチプレスで淹れたい。

次はネルドリップして飲んでみます。

ネルドリップ

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

粗挽きにした珈琲問屋の「モカシダモG4」をネルドリップして飲むと、苦味とコクが増して味が強く感じられます。

ストロベリーのような風味もありつつ、コーヒーらしさも感じられる、まさに良いとこ取りの1杯。

最後にコーヒーメーカーで抽出してみます。

ツインバードの全自動コーヒーメーカーCM-D457B

珈琲問屋の豆 モカシダモG4

ツインバードの全自動コーヒーメーカーで抽出すると、ハンドドリップ時と同様に、ストロベリーの風味香る1杯に仕上がります。

スッキリとした口当たりで苦味や酸味のキレがよく、後味もスッキリして飲みやすい。

まとめ

さて、今回は珈琲問屋の豆「モカシダモG4」を4つの抽出方法で飲んでみました。

いずれの飲み方でも、ストロベリーのような華やかな風味が感じられるコーヒーでした。

コクが控えめなので、「じっくりと味わう深みのあるコーヒー」というより「リラックスタイムに軽く飲む」という印象の銘柄です。

【おすすめできるコーヒー豆か?】

感動するような美味しさはないが、値段も手頃なので常備用のコーヒーとしては悪くない。

ただ、100gあたり509円という値段を踏まえると、競合店にも数々の美味しいコーヒーが存在するのは事実。

例えば、炭火焙煎コーヒーで有名な南蛮屋のエチオピアン モカ(税込637円)は通販で買えるおすすめコーヒー豆。

南蛮屋のコーヒーは、酸味と苦味のバランスが良く、深いコクと甘みが感じられて美味しい。

また、半熱風焙煎の名機「ディードリッヒ」や備長炭を使って炭火焙煎する「高島屋珈琲」のモカ(税込500円)も絶品。

※残念ながらネット通販でモカは売っていないが、高島屋珈琲WEB店からメールすれば売ってくれるかも知れません。

高島屋珈琲は、味はもちろん豆のクオリティも非常に高く、コーヒーの品質と値段のバランスがある意味崩壊している名店。

どちらのお店も送料無料サービス付きなので、安くて美味しいモカを一度味わってみてはいかがでしょう。




-コーヒーレビュー
-

© 2023 山口 誠一郎 Powered by AFFINGER5