インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

  1. HOME >
  2. コーヒーの豆知識 >

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

インドネシアは、ブラジル・ベトナム・コロンビアに続いて第4位のコーヒー生産量を誇っています。

本記事では、インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類(品種)、おいしい飲み方を紹介します。

本記事の監修者:山口 誠一郎

コーヒーの専門家としてTV出演文藝春秋(文春オンライン)コラム掲載。1,000種以上のおすすめコーヒー豆をレビュー。イタリア「Caffè Arena Roma」元バリスタ。

【76種類を飲み比べ】Amazon、楽天などのコーヒー豆を飲んで比較してみた

Amazonや楽天、有名ブランドなどのコーヒー豆76種類を実際に飲み比べて、ランキング形式でおすすめを紹介しています。

▼ランキング結果を見る

本当に美味しいコーヒー豆おすすめランキング【2023年版】

※当ページの情報は執筆時点の情報です。商品に関する最新の情報は各メーカー、販売店にお問い合わせください。※当サイトのコンテンツではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

参考文献:Crop To Cup Coffee Inporters.CONSULATE GENERAL OF THE REPUBLIC OF INDONESIA IN CHICAGO, THE UNITED STATES OF AMERICA.Exploring Five Popular Indonesian Coffee Varieties.Coffee varieties in Sumatra.mokaflor-italian-coffee

インドネシアコーヒーの基本情報

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

インドネシアコーヒーの基本情報を簡単にまとめました。

地域 スマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島、
パプア、バリ島、フローレス島、スンバワ島など
味わい・香り カカオ、土、ハーブ、タバコなど
コーヒー生産量 世界第4位
コーヒーの種類 マンデリン、トラジャ、ガヨマウンテンなど
栽培品種 アラビカ種10%:ロブスタ種90%
精製方法 スマトラ式、ウォッシュド、ハニープロセスなど

インドネシアのコーヒーは、スマトラ島北部で栽培される「マンデリン」や、スラウェシ島で栽培される「トラジャ」などが有名です。

栽培される島ごとにコーヒーの香り、味が異なるのが特徴です。

 

インドネシアコーヒーの特徴

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

日本でよく飲まれているインドネシアコーヒーの中では、マンデリンが有名です。

インドネシアコーヒー最大の特徴は、ハーブやスパイス、草原のような香りがあることです。

これは、インドネシア独自の「スマトラ式」というコーヒーの加工法が大きく関わっていて、他の国のコーヒーにはない独特の風味を生み出しています。

また、インドネシアのコーヒーは一般的に酸味が少なく、強いコクと苦味があります

 

インドネシアコーヒーの種類

インドネシアコーヒーの中でも、特に有名な種類は次の5つです。

  1. マンデリン
  2. バリ・アラビカ(キンタマーニ)
  3. ガヨ・マウンテン
  4. トラジャ
  5. ジャコウネココーヒー(コピルアク・コピルアック)

それぞれの特徴を簡単に紹介します。

 

1.マンデリン

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

  • スマトラ島北部で栽培されているコーヒー
  • スマトラ式によるハーブやスパイスのような香りが特徴

マンデリンは、最も知名度が高いインドネシアコーヒーと言えるでしょう。

重厚なコクと苦味があるものが多く、カフェオレ用のコーヒーとしても相性抜群です。

 

2.バリ・アラビカ(キンタマーニ)

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

  • バリ島で栽培されているコーヒー
  • 水洗式によるクリアな味わいが特徴

柑橘系の風味があるコーヒーが多く、爽やかな美味しさがあります。

 

3.ガヨマウンテン

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

  • スマトラ島ガヨ高地で栽培されているコーヒー
  • 水洗式によるクリアな味わいが特徴

ガヨマウンテンは、マンデリンと同じ島で栽培され、水洗式で加工されるのが一般的です。

マンデリンを少しクリーンにしたような風味で、クセがなく飲みやすいのが特徴です。

 

4.トラジャ

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

  • スラウェシ島で栽培されているコーヒー
  • 酸味と甘み、コクと苦味のバランスがとても良い

トラジャはマンデリンのような重厚な味と、マンゴーやパイナップルのようなフルーティーさも兼ね備えています。

5つの中で、最も上品さを感じるコーヒーという印象です。

 

5.ジャコウネココーヒー(コピルアク・コピルアック)

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

コピルアク(コピルアック)は、ジャコウネコの糞から採取したコーヒーです。

採取できる量が少ないので、世界でもっとも高価なコーヒーとして知られています。

ジャコウネコの腸内でコーヒー豆が発酵することで、香りが良くなると言われています。

マンデリンを薄くしたような味と香りで、意外と嫌味が一切ありません。

 

インドネシアコーヒーの特殊な栽培環境

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

インドネシアのコーヒー農家は、1つの農地にティピカ系やアテン系など、複数のコーヒー品種を栽培するのが一般的です。

これは、以前インドネシアのアラビカ種が全滅したことが関係しています。

インドネシアでは、19世紀にコーヒーの病気「さび病」が流行し、当時栽培していたアラビカ種(ティピカ)が全滅しました。

当時のようにコーヒー収穫量を減少させないため、風味が優れているティピカ系などと一緒に、病気に強いハイブリット品種も栽培します。

なお、インドネシアでは複数のアラビカ種をブレンドして販売するのが一般的で、コーヒーショップでは「スマトラ種」と表記されることが多いです。

 

インドネシアコーヒーは5つの等級に分けられる(格付け)

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

インドネシアでは、コーヒー豆300gの中に含まれる欠点豆の数で格付けします。

  • G1:欠点豆0~11個
  • G2:欠点豆12~25個
  • G3:欠点豆26~44個
  • G4:欠点豆45~80個
  • G5:欠点豆81~150個

なお、日本で販売されるコーヒーのほとんどは「G1」です。

 

インドネシア独自の加工法「スマトラ式」とは

【2023年版】マンデリンのコーヒー豆おすすめ23選!特徴や種類も紹介

加工(精製・精選)とは?

赤いコーヒーチェリーから「種子(コーヒー生豆)」を取り出すことです。

 

取り出す過程で、水の中で発酵させたり、天日干しで発酵させたりします。

 

加工法によって、コーヒーの味や香りの強さが変わります。

 

【2023年版】マンデリンのコーヒー豆おすすめ23選!特徴や種類も紹介

インドネシアでは「スマトラ式」という加工法が一般的で、ハーブのような風味が生まれる特徴があります。

スマトラ式とは
代表的な生産国 インドネシア
味の特徴 ハーブ、土のような風味
メリット 乾燥が短時間で済む
デメリット 虫食い豆、カビ豆などの混入率が高い。
これらを取り除く手間がかかる

スマトラ式加工を行う地域は、世界中でインドネシアとアジアの一部だけです。

「野性的」とも表現されるマンデリンの風味は、この加工法によるものだと考えられています。

なお、インドネシアの一部農園では「水洗式」「ハニープロセス」などで加工されます。

 

スマトラ式以外の加工法については、こちらをご覧ください。

関連記事:コーヒーの精製方法とは?ナチュラル、ハニーなど発酵で変わる味の特徴を解説

 

インドネシアコーヒーの歴史

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

インドネシアにおけるコーヒー栽培の歴史は、オランダの植民地時代に遡ります。

オランダ東インド会社が本国に輸出するため、強制栽培制度を開始。

1830年代にはジャワ島でもコーヒーが栽培され、生産を拡大していきます。

しかし、1860年~1880年に蔓延したサビ病により一時衰退します。

そこで、アラビカ種から病害に強いロブスタ種を栽培したことで生産が回復、拡大していきます。

現在インドネシアで栽培されるコーヒーの90%がロブスタ種で、マンデリンなどアラビカ種は10%です。

 

インドネシアコーヒーの美味しい飲み方

インドネシアコーヒーの特徴と豆の種類・おいしい飲み方を紹介

インドネシアのコーヒーは強いコクと苦味があるため、ブラックはもちろん、カフェオレも相性が良いです。

ペーパードリップで抽出すると、クリーンな味になりやすく嫌味がありません。

また、ネルドリップをすると更にどっしりとした味になり、フルボディのワインのようなコクが楽しめます。

 

インドネシアコーヒーの関連記事

【2023年版】マンデリンのコーヒー豆おすすめ23選!特徴や種類も紹介

 

76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】

今まで飲んできた通販コーヒー豆の一部

Amazonや楽天、有名ブランドなどのコーヒー豆76種類をお取り寄せして、実際に飲み比べました。

有名なスタバやカルディをはじめ、丸山珈琲やサザコーヒーなどの人気店の味わいを50段階で数値化し、ランキングの順位を決定しました。

この記事では、酸っぱくないフルーティーなコーヒー豆や、酸味が少なくい飲みやすいコーヒー豆などを中心に紹介しており、100gあたり300円台で買えるコスパの良い商品も取り上げています。

▼ランキング結果を見る

【2023年版】本当に美味しいコーヒー豆おすすめランキング20選

-コーヒーの豆知識

© 2023 山口 誠一郎 Powered by AFFINGER5