コロンビアはブラジル、ベトナムに次ぐ世界第3位のコーヒー生産国です。
また、スペシャルティコーヒーの名産地としても有名で、マイルドな酸味と苦味のバランスがよく、濃厚な甘さが特徴です。
本記事では、コロンビアコーヒーの特徴と、実際に飲んで美味しかったおすすめのコーヒー豆を紹介します。
この記事を書いた人:山口 誠一郎
イタリア「Caffè Arena Roma」元バリスタ。コーヒーの専門家としてTV出演。文藝春秋にコラムを掲載。1,000種以上の通販コーヒーをレビュー。
76種類のコーヒー豆を
飲み比べてみた
人気のコーヒー豆を飲み比べ、どれが一番おいしいかをランキング一覧表にまとめました。
送料無料、初回500円など、お得に買えるコーヒー豆も紹介しています。
タップできる目次
コロンビアコーヒーの基本情報
コロンビアコーヒーの基本情報を簡単にまとめました。
![]() |
|
地域 | 南アメリカ |
味わい・香り | キャラメル、チェリー、 バニラ、オレンジなど |
コーヒー生産量 | 年間平均1150万袋(世界第3位) |
栽培品種 | アラビカ種100% ロブスタ種0% リベリカ種0% ※カスティージョ、カトゥーラ、ティピカ、 バリエダコロンビア、ゲイシャなど |
精製方法 | ウォッシュドが主流 |
コロンビアのコーヒーは、アンデス山脈の斜面で栽培されています。
コーヒー生産量は年間平均1150万袋で、ブラジル、ベトナムに次ぐ世界第3位です。
コロンビアでは、カスティージョ、カトゥーラ、ゲイシャなどの高品質な「アラビカ種」のコーヒーだけが栽培されます。
コロンビアコーヒーはバランスが良い味わい
コロンビアコーヒーはバランスのとれた味わいが特徴です。
キャラメルのような香りを持つことが多く、チェリーのような優しい甘みがあります。
栽培されるエリアによって味にバラつきがあり、オレンジ、バニラ、チョコレートなどの香りも感じられます。
浅煎りのコロンビアコーヒーは酸味がある
コロンビアの浅煎りコーヒーは、フルーツのような酸味があります。
酸味が苦手な方は「深煎り」「中深煎り」と記載されたコーヒーを選ぶのがおすすめです。
コロンビアコーヒーの2つの特徴
1.栽培地域によって味が異なる
画像提供:FNCコロンビアコーヒー生産者連合会
コロンビアはコーヒーを栽培するエリアによってフレーバーが異なるのが特徴です。
地域 | 生産地 | 特徴 |
---|---|---|
北部 | サンタンデール、 ノルテ・デ・サンタンデール、マグダレナなど |
マイルドな酸味、ナッツ、 チョコレートのような風味 |
中部 | アンティオキア、バジェ・デル・カウカ、 カルダス、クンディナマルカ、キンディオ、 トリマ、リサラルダなど |
フルーティー、 ハーブやバニラのような香り |
南部 | ウィラ、カウカ、ナリーニョなど | 柑橘系の酸味、 甘くまろやかな味 |
ウィラ、カウカなど南部のコーヒーは、コロンビア国内で最高の風味と評価されています。
その理由は、北部や中部より標高の高い場所でコーヒーが栽培されていることが関係しています。
標高の高い場所は昼夜の寒暖差があるため、コーヒーがゆっくりと熟成し、味の密度が増して糖度の高いコーヒーになる特徴があります。
2.専門機関のFNCがコーヒーの品質を管理している
コロンビアのコーヒーは、FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が品質を管理しています。
FNCは1927年にコーヒー生産者により設立された非営利団体です。
FNCの活動によってコーヒーの品質は大幅に改良され、世界市場におけるコロンビアコーヒーの評価は大きく向上しました。
その成果のひとつが、芳醇な香りと味わいで有名な「エメラルドマウンテン」です。
有名なエメラルドマウンテンはコロンビアのコーヒー
日本でも有名な「エメラルドマウンテン」は、コロンビアで生産されるコーヒーのひとつです。
コロンビアコーヒー全体の3%ほどしか存在しない希少なコーヒーです。
エメラルドマウンテンは、クリアな味わい、爽やかな酸味、バランスの良さが特徴です。
関連記事:エメラルドマウンテンとは?特徴とおすすめコーヒー5選を紹介
コロンビアコーヒーのおすすめ3選
実際に飲んで、特に美味しかったコロンビアのコーヒー豆を3つ紹介します。
1.カカシコーヒー コロンビア
価格 | 650円 |
内容量 | 100g |
焙煎度合い | 中煎り(シティロースト) |
フレーバー | チョコレート、キャラメル |
香りの強さ
ビターチョコレートのような甘い香りが感じられます。
焙煎したばかりのコーヒー豆なので、香りが非常に強いです。
甘み、コクの深さ(ボディの強さ)
キャラメルのような甘みが感じられます。
コクは中程度で、ミディアムボディのワインのような口当たりです。
苦味、酸味のバランス
ショコラのような優しい苦味と酸味のバランスが非常に良いです。
酸味はドトールのブレンドコーヒーよりちょっと少ない程度です。
総評
後味のキレが非常に良く、すっきりとした味わいで、何杯でも飲めるコーヒーです。
コロンビアらしいマイルドな味わいで、万人受けする美味しさがあります。
100gあたり650円なので、かなりお買い得だと感じました。
2.ブルーボトルコーヒー ジャイアントステップス
価格 | 1782円 |
内容量 | 200g |
100g単価 | 891円 |
焙煎度合い | 中煎り(シティロースト) |
フレーバー | チョコレート、ナッツ、チェリー |
香りの強さ
チョコレートやナッツのような香りが漂います。
甘み、コクの深さ(ボディの強さ)
チェリーのような優しい甘味があります。
コクは中程度で、ミディアムボディのワインのような口当たりです。
苦味、酸味のバランス
苦味と酸味のバランスが良いです。
しっかりと酸味があるので、爽やかなコーヒーが好きな人向けです。
総評
ジャイアントステップスは、コロンビアとペルーの豆をブレンドしたコーヒーです。
コロンビアのフルーティーな味を感じたい人におすすめで、とても後味が爽やかです。
3.ポストコーヒー コロンビア アグア ベンディタ
コーヒー豆の値段 | 初回500円 2回目以降 1,598円/月額 (縛りなし) |
コーヒー豆の量 | 135g |
100g単価 | 370円 |
焙煎度合い | 浅煎り |
フレーバー | オレンジ、ストロベリー、マンゴー |
香りの強さ
オレンジやストロベリー、マンゴーなど色んなフルーツの香りが感じられます。
甘み、コクの深さ(ボディの強さ)
フルーティーな甘みとフルボディの濃厚なコクが楽しめます。
なめらかな舌触りで、上品なワインのような口当たりです。
浅煎りコーヒーとは思えないほど強烈なコクと旨味があって美味しいです。
苦味、酸味のバランス
苦味はあまり感じられず、酸味がメインの味です。
総評
コロンビアコーヒーの名産地、カウカとウイラの県境近くで栽培されたコーヒー豆です。
「これでもか!」というくらい強烈なフルーティさが感じられます。
酸味が中心のコーヒーですが、かなり濃厚な甘みがあるので、完熟フルーツのような味わいです。
「最高の風味」といわれる南部のコロンビアコーヒーを飲みたい人におすすめです。
クーポンを使えば初回500円で試せる
下記のクーポンを使えば、初回500円で購入できます。
100gあたりに換算すると370円なので、市販のコーヒーくらいの値段で試したい人におすすめです。
初回500円クーポン
coffee-t7yp9w
POST COFFEE(ポストコーヒー)
3種お試しセット【初回500円】
コロンビアコーヒーは豆の大きさで等級が決まる
コロンビアでは、コーヒー豆の大きさで等級が決まります。
等級 | スクリーンサイズ |
---|---|
プレミアム | 18 |
スプレモ | 17 |
エクストラ | 16 |
エクセルソ | 14 |
ピーベリー | 12 |
コロンビアコーヒーの品種・種類一覧
コロンビアでは、おもに次の品種のコーヒーが栽培されます。
- ティピカ
- バリエダコロンビア
- タビ
- カトゥーラ
- カスティージョ
それぞれの特徴を簡単に紹介します。
ティピカ種
コロンビアではティピカ種が栽培されます。
ティピカ種は、全品種の中で一番おいしいと言われ、日本でも人気です。
病害虫に弱くて収穫量が少ないため、希少価値が高い品種です。
バリエダコロンビア種
バリエダコロンビアは、ロブスタ種とアラビカ種の自然交配種「ハイブリットティモール」から生まれた品種です。
病気に強く、生産性が高いですが、コロンビア国内でも味の賛否が分かれる品種です。
ロブスタの味が強くて雑味が目立ち、アラビカ種100%のコーヒーには味が劣ると言われています。
タビ種
タビ種は、コロンビアの国立コーヒー研究所が開発した、病気に強くて味も美味しい品種です。
紅茶のような華やかなフレーバーが特徴です。
カトゥーラ種(カツーラ種)
カトゥーラ種は病気に強く、フルーティーな酸味と華やかな風味が特徴です。
一部の農園ではバリエダコロンビアから切り替えを進めていて、今後さらに注目されそうな品種です。
カスティージョ種
カスティージョ種は、20年以上にわたってコロンビアの国立コーヒー研究所によって開発された新しい品種です。
病気に強くて、フルーティーな風味と甘みが特徴です。
現在コロンビアで一番多く栽培されている品種です。
コロンビアコーヒーの歴史
コロンビアにコーヒーが伝わったのは17世紀初頭と言われています。
1800年代の半ばには北部のサンタンデールでコーヒー栽培が行われます。
コーヒーの需要が高まった19世紀後半にはアンティオキア、クンディナマルカなどでもコーヒー栽培が行われるようになりました。
1927年にFNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が設立。
1938年には、世界初のコーヒー専門研究施設「CENICAFE (セニカフェ)」が設立され、病気に耐性のあるCastillo品種(カスティージョ)などが開発されました。
1958年頃になると、コロンビア産のコーヒーに他の産地の豆をブレンドし、「コロンビア産」を謳うことが流行しました。
偽物によってコロンビアコーヒーの評判を落とさないために、ドイル・ダーンバーンバック社が、架空の人物「フアン・バルデス(Juan Valdez)」を起用したキャンペーンを展開します。
▲フアン・バルデス(Juan Valdez)
100%本物のコロンビアコーヒーのパッケージにだけフアン・バルデスの文字を入れて、消費者が偽物と本物を簡単に見分けられるようにしました。
このキャンペーンによって、コロンビアコーヒーの存在は世界中に広まりました。
参考文献:cafedecolombia、beanvoyage.org、coffeeaffection
コロンビアコーヒーの関連記事
ポストコーヒーの豆「デカフェ コロンビア ラスフロレス」の感想を正直に述べる
3,186円の高級品!土居珈琲「コロンビア エメラルドマウンテン」正直な感想を述べる
イノダコーヒの珈琲豆「コロンビアエメラルド」を飲んだ正直な感想レビュー
加藤珈琲店のコーヒー豆「コロンビアスプレモ」を飲んだ正直な感想
76種類のコーヒー豆を飲み比べてみた【ランキング一覧表】
人気のコーヒー豆76種類を飲み比べ、ランキング一覧表にまとめました。
全部紹介すると長くなるので、1位〜20位までのコーヒー豆の味わい・特徴をわかりやすく解説しています。
▼送料無料、初回500円など、お得なコーヒー豆を掲載しています